重要 事務より 学割申請書発行について

事務からのお知らせ


学割申請書について書式を改訂しました。
学割証とは、旅客鉄道株式会社(JR各社)が指定した学校の生徒が、片道の営業キロが101キロメートル以上の区間を乗車する際に、運賃が2割引になる制度です。


以下の書式をご利用ください。

→ 学割証の発行について
→ 学割証申請書

部活動編成会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
部活動編成会議です。今年度の部活動の組織を確認しました。
1〜3年生までの配属部員の仲間が集まり、自己紹介を交えて部員を確認です。

各部顧問の先生から、部活動について改めて説明がありました。
「中学の部活動で何を学ぶか。ここにいる3年生は、もしかしたら自分では気づいていないかもしれないが、周囲から見れば3年生は確実に立派に成長ができた部活だった」
編成会議のこの場でも、顧問からの3年生を讃える言葉がありました。


「楽しくというと、感じ方は人ぞれぞれだろうけど、いい加減で、面白おかしくの部活をするつもりはありません。いい加減な練習態度に対しては、監督として厳しく指摘します。毎日の練習は、地道な基礎練習がほとんどだけど、一生懸命に練習に取組むことが必ず結果につながります。技術が上がることでプレーがどんどん面白くなります。それを仲間とともに一緒に学んでいこう」

各部とも、顧問からの気が引き締まる挨拶がありました。
体調を整え、毎日の部活動を頑張ってください。


緊急時の生徒の下校について(お知らせ)

最近、地震の発生が多いです。
群馬県でも6月25日に浅間山の噴火警戒レベルが2(火口周辺規制)に引き上げられました。

以下は、学校生活の中での緊急時の下校についてお知らせです。
お子様を通して配布しました。
震度5強の場合や、安全確保が困難な事案発生時は、保護者への引き渡しとなります。

通知をお読みください。
→ 緊急時の生徒の下校について

学年集会(1年生)

画像1 画像1
学校生活が再開して一ヶ月が経ちました。

中学校生活に慣れてきた反面、少々気持ちが緩んでいる生徒はいませんか。
学習が進み、課題の提出や、単元確認テストの準備をサボっている生徒はいませんか。
授業準備、給食当番や清掃活動への取組み、少しだけ慣れてきたことで、気のゆるみはありませんか。友だちに慣れてきたことで、優しさの少ない関わりの言葉を発していませんか。

もし、思い当たる場合には、修正するチャンスです。
そんな振り返りができた1年生の学年集会でした。

学年主任から、授業への臨み方について、再度学年全体へお話しがありました。
そして、中学校の成績、評価・評定について説明もありました。
課題の提出は大切です。未提出課題がたまらないように気を付けましょう。
吉原先生からは、再度「や・わ・た」の話もありました。
どんな内容の話だったのか、お子さんに聞いてみてください。

朝の様子 〜3年生の教室から〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、水曜日と金曜日の朝の時間に、新聞のコラム記事の視写の取組を行っています。

コラム記事を書き写す取組は、漢字の確認ができるし、文章のいろいろな構造、言い回しに触れることができるし、とてもよい取組ですね。
新聞コラムですから、世の中の情勢について知ることもできます。
自分自身が書いた文字を見直すこともできます。字形はもちろん、文字の薄さや読みやすさを確認することもできるでしょう。
相手が読みやすい字でないと損します。答案が細く薄い文字の答案ですと読みにくいです。

さすが3年生。水曜日と金曜日のこの時間帯、3年生の廊下を通ると写経を行っているかのごとく、教室内がシーンと静まり、集中しています。

授業に集中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3密を避けるための学習の工夫を、それぞれの教室で行っています。
英語の会話でのやり取り、少しだけ小さい声で、ちょっと離れ練習しています。
社会科のグループの話し合いも、机を遠ざけての控えめな声での意見交換。ほとんどの時間帯は、黙々と教師からの説明を聞いて、真剣にノートにまとめていました。

学校再開後一ヶ月が経ちますが、まだまだ制約が多い授業形態です。
各学年とも、順調に学習が進んでいます。単元テストや宿題を課す機会も増えてきました。復習課題にもしっかり取組み、提出物を提出し、単元テストに備えてください。

朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校再開して一ヶ月。
朝の検温も円滑に行えています。
生徒も教師も朝の検温確認に慣れました。

保護者の皆様のご協力により、37度以上の再検温者はいままで一回もありません。
ご家庭での健康観察のおかげです。ありがとうございます。
また、登校時間帯内の登校を守るなど、遅刻者もいません。
保護者の皆様のご協力ありがとうございます。

