なわとびのれんしゅうをしています!友達と一緒にとぶ「ながなわとび」も、とっても楽しいです。 これから、たくさん練習をして、どんどんとべるようになるでしょう。 あいさつ週間
今週はあいさつ週間です。重点目標は「自分から進んであいさつしよう」です。子どもたちは、このことを意識して積極的にあいさつすることができるようになってきました。交通当番の保護者、あいさつ運動の地域の方、バスを待っている方などあいさつの輪が広がっています。
また、生活委員が昼の放送で、全校児童にあいさつの大切さについて呼びかけもしています。 PTA運営委員会
PTA役員の方々と学校の教職員による会議が行われました。
本年度のまとめに向けた確認や来年度の方向性について話し合われました。 保護者の皆さんも子どもたちのために頑張っています。 5.6年 図書委員会
図書委員はクリスマスの飾り付けや読書マラソンで読んだ本の紹介文を作成していました。こんな状況ですが、中居小の子どもたちは、新型コロナウイルス感染症予防の決まりを守って読書しています。
5・6年生 体育委員会真っ白だった体育館の床が輝きを取り戻しました。 掃除をするとスッキリした気分になりますね。 5・6年生お疲れさまでした!! ココアアーモンド揚げパン登場!
本日の給食献立は、ココアアーモンド揚げパン、ツナサラダ、肉入りワンタン、牛乳です。今日は、ココアアーモンド揚げパンが出ました。揚げパンは子どもたちが、大好きなメニューの一つです。しかも、ココアとアーモンドが混ざり合った味で、食欲をそそる香ばしい香りがします。パンが揚げてありますが、とってもからっと揚げてあり、サクサク、ふわふわなパンでした。大きな口を開けて子どもたちは食べたことと思います。また、揚げパンに牛乳がとってもよく合い、のどごしも良かったです。ツナサラダは、レモン味で爽やかな味付けです。ワンタンスープもいつも定評があり、人気メニューです。
寒さに負けない食事をしよう!
12月に入りました。今年も残すところ1か月になりました。今月の給食目標は「寒さに負けない食事をしよう」です。朝晩、だいぶ冷え込んできましたが、バランスのよい食事を心がけて、健康で過ごせるとよいと思います。さて、本日の給食献立は、チキンカレー、じゃこと大豆のサラダ、麦ご飯、牛乳です。チキンカレーは、大きな鶏肉はもちろん、じゃがいももほくほくしていて存在感があって美味しかったです。また、じゃこと大豆のサラダは、大豆、しらす、人参、小松菜、大根、きゅうりなど、多くの食材を使用し、サラダでも様々な栄養が摂取できるようになっています。牛乳も合わせるとカルシウムもばっちりです。
【5年】氷のようなミョウバンの結晶
ミョウバンの結晶をルーペで観察してみると、まるで氷のように見えます。子どもたちも
「きれいだなあ!」 「ダイヤモンドみたいだ!」 と食い入るように観察していました。いわゆる宝石も結晶の類ですが、キラキラしたものは、子どもも大人も大好きですね。 【6年】発熱の実験に興味津々
電気を『運動・音・光』に変えて利用することに加えて、ドライヤーやストーブのように『熱』を利用する様子を実験で確かめました。
電熱線に電気を通すと、発ぽうポリスチレン片が切れます。ただし、電気の強さによって、切れ方が異なります。安全に気を付けながら、電気の力を強く(乾電池3個分くらい)してみると、発ぽうポリスチレンがスパッと切れたので、思わず声を上げていました。 「あ!電熱線が赤くなった!」 「これって、ストーブが赤くなるのと同じかな?」 電熱線の変化にみんな興味津々でした。 トック入りキムチスープ登場!
