結団式3 
	 
 
	 
各団の団長・副団長・応援団長・応援副団長、担当の先生方の自己紹介がありました。 最後に、榛名団です。 結団式2 
	 
 
	 
各団の団長・副団長・応援団長・応援副団長、担当の先生方の自己紹介がありました。 次は、赤城団です。 結団式1 
	 
 
	 
各団の団長・副団長・応援団長・応援副団長、担当の先生方の自己紹介がありました。 まずは、妙義団です。 9月4日の給食 
	 
今日の調理で一番難しかったのは、スパゲッティのゆで加減です。少しゆで過ぎてしまったかなと心配しましたが、箕輪小のたくさんの子ども達が「おいしいよ。」といって、もりもり食べてくれました。(中には、親指を上にたてたグーサインを私に送ってくれる6年生も!)笑顔で食べてくれる皆さんの姿を見ることが何よりも私の喜びです。ありがとう! 9月3日の給食 
	 
魚の骨が怖くて食べられないという人もこのさばのみそ煮なら大丈夫!じっくり長時間煮ているので、骨までやわらかくなっています。魚まるごと食べられますよ。甘いたれもごはんによく合うようで、ごはんにたれだけかけておかわりしている人もいました。たくさん食べてくれて、ありがとう! 9月2日の給食 
	 
(給食アンケート調査結果から)ミネストローネは、好き嫌いの明暗がはっきりと分かれる料理のようです。トマト味の酸味が苦手というお友達がいる一方で、スープの中で一番好きという人もいます。そこで、なるべく酸味が少なくなるように、甘みのでるたまねぎやキャベツをたくさん加え、さらに粉チーズを入れて味に深みがでるよう工夫しました。いかがだったでしょうか。 9月1日の給食 
	 
献立を考える栄養士として毎回悩むのが、厚焼き卵の味付けです。塩味がいいのか、はたまた甘い味付けがいいのか。子ども達に聞いても、答えは千差万別。それぞれの家庭の味があるようです。皆さんのご家庭の厚焼き卵のお味は? 8月31日の給食 
	 
ぶどうは、巨峰という品種です。榛東村の井上さんに作っていただきました。甘くておいしかったですね。今は種なしのぶどうが人気のようですが、種ありのぶどうの方がおいしさ、甘さ、濃く、すべての面でまさっているそうです。 6年「体育」 
	 
4年「体育」 
	 
5年「体育」 
	 
1年「算数」 
	 
1年「外国語活動」 
	 
6年「理科」 
	 
2年「体育」 
	 
3年「体育」 
	 
1年体育 
	 
緊急地震速報を利用した避難訓練2 
	 
 
	 
緊急地震速報を利用した避難訓練1 
	 
 
	 
 
	 
6年「体育」 
	 
 | 
 |