≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

6年生のお楽しみ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生のあるクラスの子が校長室にやってきました。「これからお楽しみ集会でコントをやるのでよろしかったら来てください」とのことでした。体育館に行ってみると、サプライズもありとても嬉しく思いました。ステージ上では男の子3人組がコントを行い、楽しい時間を過ごしました。

5年生の廊下から

画像1 画像1
 5年4組の廊下に「彫り進めて、刷り重ねて」の作品が掲示されています。どの作品も上手にできています。

20分休み

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期最後の20分休みです。大勢の子供たちが校庭で遊んでいます。友達と校庭で遊ぶのもしばらくお休みです。

1年生学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 始業式後、1年生は体育館で学年集会を行いました。退任する1年2組の担任の先生とのお別れ会です。1年2組の先生には、運動会での「ぐんまちゃんダンス2020」の振り付けの指導や持久走大会での毎朝のコースのライン引きなどお世話になりました。そして何よりも1年2組の子供たちと楽しい学校生活をありがとうございました。

東部小だより(12.25)をアップしました

画像1 画像1
東部小だより(12.25)を本日、全児童に配付いたしました。どうぞご覧ください。

※お詫び・・・本日紙ベースで配付した東部小だより(12.25)の表面右下の「冬休み中の健康管理」の記事の中に「熱中症」と誤った用語が入ってしまいました。お詫び申し上げます。

PDF版はこちら → 東部小だより(12.25)

2学期終業式  12月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期の終業式はテレビ放送で行いました。まず始めに東部小の校歌を歌いました。マスクを着けたままですが、放送室まで子供たちの元気な歌声が聞こえてきました。
 校長の話では、一年で一番長い二学期をスライドを使って振り返り、体育学習発表会や校外学習、持久走大会等、行事を通して一人一人の子供たちが大きく成長したことを称賛しました。冬休みも、○命を大切にする(感染症にかからない、交通事故に遭わない)○自分がされていやなことをしない・言わない 〇あいさつをしっかりするの3つのお話をしました。
 生徒指導の先生からは「お」かねの使い方、「か」じに気を付ける「じ」こに気を付ける「せ」いかつ習慣の4つのお話がありました。「おかじせ」に気を付けて楽しい冬休みを過ごしましょう。
 そして、最後に、この冬休み中に退任する1年2組の担任の先生のあいさつがありました。PCのズームを使って、いくつかの教室の様子を見させていただきましたが、みんな姿勢をよくしてしっかりと先生のお話を聞いていました。

元気に登校、笑顔で下校

 2学期最終日、冷え込みは緩みましたが、風が少し強く吹いており、寒く感じます。2学期の最後とあってか、子供たちの登校する時間が全体的に少し早くなっています。今日は2学期の終業式。3時間ほどで終わりますが、最後のまとめをしっかりとしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

冷え込み緩む

 冷え込みは緩みました。今日は、ゆずりは池も小プール・大プールにも氷は張っていません。年末年始にかけて、寒波が到来し厳しい寒さとなりそうです。健康管理には十分に気を付けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最終日  12月25日

 2学期最終日の朝です。雲の多めの天気となり、朝の冷え込みは緩みました。今日も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期もあとわずかです

画像1 画像1
 2学期も明日を残すのみとなりました。授業日数にして85日。一年で一番長い学期です。今日は、各学年で学習や生活のまとめをするとともに、お楽しみ会や学期末で転校するお友達のお別れ会などが開かれました。お友達とお別れするのさみしくて涙ぐむ子もいました。長い学期でしたが、各学年の子供たちを見ると、一回り大きく成長したように思います。明日はいよいよ2学期最終日。今日はクリスマスイブですが、ゆっくりと休んで、明日も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。

校庭では・・・

 校庭では、5年生各クラスのお楽しみ集会が開かれているようです。クラスごとにレクを考え、みんなで楽しい時間を過ごします。2学期間、勉強や運動、行事にしっかりと頑張ったご褒美です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の教室では・・・

画像1 画像1
 4年生のある教室では、6校時の学級活動の時間を使って2学期のお楽しみ集会を開きました。2学期末で転校する友達もいたためお別れ会も兼ねて行いました。教室をたずねた時には既にお和楽しみ会は終了していましたが、黒板にきれいな飾り付けがしてあったので写真に収めました。子供たちの表情をみると、とても楽しいお楽しみ会ができたようです。

二学期を漢字で表すと

画像1 画像1 画像2 画像2
 6校時、6年1組で今年の漢字ではなく「二学期の漢字」をそれぞれが一文字ずつ選びました。子供たち一人一人の思いを表す漢字です。今年の漢字は「密」でしたが、2学期に子供たちが最も頑張ったことや印象に残ったことなどに関する漢字が集まりました。

校長室表彰 12月24日

画像1 画像1
 今日の昼休み校長室表彰を行いました。5年生が取り組んだバケツ稲観察ノートコンテスト、高崎市人権啓発絵画コンクール、県国民健康保険絵画ポスターコンクール、青少年読書感想文コンクール群馬県審査、親子で作る青少年健全育成標語の表彰を行いました。みなさんよく頑張りましたね。おめでとうございます。

12月24日の給食

画像1 画像1
***ごはん 牛乳 上州和牛のビーフカレー ハニーマスタードサラダ ワインゼリー***
今日は2学期最後の給食です。群馬県学校給食提供事業の補助金を利用して、今日は上州和牛のビーフカレーです。ごろっと大きめに切った上州和牛の食べ応えがよかったと好評でした。ハニーマスタードサラダには星形のチーズを入れて、クリスマスの雰囲気にしました。

冷え込み和らぐ

 今朝は昨日よりも冷え込みが和らぎました。ゆずりは池にも大プールにも氷は張っていません。小プールに半分ほどうっすらとした氷が張っています。日中は日差しもあり暖かさが期待できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日

 2学期も残すところあと二日です。今日は2学期最後の給食です。群馬の特産品活用メニューを使って、上州和牛を使ったビーフカレーが出ます。また、みなさんの大好きなワインゼリーも出ます。朝から楽しみですね。今日も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通事故に注意しましょう

画像1 画像1
 日頃より、朝の交通当番や放課後パトロール等、子供たちの交通安全にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
 2学期も残すところあとわずかですが、県内において小学生が巻き込まれる交通事故や近県において登校中の小学生が被害に遭うなどの交通事故が発生しています。
 交通事故の防止については、学校においても繰り返し指導をしているところですが、冬休みを前に、各ご家庭におかれましても、下記の点について再度お子さんとご確認するなどしていただければと思います。

○とびだしは絶対にしない。
○横断歩道は左右を確認し、車が止まったのを確認してから渡る。
○自転車に乗るときはヘルメット必ずかぶる。

 日没も早いですので、暗くなる前に家に帰るなどの約束も再確認できるとよいと思います。3学期も毎日「元気に登校、笑顔で下校」できるようにするためにも、交通事故に遭わないように気を付けていきましょう。

6年生の授業から   Part1

 6校時、6年1組が図工室で組み木パズルの仕上げをしています。組み木の仕組みを生かした作品が続々と仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 6校時、5年4組が体育館で跳び箱の学習をしています。今日は台上前転や首はねとびなどの回転技に挑戦しています。マットをしいた練習の場や高さを変えた練習の場を用意し、新しい技に挑戦です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

保健だより

年間行事予定

PTA本部