今日は七夕
教室には、七夕らしい飾りがならんでいます。涼し気なうちわも素敵ですね。今日は梅雨の晴れ間で、子どもたちも元気に外で遊んでいます。給食では、星の形のパスタが入っていました。空の星は、今日は見えないかな・・・九州の方では、大変な水害が起こっています。被災されている方々の安全を心からお祈りいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() 校務員さんはスーパーマン
六郷小の校務員さんは、いろんなところでみんなのために働いてくれます。みんなが安全に登校できるように、大きくはみ出した植木を選定してくれたり、みんなの作品を展示する掲示板を作ってくれたり、雨漏りした天井を直してくれたり・・・・・と本当にスーパーマンのようです。ありがとうございます!
![]() ![]() ![]() ![]() しろくまのジェンカ(1年生)
にぎやかな音楽が聞こえてきました。すずとカスタネットの合奏です。たたき方で、音がずいぶん変わります。みんなで音楽を作るって楽しいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日の給食![]() ![]() ![]() ![]() みんなでおそうじ
子どもたちが帰った後は、ゴム手袋をした先生たちがあちこちに見られます。
担任の先生が各クラスや学年のトイレを掃除しているのは勿論、特別教室の周りや階段の手すりもしっかり掃除をしています。 教頭先生も、教務の先生も、保健室の先生も、消毒バケツを片手に、 み〜んなでお掃除です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日の給食![]() ![]() 7月2日の給食![]() ![]() 動物の鳴き声(2年生)
2年生の教室から、いろんな動物の鳴き声がきこえてきます。
でも、なんだかいつもと違う鳴き声です。のぞいてみると・・・・ 「オインク!オインク!」「ムームー!」「バウバウ!」 楽しい英語の時間でした。みんなもいろんな動物になりきっていますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の時間(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 分度器の使い方って簡単なようで、意外と難しいですね。両方から目盛りがありますし、180度を超える大きさも測らなければなりません。今日は自作の面白い分度器をみんな持っています。 六郷小学校では4年生以上の算数を、少人数で行っています。わからないことは、どんどん先生に聞きましょうね。 わすれられないえがお (2年生 道徳)
2年生の道徳です。
「わすれられないえがお」で、よいこと、わるいことについて考えました。 正直に言えないことってあるよね? どんな気持ちかな? どうすればよかったかな? 2年生は“もやもや”が“スッキリ”な気持ちになるように、たくさん考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 権利を正しく主張するには(6年生)
「ピアノを弾く権利」そして「静かに暮らす権利」どちらも大切な権利です。でも、権利と権利がぶつかったときは・・・
6年生の道徳の様子です。 権利を正しく主張するにはどうしたらいいか。 「自分の気持ちを伝えるだけでなく、相手の意見を聞き気持ちを理解する話し合いは必要。」などなどいろんな意見がでてきました。 今回の感染症対策でも、日本では「自粛(じしゅく)」という要請はありましたが、都市封鎖や罰金という禁止の措置はありません。こんなまさに今の問題も、6年生は道徳の時間を通して考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() いじめ防止の取組(図書室)
図書室の新しいコーナーです。
「さべつやいじめのない学校」 優しい気持ちになれる本、勇気の出てくる本、友達っていいなと思える本が並んでいます。心の中のヒーローマンに会いに行きましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソーシャルディスタンス・キックベースボール?
6年生が、フラフープを持って楽しそうに走っています。何をしてるのかな?
この時期はまだ三密を避けなければいけません。けれど、思いっきり走らせてあげたいし、サッカーや野球といったチームの球技もさせてあげたい。 先生が考え出したのは、ソーシャルディスタンス・キックベースボール。 どんなルールなのでしょう?フラフープを持っているので、体がくっつくことはありませんね。みんなの知恵で、どんどん楽しいゲームになりそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日の給食![]() ![]() 今年プールに入っているのは
今年のプールの授業は、感染症対策から実施されないことになりました。プールはがらんとしていて、寂しそうだろうなと思って見に行くと、ちゃんと5コースの上に、お客さんがいました。今年のプールは、カモさんの貸し切りになりそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() 明日の給食は・・
給食委員さんが、お互いの距離を気にしながらも、楽しそうに仕事をしています。明日の給食に使われる食材をみんなで確認しているようです。たくさんの野菜が使われるのですね。栄養バランスのよい給食を食べて、たくさんの命をいただき、感謝の心で元気に夏を過ごしましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんないっしょだよ (6年生 道徳)
6年生の道徳で、黒柳徹子さんのお話を学習しました。
相手の立場に立って考え、自分たちには何ができるのか。 6年生は一生懸命考えていました。 世界を知るのも大切。 学んだことを、身近なことに生かすのも大切。 一つ一つ学んで、成長しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全教室(3年生)
今年は、和田橋の交通公園での実習のかわりに、六郷小学校で交通安全教室を実施しました。3年生になると、自転車での行動範囲も少しずつ広がってきます。安全な乗り方と、交通ルールについて体育館で教えていただきました。ちょうど雨もあがったので、後半は運動場でバスの内輪差について、ペットボトルを設置して実際の動きを見せていただきました。びっくりするくらい、バスのタイヤは内側を通ります。そして、運転手さんの席からは、自転車に乗っている人はほとんど見えないということも教えていただきました。
「自分の身は自分で守る」 「相手からは、もしかしたら自分の姿は見えていないかもしれない」ということを意識する大切さを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 毛筆 (6年生)
今週の漢字は「湖」。
半紙に大きく一文字だけ書くのも、また難しいことです。 さすがは6年生。 静かに書と向き合い、良い字が書きあがっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|