本日の給食献立は、じゃこチャーハン、しゅうまい、トック入りキムチスープ、牛乳です。今日は、聞きなれない食品がありました。「トック」です。早速調べてみました。簡単にいうと、トックとは韓国のお餅です。トックは、粉にしたうるち米を使っているので、もち米を使っている日本の餅とは違い、粘りや伸びは少なくて歯切れがよいのが特徴です。煮崩れしにくいため、今日の献立のように、たくさんの野菜と一緒に煮込む料理に適しているそうです。初めて食べました。プルンとした食感がよかったです。じゃこチャーハンとの相性もキムチスープは、抜群です。食材も豊富に使い、具だくさんで本当に美味しかったです。
【2年】ディスタンスチャレンジ【1年】 ディスタンスチャレンジ
1年生は、約600mを走りました。
練習の初めのうちは、その距離の長さと自分の体力とのバランスがつかめませんでしたが、練習を重ねるにつれて考えながら走れるようになってきました。 本番当日は、ベストを尽くして、走り切ることができました。 引き渡し訓練を行いました。
11月27日(金)の14:10から引き渡し訓練を行いました。昨年度までは体育館で行っていましたが、今年度は、引き渡し場所を校庭に変更して行いました。保護者の皆様大変お世話になりました。
群馬県歯科保健奨励賞を受賞!授賞式には山本知事、笠原教育長らの来賓が出席して正庁の間で行われました。群馬テレビや上毛新聞でも紹介されました。 学校では引き続き、養護教諭・保健主事の先生をを中心に取り組みを継続していきたいと考えています。 【3年】ディスタンスチャレンジ3年生は1200m、校庭を4周走りました。 体育の時間や学年の練習の時間などの他に、お家で練習していたお子さんもいるようです。みんな自分の力を精いっぱい出して、走り切りました。 群馬・すき焼きの日!
今日は、特別な給食献立です。何と給食にすき焼きが出ました。群馬県は、「すき焼き」に必要なすべての食材を県産でそろえることができる「すき焼き自給率100%」の県です。牛肉をはじめ、白菜、春菊、ねぎ、生しいたけは、群馬県産です。その中でも、牛肉は、上州和牛を使っていて、県からも食材への補助をいただいて実現できました。とても贅沢な一品です。味付けも牛肉の旨味と野菜の旨味が十分に出ていて、本当に美味しかったです。子どもたちも、すき焼きをおかずにして、ご飯をモリモリ食べられたと思います。給食の質も本当に向上しています。栄養士さん、給食技士さんたちはもちろん給食に携わっている人すべての人に感謝したいと思います。
【6年】電気をためて使ってみよう
手回し発電機を使うと、電気を起こす(発電)ことができますが、電気をためておくことができません。乾電池のように電気をためる仕組みはあるのでしょうか。
電気部品の中に『コンデンサー』があります。これは、電気をためる(蓄電)はたらきがあります。そこで、手回し発電機で起こした電気をコンデンサーにためて、利用してみました。 「豆電球は、コンデンサーのメーターが、すぐに下がってしまうね。」 「発光ダイオードは、あまりメーターが下がらないね。」 コンデンサーにためた電気が早く減ってしまうのは、つないだ物が電気を多く使うからです。 「LEDって省エネなんだね。」 前回の実験で発光ダイオードを点灯した時、手回し発電機のハンドルが豆電球より軽かったことに、みんな納得でした。 ペンネアラビアータ登場!
本日の給食は、ツイストロールパン、ペンネアラビアータ、フルーツヨーグルト、牛乳です。今日は、子どもたちの好きなイタリア料理です。アラビアータは、パスタソースの一種で、唐辛子とトマトを使ったソースです。唐辛子を使うので、別名「おこりん坊」という名前があるそうです。でも、給食は1年生から6年生までいるので、あまり辛くせず、トマト味をきかせてありました。ヨーグルトフルーツも、ヨーグルトの酸味とフルーツのまろやかな甘みがブレンドされて、とても美味しかったです。ツイストロールパンもおしゃれでふかふかしていました。
【6年】自分で発電してみよう
発電機は、ダムや火力発電所などの大掛かりなものから、自転車のライトのように身近な物もあります。今回は、手回し発電機と光電池を使って、発電の様子を調べました。
「豆電球を光らせる時のハンドルが重くなるね。」 「電子オルゴールは、あまり重くならないね。」 「光電池って、日光じゃなくてもOKなんだね。」 手回し発電機で発電した時、つないだ物によって、ハンドルが重くなったり軽くなったりするのは、なぜでしょう? 実験は続きます。 【5年】とけたものをとり出すには?
水よう液にとけたものをとり出すには、どうしたらよいだろうか?というテーマで実験を行いました。食塩水とミョウバン水について調べましたが、この実験で大切なことは
(1)水溶液を「ろ過」する。 (2)ろ過した液を「蒸発」させる。 ことです。説明を聞いて挑戦してみましたが、なかなか上手にできました。安全のために、ゴーグルをつけて蒸発の様子を観察しましたが、 「なんだか本格的な実験になってきた。」 と、張り切って取り組む子もいました。 「食塩は、全体的に白い粒が出てきたのに、ミョウバンは、あまり粒の感じがしないね。」 「蒸発させて出てきたものは、また溶かすことができるのかな?」 実験の結果が分かりやすかったので、どの子も満足そうでした。 |
|