まちたんけんをしました 
	 
	 
	 
	 
	 
4年とび箱運動 
	 
 
	 
 
	 
6年生 校外学習3
 最後はアプトの道、めがね橋です。ハイキングを楽しみました。最後には、大きく美しいアーチ橋を見ることができ、「高い」「すごい」という声があがっていました。 
校外学習を通して、学習に結びつく歴史的価値はもちろん、ルールやマナーを学ぶこともできました。感染症の関係で修学旅行には出かけられませんでしたが、みんなで出かけた校外学習もよい思い出になったことと思います。お世話になりました。  
	 
 
	 
 
	 
6年生 校外学習2
 お昼は軽井沢プリンスホテルでバイキングでした。テーブルマナーに気をつけながら、よく食べていました。おいしい料理、どの子も満足そうでした。 
 
	 
 
	 
 
	 
6年生 校外学習1
 鬼押し出し園では、グループ毎に行動しました。グループに1台のデジカメを持たせていたのですが、その写真からも楽しんでいる様子が伝わってきました。お土産も購入できました。 
 
	 
 
	 
 
	 
「バスケットボール型ゲーム」 
	 
 
	 
6年生校外学習速報
10月15日(木)6年生は、校外学習に予定通り出発しました。 
さきほど浅間鬼押出し園に無事到着しました。天気はくもりです。理科で学んだ岩石についてよく観察します。  
	 
 
	 
 
	 
書写作品 
	 
	 
	 
休み時間 
	 
	 
	 
キャラクターを作ったり、折り紙をはさみで切って貼ったり、作った作品を重ねたりしています。 子どもたちの想像力に驚いています。 生活科「秋を楽しもう・リース作り」
 今年度、それぞれのお家で種まきをしてスタートしたあさがおは、たくさんの花を咲かせ、種取りもほとんど終わりました。今は、生活科の「秋を楽しもう」ということで、あさがおのつるを使ってリース作りを進めています。今週は支柱から丁寧につるを外して、何とか形にしました。どの子もなかなか趣のある素敵なリースができそうです。校外学習の後に飾り付けを予定しています。出来上がりが楽しみです。 
 
	 
 
	 
 
	 
「ベースボール」 
	 
 
	 
6年生 体育
 6年生の体育では、校庭で「ベースボール型ゲーム」を行っています。チームごとに協力をし、試合形式で技術を身につけています。 
バッターは、バットかラケットを選択しボールを打っています。守備は、バッターがベースを回る前にアウトをとれるよう考えて動いています。どの子も楽しく活動しています。 この活動を通して、「技術に合わせて自分たちでルールを変える」ということに気づき、よりスポーツを楽しむ姿を目指しています。  
	 
 
	 
 
	 
賞状が届きました 
	 
6年生 英語
 英語では、前回から「What country do you want to visit?」に入り、国について学習しています。今回は、スリーヒントクイズを通して国の名所や食べ物について英語を聞き、クイズを楽しみました。国について新たに知ることもあったようです。今後、好きな国を1つ選び、名所や名物を調べ、国を紹介するミニポスターにまとめる予定です。 
子どもたちの知識につながりますので、ご家庭でもテレビ番組を見ているときなど、世界の国について話題にできる機会がありましたら、話題にしていただけたらと思います。  
	 
朝行事「委員会からのお知らせ」
 9日(金)の朝行事は児童集会でした。放送を使い、本部委員会、図書委員会、JRC委員会の3つの委員会からの報告やお知らせがありました。 
放送後、JRC委員の児童は各クラスを訪れ、赤い羽根募金の呼びかけも行いました。高学年の児童は、それぞれの委員会で活躍しています。  
	 
 
	 
教育実習生来校
今日から教育実習が始まりました。大学や目的や日数がそれぞれ違いますが、7名の実習生が来ています。児童も実習生も、それぞれにとってよい学びがあるといいと思います。 
 
	 
 
	 
 
	 
プラネタリウム学習 
	 
 
	 
 
	 
新聞を掲示しました 
	 
 
	 
 
	 
「What time do you get up?」 
	 
「ミシンでソーイング」 
	 
 
	 
 | 
 |