臨時休校に伴うプログラム
HPの中央あたりに、臨時休校に伴う様々なプログラムを紹介しています。
ぜひ、ご活用ください。 一つ紹介すると、 【NHK for school】 https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/ があります。 先生たちも授業でよく使っているサイトです。 学習内容を動画で見ることができるので、理科や社会は特に分かりやすいですよ。 中でも、井出先生のおすすめは「歴史にドキリ」だそうです。 中村獅童さんが、色々な歴史上の人物になって説明しています。 Eテレでも放送していますよ。 ちなみに、歴史上の人物で好きな人は、 井出先生は上杉謙信と武田信玄。 養田先生は織田信長。 萩原先生はザビエル。 だそうです。 みなさんの好きな歴史上の人物は誰ですか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お家で学ぼう 〜理科〜
お家に長くいられる今だからこそ、月や太陽の動きを観察してみましょう。
太陽は、朝、昼、夕方で見える場所が違います。観察してみましょう。 東西南北は大丈夫ですよね? 月の動きも観察してみましょう。月は毎日形が変わっていきますよ。また、一日単位で見れば、月は東から西に動いていますが、毎日同じ時間に観察をしていると、だんだん西から東に動いていくことにも気づけますよ。 そういえば、昨日は満月でしたね。お願い事したかな? ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のみなさんへ![]() ![]() 5月の満月は「フラワームーン」と呼ばれています。 なぜフラワームーンと呼ぶのか。 気になったことを調べててみるのもいいですね。 6年生のみなさんへ(みんなからのメッセージ)
課題配布ではお世話になりました。
みなさんと会えて元気をもらえました。 その時に各クラスに向けて書いてもらったメッセージをのせておきます。 これをみて、休校をのりきりましょう! 課題もしっかり計画を立てて取り組んでくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お家で学ぼう 〜家庭科〜
お家に長くいられる今だからこそ、お手伝いをたくさんしましょう。みなさんのできることはたくさんありますよ。
洗濯ものは畳んでいますか? 食器運びはしていますか? 自分の物は自分で片づけていますか? 一つ一つがお手伝いになると思います。ぜひやってみましょう。 5,6年生は洋服の洗濯表示や食品の裏の表示を見るのも、良い学習になります。 ちなみに、一年生は配膳の練習をしておくと良いですよ。 ご飯をよそったことはありますか? 麺類をよそったことはありますか? もちろん服を着替えて畳むは…上手にできますよね? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お家で学ぼう 〜社会〜
最近はニュースでよく県の名前を聞きますね。ぜひ、日本地図でその県がどこだか、思い出してみてください。
【北海道、宮城県、栃木県、愛媛県、宮崎県…】 都道府県の場所が分かりますか? 県庁所在地は? 特産物は? お家の人と一緒に調べてみるのもいいですね。 また、日本地図は余裕!という人は、世界地図で色々な国の場所を調べるのもいいですね ![]() ![]() ![]() ![]() お家で学ぼう 〜算数〜
お家の中にはたくさんの単位がありますね。ぜひ、お家の人と一緒に、単位探しをしてみてください。
【kg,ml,cm,Ⅼ…】 いくつみつかるかな? お家の人に計量カップを借りて、自分の使っているコップやお茶碗の量を計ってみるのもいいですね。 ちなみに、萩原先生のコップは、300mlでした。 そういえば、今みなさんの足は何cmですか?体重は何kgですか? きっと大きくなりましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() SDGsを探せ!
SDGsのマークを探してみましょう。
きっと身近なところにもありますよ。 学校では、廊下に、教室に、色々なところにあります。 先生は、六年生の教科書、図書室の前、日経新聞で見つけましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() SDGsって?
SDGs(エス・ディー・ジーズ)という言葉を聞いたことがありますか?
Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略称で、 2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指すための国際目標です。 六郷小学校では、学校生活の中にこの目標を取り入れていて、各教室や廊下など、色々な場所にこの17の目標が貼ってあります。授業の中にも出てきますよ。 最近では、色々なニュースやお店でも見かけるようになりました。 ぜひ、見つけてみてください。 そして、考えてみましょう。 未来のために、今自分ができることを。 そういえば、先生たちの名札や教頭先生の胸にあるバッチもSDGsのマークですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のみなさんへ(お家時間)
消しゴムはんこの作り方をのせておきます。
手軽に取り組めるので、勉強や運動の合間、 お家時間の息抜きとして挑戦してみてください。 できた作品は学校が始まったらみせてください。 楽しみにしています♪ ![]() ![]() おうちで実験!(理科の先生より)
今日の実験は、ガムテープを使います。
はり合わせたガムテープを真っ暗な中ではがすだけです。 思いきりはがすと、青い光が!! これはルミネッセンスという熱を伴わない発光現象です。同じ現象は、アメをくだく時にも見られます。真っ暗な中で、アメをペンチなどでくだいてみてください。 簡単にできますので、ぜひやってみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 課題配付日です
「おはようございます!」
久しぶりにみんなの元気な表情をみて、先生たちは嬉しくなりました。 「毎日、どんなふうに過ごしていますか?」 「宿題は順調に進みましたか?」 「何かこまっていることはありますか?」 先生と、ちょっとの時間ですが、いろんなお話をしてくださいね。 校庭はつつじが花盛り。藤の花もこんなに見事です。強い風にゆれながら、きれいに咲いています。 ![]() ![]() 5年生のみなさんへ5年生のみなさん元気に過ごしていますか? 5月になり、温かい日が続くようになりました。なかなか外出はできませんが、できる範囲で体を動かすようにしてくださいね。今回の課題の中には、縄跳びもあります。縄跳びカードでチェックしながら、跳べる種目を増やしてください。 今日は、5年生の先生たちで、次回配布する課題の準備をしました。みなさんに会うのをとても楽しみにしています。 課題一覧をホームページに載せました。計画的に毎日少しずつ取り組んでみてください。詳しくは、7日、8日の配布のときに説明をしたいと思います。 当日は、お家の人といっしょに気をつけて学校に来てください。 <swa:ContentLink type="doc" item="32083">5年生 課題一覧</swa:ContentLink> ![]() ![]() 1ねんせいの みなさんへ (しゅくだい)
みなさん、げんきに すごしていますか?
5がつ7か、8かに くばる しゅくだいを しょうかいします。 がんばって、とりくんでくださいね! <swa:ContentLink type="doc" item="32081">1年生 学習予定表</swa:ContentLink> ![]() ![]() 6年生のみなさんへ
6年生のみなさん元気に規則正しい生活を過ごせていますか。
5月11日からの課題をホームページに載せておきました。 課題の詳しい説明は7日(木)、8日(金)の課題配布時にします。 ちなみに、以前渡した課題は終わりましたか? 全て提出となりますので、まだ終わっていない人は 「ステイホーム週間」を使って取り組みましょう。 健康記録表も提出してもらいますので準備をしておいてください。 5月になり、温かくなってきました。 ランニングや縄跳び、お家などで体を動かしてください! みんなに久しぶりに会えることを楽しみにしています♪♪ <swa:ContentLink type="doc" item="32065">6年生課題一覧 5月7日〜19日</swa:ContentLink> ![]() ![]() 4年生のみなさんへ
4年生のみなさん元気に過ごしていますか?
5月11日からの課題をホームページに載せておきました。 課題の詳しい説明は7日(木)、8日(金)に取りに来るときに説明をします。 ちなみに、以前渡した課題は終わりましたか? 全部提出になるので、残りの日々で頑張って取り組みましょう。 4月、5月の検温表も提出してもらいますので準備をしておいてください。 5月になり、温かくなってきました。時には外に出て体を動かしてみてください♪♪ みんなに久しぶりに会えることを楽しみにしています♪♪ 4年生 休校中の課題について 消毒
学習に来ている児童が帰った後は、先生たちが必ず消毒をしています。
換気や教室に入る前の、体温確認や消毒も徹底しています。 少しでもみんなが安心して過ごせますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生のみなさんへ
今日も3人のおともだちがミニトマトの苗を植えてくれました。みんなしっかり植えることができました。そして今日は先生たちからみんなにクイズです!下の写真はトウモロコシ、ナス、きゅうり、えだまめの種です。どれがどの野菜の種かわかるかな?自分なりに予想してみましょう。そのあと、生活科の教科書で答えを確認してくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ミニトマト![]() ![]() まっています! 1ねんせい!!
1ねんせいの みなさん、げんきに すごしていますか。
せんせいたちは、5がつに みなさんに わたす しゅくだいの じゅんびを しています。 おうちで そだてられるように、あさがおの セットも じゅんびが できましたよ。 べんきょうで つかう たんけんバッグも、ひとりひとりの なまえを かきました。はやく がっこうで いっしょに たのしく おべんきょうしたいですね。 5がつに みなさんに あえるのを、たのしみに しています!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|