6年生 分数のわり算
6年生は算数で「分数のわり算」の学習をしています。わる数の逆数をかけるということを学習し、計算練習をしました。今は「分数の倍」という学習をしています。分数の計算は難しい学習ですが、しっかり身につけてほしいと思います。
そろばんの学習
4年ラケットベースボール
漢字テスト
先週同じ問題を渡し、自主勉強した子どもが多かったようです。 前回の漢字テストより良い点数が取れるとよいですね。 丸つけをするのが楽しみです。 「ボランティア活動」
ゴムの力の実験
ゴムのついている発射台に車をセットし、ゴムを伸ばした長さが変わると、どのくらい車の進んだ距離が変わるかを予想してから行いました。 予想していた距離よりも遠くに車が走って、子どもたちは驚いていました。 地域のお店
普段、行っているお店も場所がよく分からなかったり、なぜそのお店を利用しているか知らなかったりする子どももいました。 改めて地域のお店に目をむけた時間でした。 7月20日、21日の給食
7月21日は、ごはん、いわしの生姜煮、やさいのこぶ漬け、たぬき汁、牛乳でした。↓
7月14日、16日、17日の給食
7月14日の給食は、とりそぼろごはん、クープイリチー(沖縄風)、とうがん汁、牛乳でした。(上段)
7月16日は、ごはん、おろしソースハンバーグ、やさいのソテー、洋風みそ汁、牛乳(中段) 7月17日は、くろパン、冷やし中華、カルピスポンチ、牛乳でした。(下段) 夏の暑さに負けないよう、しっかり栄養補給しましょう。
ある日の給食:図書室とコラボ
7月7日は、たなばた。図書室とのコラボメニューは、ごはん、イワシのみぞれ煮、たんざくサラダ、たなばたじる、牛乳でした。(中段)
7月13日は、「なつやさいのなつやすみ」という図書とのコラボで、発芽玄米ごはん、夏野菜カレー、コーンサラダ、牛乳でした。(下段) 本の中のメニューを給食で実際に味わうことができて、いいですね!
いじめ0集会(テレビ放送)
初めての絵の具
小学校での始めての「絵の具」を使ってみました。
「水入れ・パレット・太筆・細筆」の確認や「加える水の量による色の濃淡」「筆先の使い方」についてなどをカタツムリの絵を塗りながら学習しました。
あさがおのたたき染め
夏休みに向けてお家に引き取っていただくのを前に、あさがおの花で「色水づくり」や「たたき染め」に挑戦しました。 お子さんと一緒に、ご家庭でも是非楽しんでみてください。 国語「リーフレットで知らせよう」
コロコロガーレ順調にすすんでいます
ラケットベースボール
「ポスターを作ろう」
6年生 学校のために
6年生が各クラスで考えたボールの使い方を、学級代表が持ち寄って、6年生としての案をまとめ始めました。学校のためによく考えて意見を出しています。
6年生 国語
6年生の国語では「川とノリオ」という物語を進めています。登場人物の心情を読み取ったり、すぐれた表現の効果を考えたりしています。写真は、比喩の表現や擬人法など、物語の中で使われている表現を探し出しているところです。たくさんの表現が見つかっています。
6年生 図工
6年生は図工「わたしの大切な風景」でランドセル・風景を描いています。ほとんどの児童が鉛筆での下書きが終わり、絵具で色塗りに入っています。細かいところまでよく見て描いており、上手な子が多いです。完成が楽しみです。
|
|