9月7日(月) 放課後学習会「まなBee」始まる
月曜日は4年生、木曜日が3年生です。今日は、4年生希望者22人が、算数の学習プリントに真剣に取り組みました。11名のボランティアさんが、わからないところをやさしく説明してくれたり、算数を好きになれるよう励ましてくれたりしました。充実した45分間を過ごすことができました。これからも意欲的に取り組み力をつけてほしいと思います。 9月7日(月) お昼の放送
9月7日(月)1年生授業風景
神部先生に「この字はうまい!マル!」と褒めてもらいうれしそうです。できた人から、教室の絵本を読んでいました。 9月7日(月)2年生授業風景
9月7日(月)1年生授業風景
1年2組は、国語でした。漢字の勉強をしていました。「山」「日」「月」「火」「木」もう5つも習ったそうです。みんなで確認をしていました。漢字の成り立ちを知ると覚えやすいですね。 9月7日(月) 5年生授業風景
9月7日(月) 登校の様子
月曜日で、しかもこのようなすっきりしない朝。元気がない子供たちも見受けられました。元気がでないのもわかります。だいじょうぶ、だいじょうぶ、きっと学校で友達に会ったら、先生に会ったら元気がでてきます。 今週も残暑が厳しいようですが、「早寝、早起き、朝ごはん」を守り、暑さや感染症に負けない体をつくってほしいと思います。 9月4日(金)5年生授業風景
4時間目。5年生は1組は英語でした。「自由な一日の過ごし方を伝えよう」の単元で、一週間のうちどのぐらいやっているかを表す言葉(いつも always ほどんど usually たまに sometimes ない never )を教えてもらい、家での日課や習慣を友達と伝えあう活動を行っていました。 2組は、社会でした。学習課題「野菜・果物・畜産の産地は、どのようにひろがているか」資料からわかったことをもとに、活発に意見交換をしていました。 3組は、外体育「ハードル」の予定だったのですが、暑さ指数が危険レベルに達したので、教室でこれからの練習計画をたてていました。 9月4日(金) 不審者避難訓練
不審者対応として、門扉・玄関の扉を常時閉めておく、防犯カメラの活用、来校者への声掛け等行っています。また、日々の安全確認や職員研修を行っていき、子供たちが安全に学校生活を送れるよう努めてまいります。 学校だけでなく、登下校中に不審者に出くわすことがあります。その時は、「いかのおすし(いかない・のらない・大きな声をだす・すぐにげる・しらせる)」で身を守ることを伝えました。ご家庭でも、不審者に出くわした時の身の守り方をお話していただくようお願いします。 9月4日(金)厳しい残暑の朝
2学期がスタートして今日で、2週間が終わります。コロナ禍と猛暑の中の学校生活で、子供たちも疲れやストレスが溜まっていると思われます。土日は、お子さんがゆっくり休養できるようとお願いいたします。 校外学習にいってきました
水曜日の夕方までは3日は雨が降るかも・・・という予想で子供たちには傘とかっぱの用意をと言っておきましたが、3日の朝起きて窓の外を見ると太陽が・・・4年生の普段の頑張りが天気にも伝わったようでうれしくなりました。
全員が元気に出発でき、これまた素晴らしい。最初のクリーンセンターでは、係の人の話をしっかりと聞き、質問もたくさんすることができました。ごみピットの様子をみて、「すごい!」と驚きの声が。教科書では学習していましたが、やはり百聞は一見に如かずです。子供たちの驚きの声が多くの場所で聞かれました。 たくさん学習できたところで楽しみにしていたお弁当。久しぶりにみんなと食べる外でのご飯を楽しむことができました。おなか一杯食べた後は元気に遊び。教頭先生と一緒に魚を見つけたり、おにごっこやだるまさんが転んだをしたりして楽しむことができました。 午後は若田浄水場。だいぶ蒸し暑くなり、熱中症の心配もありましたが、水分補給をしながらしっかりと話を聞くことができました。最後に浄水場のお水をいただき、とてもうれしそうでした。 何とか天気ももち、何よりも全員元気に校外学習に参加できたこと、本当によかったです。今回学んだことを今後の学習にしっかりと生かしていきたいと思います。
9月3日(木)委員会活動
日々の当番活動も高学年の自覚をもって、積極的に取り組んでほしいと思います。 9月3日(木)1年生授業風景 2
9月3日(木) 1年生授業風景 1
9月3日(木)6年生授業風景 3
9月2日(木)6年生授業風景 2
今日の授業では、自分の夏の思い出をペアで伝えあっていました。そのあとは、この単元の書くことの学習です。真剣に取り組んでいました。 9月3日(木) 6年生授業風景 1
9月3日(木)卒業アルバム写真
9月3日(木) 登校の様子
今朝は、リックを背負った4年生が、嬉しそうに登校してきました。 今日は、念願の校外学習です。社会科で勉強したごみ処理場や浄水場を見学しに行きます。今日は湿度が高いので、熱中症には十分気をつけていきたいと思います。 9月3日(木) 4年生校外学習へ
2学期より、児童の健康チェックと、バス会社と連携して感染予防対策を充分行うことで、実施する方向になりました。本日も、検温、健康チェック、バス乗車前、見学場所での手指消毒等、万全を期してまいります。ご理解の程、よろしくお願いいたします。 |
|
||||||||||||||