6/9 チームとしての学校
従来の黒板をつかっての授業においても、効率化をめざしています。明確なめあてを提示し、子どもたちが主体的に学習に取り組む授業を日夜模索しております。今日の授業で何を学ぶのか、子どもたちがしっかり理解できれば、効率的なまとめとふり返りができます。そして、確認問題等に取り組み、自らの学習の理解度をたしかめることができます。 
 
【できごと】 2020-06-09 10:14 up! 
 
6/9 チームとしての学校
本校では、「全職員が同じ方向に向かって努力すれば、必ず報われる」という想いを共有して、日常の授業改善に取り組んでいます。ICT教育もその一つです。withコロナの時代を迎え、早急にもとめられている教育です。効率的に授業を行い、主体的、協同的な授業をめざします。何よりも大切にしたいのは、子ども目線にたち、子どもたちの主体的なモチベーションを高めることです。
 
【できごと】 2020-06-09 10:05 up! 
 
6/8 ソーシャルディスタンス
子どもたちには、少しずつ少しずつゆっくりと新たな学校生活になれていってほしいと願っております。ありがたいことに、子どもたちは、柔軟に発想して、感染予防を意識した新たな生活様式の遊びをしてくれています。子どもたちの創造力には、ただただ驚かされます。ただ、群馬県内でも感染者が出ています。職員一同、決して油断せず、今週一週間は、何としても無事に乗り切って、今後につなげていければと思っております。
 
【できごと】 2020-06-08 15:18 up! 
 
6/8 給食
今日の給食は、白飯、牛乳、豚キムチ丼、バンバンジーサラダ、フルーツ杏仁です。
【3たくクイズ】
キムチの辛味成分は、〇〇といいます。
1 リコピン  2 カプサイシン  3 カロテン
正解は、2 カプサイシン です。 
※職員による配膳は、お陰様で順調に実施できています。
 
【できごと】 2020-06-08 12:15 up! 
 
6/5 がんばれ!!車郷
学校が再開されて一週間がたちました。登校の時間調整では、たいへんお世話になりました。保護者の皆様、そして、子どもたちのご協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。誠に申し訳ございませんが、もうしばらくの間、時間調整には、ご協力いただければと思います。また、三ヶ月ぶりの学校生活ということで、子どもたちは、たいへん疲れていること思います。週末の2日間は、ぜひゆっくり休みをとっていただき、体調を整えていただければ幸甚に存じます。できれば9時間以上の睡眠を確保していただけるとありがたいです。なお、ご不安やご心配なことなどございましたら、どうぞご遠慮なく学校までご連絡いただければと思います。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
 
【できごと】 2020-06-05 17:16 up! 
 
6/5 昼休み
子どもたちは、「ほほえみで はなれて つながる」遊びをしていました。「かげふみけいドロ」、「ソーシャルディスタンスおにごっこ」、「鳥の巣づくり」などなどです。
 
【できごと】 2020-06-05 15:54 up! 
 
6/5 給食
今日の給食は、丸パン横切り、牛乳、ハンバーグ、デミグラスソース、ミネストローネ、小松菜サラダです。
【3たくクイズ】
ミネストローネは、〇〇の家庭料理です。
1 イタリア  2 フランス  3 イギリス
正解は、1 イタリア です。
 
【できごと】 2020-06-05 12:37 up! 
 
6/5 4年1組国語
「白いぼうし」の学習をしていました。ちょうど、漢字ドリルの学習をしているところでした。当たり前のことですが、きちんと下敷きをつかっているところが印象的でした。 
 
【できごと】 2020-06-05 11:54 up! 
 
6/5 1年1組算数
「なかまづくりと かず」の学習をしていました。算数セットをひらいて、興味深く中に入っているものを確認していました。
 
【できごと】 2020-06-05 11:46 up! 
 
6/5 2年1組視力検査
たいへん立派な態度で検査を受けていたので驚きました。おしゃべりをする子は、一人もいませんでした。聞こえてくるのは、「ありがとうございました」という声だけでした。
 
【できごと】 2020-06-05 11:05 up! 
 
6/5 低学年避難訓練
自然災害は、いつ起きるか予測不能です。本日は、低学年が基本的な避難行動を学習しました。密を防いで、安心安全を確保した新たな避難については、今後もくり返して学習してまいります。
 
【できごと】 2020-06-05 10:02 up! 
 
6/4 1年1組初めての給食
入学してから、待ちに待った初めての給食を食べました。
「美味しい!!」「もっと食べたい!!」など、とってもうれしそうに食べていました。
 
【できごと】 2020-06-05 09:51 up! 
 
6/4 給食
今日の給食は、白飯、牛乳、ビビンバ、わかめスープ、ナムルです。
【3たくクイズ】
ビビンバの「ビビン」は、〇〇という意味があります。
1 からい  2 ごはん  3 まぜる
正解は、3 まぜる です。
とすると、「バ」は・・・?
 
【できごと】 2020-06-05 09:51 up! 
 
6/4 3年1組国語
図書室の利用の仕方を教室で話を聞きました。
図書室へは、密にならないようにグループごとに移動しました。
 
【できごと】 2020-06-05 09:49 up! 
 
6/4 3年1組学級活動
係のポスターを、学習室と教室に分かれて作りました。
話し合いも向かい合わないように、前後や隣など位置を考えて相談していました。
 
【できごと】 2020-06-05 09:47 up! 
 
6/4 2年1組国語
図書のオリエンテーションがありました。去年とは貸し出しのシステムが変わり、子どもたちもドキドキしていましたが、読みたい本を借りることができました。
 
【できごと】 2020-06-05 09:42 up! * 
 
6/4 4年1組視力検査
はなれてならんで、視力検査が実施されました。遮眼子は使用せず、個人所有のハンカチを使用して実施いたしました。 
 
【できごと】 2020-06-04 11:07 up! 
 
6/4 高学年避難訓練
規模を縮小して、避難訓練を行いました。さすが高学年、子どもたちは、無言で避難行動をとることができました。
 
【できごと】 2020-06-04 08:43 up! 
 
6/3 給食
今日の給食は、ロールパン、牛乳、てりやきチキン、ABCスープ、スティックきゅうりです。
【3たくクイズ】
マカロニの原料は、〇〇小麦からつくられます。
1 ドラム  2 デュラム  3 グラム
正解は、2 デュラム です。
 
【できごと】 2020-06-04 08:38 up! 
 
6/3 梅に鶯
コロナの時代になって、野鳥たちの鳴き声がこころなしか大きくなっているように感じます。縁語のよい梅と鶯、本校にとってもなじみ深いものです。ある日の朝、誰もいない学校に到着すると「ケキョケキョケキョ」と見事な鳴き声が聞こえてきました。いろいろと調べてみると、どうも、鶯の「谷渡り」だということがわかりました。
 
【できごと】 2020-06-03 09:39 up!