8時20分前に廊下を通ると、とても静かです。
どの教室でも、生徒は一冊の本を手にとり、静かに読書を楽しんでいます。
もし、私語をしている生徒がいたとしたら、その行動は周囲に迷惑がかかることにすぐに気づけるほどの静けさです。自分勝手な私語は、周囲に気後れしてしまいそうな雰囲気です。

朝の会までの、わずか10分間の過ごし方が、落ち着いたスタートを切れる朝読書の時間になっているようです。本好きな生徒がもっともっと増えるといいですね。


1年生 部活動見学 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
部活動見学もいよいよ終盤となりました。

1年生、熱心に活動に参加しています。
じっくりと検討してから入部届を提出してください。

本日までに、およそ7割の1年生が部活動入部届を提出したようです。
入部届は6月30日が〆切です。
部活動編成会議は、7月2日(木)です。

熱中症対策 〜ミストシャワー設置〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公益財団法人日本教育公務員弘済会群馬支部様より、学校環境整備用品の助成事業として、本校にミストシャワーをいただきました。
保健室前に設置し、テストしました。
夕立明けの晴れ間が広がった部活動の時間、汗びっしょりの生徒たちが集まってきて、心地よい霧状に噴水するミストを嬉しそうに浴びていました。
もっともっとこれからの季節は暑くなります。このミストシャワーが活躍しそうです。



15日以降の部活動及び、夏季休業期間変更に伴う給食について(訂正 6/26)

県内の警戒度が13日(土)に1となる見込みです。15日以降の八幡中学校の部活動についてお知らせします。依然として様々な制限がありますが、各部とも感染症対策を講じながら部活動を実施します。

なお、夏季休業期間の変更に伴う給食についての変更についてもあわせてお知らせします。

6月26日に配布した給食費にかかる変更通知です。

→市教委より 給食費の追加納入について(お願い)変更通知



以下は先日配布した通知の訂正版です。

→15日からの部活動について、給食の変更点について


給食費についての訂正について、ご迷惑をおかけします。

第37回 八幡中学校 生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、八幡中学校「第37回 生徒総会」
例年、全校生徒が体育館へ集まり、総会を開催しました。しかし、今年度は、全校生徒が一堂に会する機会を避けました。

感染症対策のため、各教室を映像と音声で結ぶzoomアプリを使ったオンライン会議に初めて取り組むことにしました。動作確認を事前に行ったとはいえ、本番うまくできるか心配でしたが、無事に議題が進行していきます。

本日の生徒出席数をもって、八幡中生徒総会成立の承認議決です。
生徒のみなさんは、各教室で議案書に目を通しながら、本部役員による議事進行に耳を傾けました。無事に各議案が承認されました。
生徒総会、大成功ではないでしょうか。

技術的には、遠く離れた地域、たとえば海外とのやり取りも、この仕組みを使えば可能だということです。この新しい取組を、学校で、そして八幡中生徒全員で経験できたこと自体に意義があると思います。
本部役員さん、生徒総会に向けた準備に加え、オンライン会議の新しい取組に対する準備、どうもありがとうございました。今後の集会活動でも活用できますね。

みなさんが大人になるころには、さらに技術が進み、もっと便利な使い方ができるはず。夢はもっともっと、さらに広がりますね。

リサイクル肥料納品 農園用の堆肥 もともとは給食の残渣(残飯)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高崎市では、給食の残飯をたい肥にする事業があります。
このほど、ゆうあい農園用にたい肥を分けていただきました。

群馬県内のNTT関連食堂や、高崎市小中学校の給食残渣物を使って発酵させた堆肥を譲り受けました。ゆうあい農園で実践している「野菜づくり」に、この堆肥を活用します。これからもおいしい野菜を育てます。

給食残渣→発酵→堆肥→畑に利用→野菜に収穫

生徒のみなさん、部活動の際に、よかったらこの堆肥のパッケージを見て下さい。
パッケージの説明に、どんな堆肥なのかが詳しく書いてありますよ。
ぐんまちゃんのイラスト入りです。

特に、3年生のみなさんは、ぜひ「CSR」の文字に着目してくださいね。
「NTTグループ CSR憲章」とあります。
「CSR」については、これから公民で学びますよ。
公民の教科書で予習してみてください。
いったいどのような意味があるのでしょうか。

1年生 部活動見学 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週も1年生は熱心に部活動見学をしています。
そろそろ、入部する部活動が固まってきましたか。

屋内競技の部活動は、密になりすぎないように、どの部活動も工夫しています。
卓球部は、人数を半分ずつに分けて、内と外で分けてトレーニングしています。
吹奏楽部は、いまだに合奏練習は自粛。距離をあけての練習です。

1年生のみなさん、家族ともよく相談して、中学校の部活動を決めてください。



生徒会本部役員による あいさつ運動 6/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の登校時に、本部役員さんが玄関に立って朝の挨拶を呼びかけました。
本部役員による「あいさつ運動」です。

