6年生 英語
6年生の英語ではLesson6 Olympics and Paralympicsという単元の学習をしました。
単元のまとめとして世界で活躍する日本人選手を紹介しました。一人ひとりそれぞれが決めたスポーツ選手について、「HeやShe」はもちろん、「from」「be good at」「can」といった表現を使って、英語で文を書きました。友だちと紹介しあう中では、「知らないスポーツ選手を知った。」といった感想もあり、有意義なものになったようです。
外体育
子どもたちは、とても体育の時間を楽しみにしています。 積極的に活動をしているので、実際に試合のするのが楽しみです。 図書の時間
今までとは違った図書の時間ですが、子どもたちは集中して本を読んでいました。 だんだん文量の多い本を読めるようになるといいですね。 習字の学習
おれとはねを続けて行うため、子どもたちは苦戦しているようですが、上手に書けてきました。 来月は書き初めの練習もあります。一つ一つ丁寧に字を書いてほしいです。 体育館での体育
来週からいろいろな技の練習をしていくので、子どもたちは楽しみにしているようです。 怪我のないように気をつけながら活動してほしいと思います。 「クッキング初めの一歩」
今週末から時間を見つけて、実習に取り組んでもらえるとありがたいです。 6年生 キャリア教育
キャリア教育の授業で、ものづくりマイスターの方2名にお話と実演を見せていただきました。精密な組子細工を作る工程を見せていただいたり、サンプルを間近で見せていただいたり、ご用意いただいた材料を使って組子でコースター作りに挑戦したり、体験を交えながらの楽しい学習となりました。細かな作業に歓声が上がったり、体験で組んだ木がうまくできなかったりしましたが、そこから得るものがたくさんありました。将来に活かせるとよいですね。
フェスティバルに向けて
キャッチバレーボール
図書室での学習
道徳 (友だちについて)
最初はお互いに悪い印象をもち、関わることを避けてきたコンの家族とポンの家族でしたが、お互いの良いところを認め合い、仲良くなっていく様子を見て、子どもたちも「なかよくなってよかったな」「やっぱり友達っていいな」「友達のいいところを見つけていこう」と思うことができました。 6年生 世界エイズデーinたかさき
世界エイズデーに向けて、メッセージカードを作成しています。エイズについて正しく理解し、偏見をなくすことを目的としています。それぞれ良いものを作っていました。
6年生 習字
書写の学習では、学んだことを活かして「自分の好きな字」を書きました。それぞれが想いを持って取り組みました。また、クラスで「自分の選んだ文字」や「選んだ理由」について発表もしました。
学習したことを生かそう(算数「平均」)
「クッキングはじめの一歩」
「榛名林間学校」
第一回代表委員会
今年度第一回目の代表委員会がありました。例年、代表委員会では、本部委員会・各委員会の委員長・4年生学級代表が集まり、学校の代表としての話し合いや、集会の企画運営を行います。今回は、人権月間(今年度は12月末まで)の取り組み、いじめ0集会についての話し合いを行いました。児童会長を中心に、いじめ0集会の役割分担をしました。今週末から、ビデオ撮影を行います。全校にいじめ0を呼びかけられるよう学校の代表としての取り組みに期待しています。
4年人権学習
読み聞かせ
のりものカードでしらせよう
国語で「はたらくじどうしゃ」を学習した後、いろいろな働く自動車の中から自分の知らせたい乗り物を決め、のりものカードを書きました。図書室にある本を参考にして、自動車の「やくわり」「つくり」「はたらき」をカードにまとめ紹介しました。書き始めは1文字分下げる。「ですから」というつなぎ言葉を使う。など、文章の書き方に気をつけて頑張りました。
|
|