12/17(木) クラブ〜その3〜
校庭では,スポーツクラブがフットベースボールをしていました。走塁が上手なのでアウトにすることが難しく,両チームとも大量得点でした。あたたかい日差しに照らされながら,楽しそうな声と笑顔があふれていました。
12/17(木) クラブ〜その2〜
体育館では,卓球クラブがダブルスの試合形式で練習を,球技クラブがバスケットボールのゲームを,していました。チームで声をかけ合いながら,よく動いていました。
12/17(木) クラブ〜その1〜
今日は3週間ぶりのクラブがありました。校舎内では,パソコンクラブがクリスマスカード作りを,クリエイティブクラブが紙ひこうき作りを,していました。それぞれの工夫が見られます。
今日の給食 12月17日(木)
サケの観察4 12月17日(木)
12/16 6年体育(保健領域)がん教育
日本では今,2人に1人が「がん」にかかると推測され,重要な課題であるため,健康教育で「健康と命の大切さについて学び,自らの健康を適切に管理し,がんに対する正しい知識をもつこと」が求められています。
5時間目6年体育(保健領域)で,担任と養護教諭のTTの授業により,「がん」について学び,病気の原因のひとつに生活習慣が関わっていることを知り,どんなことに気を付けて生活していくべきか考えました。一人一人が考え,班の友達と考えを共有し,充実した学習ができました。
12/16(水) 音楽集会
朝活動の音楽集会で「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。1番から5番までストーリーを考えながら歌いました。「リンリンリン」の鈴の音に合わせてジェスチャーをしたり手ばたきをしたりしながら歌い,楽しく体もあたたかくなりました。
今日の給食 12月16日(水)
6年 租税教室 12月15日(火)
高崎市役所の市民税課の松本さんが6年生に租税教室を実施してくださいました。「税金はなぜあるのか」「税金にはどんな種類があるのか」「税金が使われて作られているものとそうでないもの」「もし、税金のない世の中だったら」について学習しました。
今日の給食 12月15日(火)
今日の給食 12月14日(月)
サケの観察3 12月14日(月)
6年 体育 12月11日(金)
今日の給食 12月11日(金)
えのきは、きのこの中でも「ビタミンB1」が豊富です。そのため、他のきのこよりも疲労回復に効果的です。また、しめじには「ビタミンD」が多く含まれます。ビタミンDはストレス防ぐ効果があるそうです。さらに、グルタミンとグルタミン酸も多く含まれているので、疲労回復に役立つそうです。きのこはおいしいだけでなく、いろいろ体のためによいことがあるんですね。 外壁塗装工事 12月11日(金)
サケの観察2 12月11日(金)
3年 総合的な学習の時間 12月10日(木)
総合的な学習の時間で「高崎市について調べよう」の発表会をしました。初めに、「なぜこのテーマで調べたのか、そして調べた内容、最後に感想を発表します。」という順を話してからの発表形式でしたので、聞く側にとって聞きやすい発表でした。
多胡碑、金井澤碑、観音山古墳、白衣観音、榛名湖、榛名神社・・・・・内容は多岐にわたっていて、高崎市のたくさんの情報を得ることができました。
12/10(木) 4年 歯科指導
2校時,4年担任と養護教諭のTTによる歯科指導が行われました。4年生は乳歯から永久歯にはえかわる真っ最中です。それぞれの歯の名前や役割を知り,よく噛むことの大切さを学びました。よく噛むことが体全体によい影響を及ぼすということを「ひみこのはがいーぜ」の標語で覚えました。また,正しい歯磨きの仕方も確認しました。
今日の給食 12月10日(木)
12/9(水) 巡回歯科保健指導(1年)
高崎歯科医療センターより歯科衛生士の方が来校し,1年生に歯科保健指導をしてくださいました。歯の形や並び方,まもなく出てくる6歳きゅう歯について,歯が健康な生活ととても関係があること,などのお話を聞きました。大切な歯を守るためには,「食べたら歯をみがくこと」「甘いものをちょっとにすること」「よくかんで食べること」が重要であることも学びました。それから,実際の歯ブラシは使わずに“エアー歯ブラシ”で正しい歯みがきの仕方を練習しました。歯の健康を意識して生活していけるとよいと思います。
|
|