新しい生活様式に則れば、そばに近寄って大きな声での挨拶はできません。なんとも悲しいご時世です。さらに全員がマスクを着用しているので、表情もくみ取りにくいです。そんな条件下で、距離をとっての「あいさつ運動」です。本部役員のみなさん、ありがとうございます。

今のところ、挨拶が一番上手なのは3年生、そして次は2年生。
1年生は、中学校入学したばかりですから仕方ありませんね。
早く先輩たちの挨拶の様子を見習って、挨拶が普通にできるようにしてください。今年度も「あいさつ」がしっかりとできる八幡中にしたいですね。

地震想定による避難訓練実施 6/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練を実施しました。
今年度になって初めての避難訓練です。
新しい避難経路と避難行動について学びました。

避難訓練は百点満点でなければいけません。80点ではダメです。
なぜなら、人の命にかかわることだからです。

本日は、雨天のため校庭への避難は行わず、地震発生時の教室での動きのみ学習しました。具体的な避難経路の確認は各学級で担任から指導しました。

実際の大地震の際には、訓練通りに落ち着いて行動できないことが多いです。
しかし、もしものための訓練を実施していないと、有事の際に正しい行動ができません。

最近、特に関東地方でも地震が多く発生しています。
本日学んだ避難行動について、家庭でも学校でも、どこにいたとしても、まずは自分の命を守る行動がとれることにつながるといいですね。

なお、震度5強の地震発生時は、保護者への引き渡しとなります。

重要 現時点での学校行事の変更点について(お知らせ)

まだ確定できない日程の行事もございますが、現時点で分かっている、今後の学校行事の変更点についてお知らせします。

以下の通知は、本日お子様へ配布した通知を同じ内容です。ご確認ください。

なお、今後の状況の変化によって、再度変更となることもあります。
分かり次第、ご家庭には変更点をお知らせしていきますので、ご理解・ご協力ください。


→ 現時点での学校行事の変更点について

→ 夏休みの教育相談の実施について


1年生 部活動見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がたくさん部活動に参加しています。
少しずつ先輩たちと一緒に体験しています。縦割りの活動は、活気があふれます。
来週も1年生の部活動見学は続きます。17時までです。
明日は、顧問会議のため、部活動終了は16:30、1年生の部活動見学はありません。



1年生 部活動見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生たち、熱心に部活動を見学しています。
部活動よっては、少しずつですが活動を体験させてもらっています。
ようやく、3学年の縦割りで練習する機会ができるようになりました。

部活動見学及び体験を通して、しっかり、じっくり、自分の所属する部活動を選んでください。

1年生の部活動見学は17時までです。なお、今週金曜日は、顧問会議のため1年生の部活動見学はありません。

一年生の部活動見学開始

部活動も少しずつ始まりました。まだ活動時間は短く、ゆっくりと体を慣らしていきます。
一年生の部活動見学も始まりました。
最初はクラスごとに分けて見学。15日の週からは、1年生がフリーで見学を行います。
ゆっくり見学し、じっくり考えて部活動を決めてください。

画像1 画像1

オンライン会議のための準備

画像1 画像1
画像2 画像2
全校生徒が参加する「生徒総会」を、どのように開催するべきか。
現在の状況下では、まだまだ全校生徒を体育館に集合させられません。
さらに、本校ではビデオ放送システムが活用できません。悩むところです。

そこで、ノー部活デーの放課後、学年会の時間を一部使って、各教室でインターネット回線を利用した「オンライン会議」が可能かどうかの動作確認を行いました。

各教室にタブレットPCを持ち込み、プロジェクターで映像を投影しました。
ZOOMアプリを活用し、アプリ操作の方法も含め、動作確認を行いました。

これで、各教室で同時にオンライン会議が行えるという確認ができました。生徒総会をはじめ、生徒集会など各種集会も必要に応じて各教室で会議が行えそうです。

「総合的な学習の時間を学年で実施する際に、ZOOMアプリを使ってみよう」
「校長先生による講話もすぐにできる」
「集会のために体育館に集まる時間が節約できる」など、実際に職員でテストしてみると、様々なアイディアが浮かんできます。

年配の職員からは、「顔を合わせないと、やっぱりダメ」という声もありました。しかしながら、「オンライン会議を準備できている」ということ自体が大切だと思います。それぞれの方法の一長一短を理解し、必要に応じて「方法」として選択できることが大事です。そんなZOOMアプリ研修を実施できました。当日が楽しみです。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/21 ★専門委員会

学校だより

各種お知らせ

保健関係

事務からの連絡

図書館から

図書だより

学習に使える動画コーナー