九九に奮闘中
2年生が九九の学習に突入しています。最初の5の段が終わって、今日は2の段に挑戦中。一人一人じっくり確認してもらいました。九九は何度も練習することが大切。今日は、練習の成果が発揮できたかな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな箱を使って
1年生の教室では、子どもたちが夢中になって箱を積み重ねていました。自宅からもってきたいろいろな形の箱を高く高く重ねたり、たくさん重ねたりして遊んでいました。たくさん重ねるとすぐに崩れてしまいますが、くじけずに何度も工夫して積み重ねていました。「かたちあそび」の活動で、身の回りにあるものの形の特徴を捉えていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書集会
多胡小は11月が読書月間です。今日は、図書委員会が図書集会を開き、絵本の読みきかせをしたり、多読賞の表彰をしたりしました。18日からは、図書室でミニイベントもあるとのこと。楽しみです。読書の秋、たくさん本を借りてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ビル」を書く
3年生の書写では、カタカナに挑戦中。「ビル」という二字を書きます。一見簡単な用ですが、点やはね、はらい、横画・縦画、曲がりなどいろいろな要素があってきちんと書くのはとても難しいです。みんな部分練習を何度もしながら一番いい字を書こうと頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PCを使って・・・
4年生の総合的な学習の時間。一人1台PCを使って調べ学習中です。自分の調べたいことについて見つけて、きちんとワークシートにまとめます。みんな真剣に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の授業公開
校内研修での授業公開が進んでいます。今日は、5年生の道徳の授業を先生方で参観して研修しました。5年生が「心のレシーブ」という資料をもとに、仲間とは友達とは相手と理解し合うとは、ということについてじっくり考え意見を交流しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月の読みきかせ
今日は11月の読みきかせの日。「やつかの会」の皆さん、今月もありがとうございます。読書の秋です。秋の夜長に本に親しんでもらいたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 持久走の試走を頑張りました。
持久走大会に向けて、1,2年生が大会のコースを試走しました。まずは、歩いてコースを確認した後、実際に走ってみました。コースで見守ったり伴走したりする先生方から「頑張れ、頑張れ」と励まされながら、全員が走り抜きました。「最後まで頑張ったよ」と満足そうな笑顔の1,2年生でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タグラグビー その後
先週、3,4年生の体育で「タグラグビー始めました」のご報告をしましたが、その後、子どもたちは体育の授授業でタグラグビーをするのを楽しみにするようになりました。
今日もチーム対抗でゲームをしましたが、もっと楽しくゲームをするためには、基礎練習をしたり、ルールをしっかり覚えたりする必要がありますね。今日もパス練習をグループでしましたが、だいぶラグビーボールの扱いに慣れてきたようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校訪問お世話になりました
市教委の先生が学校訪問に来てくださいました。授業の様子も見ていただき、子どもたちが落ち着いてよく勉強に取り組んでいるとほめてくださいました。
学校運営についても助言をいただきました。今日の訪問をいかしてますます頑張っていきます。今日はお世話になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 持久走練習(5・6年)
11月17日の持久走大会に向けて、5,6年生がコースの下見と試走を行いました。
一人一人が一生懸命に走り、ゴールした後は友だちを応援し、励まし合いながら頑張っていました。 本番まであと10日あまりです。健康管理に気を配り、毎日朝や休み時間に校庭を走って体を鍛えてきた成果が発揮できるように頑張ってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 思いやりの実
「なかよし月間」の取組で児童会が提案した「思いやりの実」を5年生が作っていました。友達のいいところ、友達にしてもらって嬉しかったことなど、いいことがたくさん書かれていました。廊下の「思いやりの木」には、すでに「思いやりの実」がすずなりです。お互いの良さを認め、思いやりある言動があふれる多胡小にしたいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 比例を活用して・・・
6年生の算数では、勉強した「比例」を使って、「紙を一枚一枚数えなくても、500枚の紙を求める」方法を考えました。20枚の紙と量りを渡された各グループ。どうやって500枚を当てるのかな?まずは、20枚の紙の重さを量り、そこから500枚分の重さを「比例」を使って求めようと、意見をまとめていました。中には、重さではなく、紙の厚みで求めようとしたグループも。それぞれ「比例」を上手く活用して、求め方を考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動
6校時終了後に11月の委員会活動を行いました。
後期の委員会がスタートして1か月。 それぞれの委員会の活動が活発に行われています。 今日は11月の目標についての話し合いや、集会の準備を頑張っていました。 これからもよりよい学校生活のために頑張ってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学のまとめ
3年生の社会では、10月に行った社会科見学のまとめを行っています。スーパーマーケットを見学してどんな発見があったかな?グループごとによく話し合ってまとめをしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の英語
新型コロナウィルスの感染拡大のために東京オリンピック・パラリンピックは延期になってしまいましたが、今日の6年生の英語の授業では、「オリンピック・パラリンピックの競技を聞いたり言ったりできるようにしよう」という活動でした。黒板いっぱいに貼られたオリンピックのピクトグラム。本来だったら、今頃オリンピックの感動を言い合いながら勉強しているところだったのかなあ。子どもたちは、それぞれの競技名を英語で言ったり、自分がやってみたい競技を「Iwant to try 〜」を使って伝えたりという活動を行っていました。友達との交流も楽しそうに取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から「なかよし月間」
いよいよ11月になりました。今月の多胡小は「なかよし月間」です。みんなでいじめゼロの学校にするために、児童会を中心にいろいろな取り組みをしていきます。
授業でも道徳や学活で「人権」について学びます。今日の朝礼では人権についてのお話と、児童会からの「なかよし月間」の取り組みについての呼びかけを行いました。いじめのない楽しい多胡小学校にするためにはどうしたらいいのかな、について一人一人が考えていける「なかよし月間」にしていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頌徳碑広場の清掃を頑張りました
学校近くの「頌徳碑」のある広場を地域づくり活動協議会で清掃活動しました。今回の当番は神保・高地区です。休日返上でたくさんの親子が参加して、草刈りをしたり、頌徳碑や植え込みの木にからまったツルを取り除いたり、枝打ちをしたりしました。みんなで協力して一生懸命働いたので、広場はとてもきれいになり、子どもたちも頌徳碑を見上げて「すごくきれいになったね」と満足そうでした。
地域づくり活動協議会の皆様、本日は大変お世話になりました。また、清掃活動に参加した皆さん、お疲れ様でした!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トライ!
ラグビーの醍醐味は何と言っても「トライ」を決めた瞬間だ!と思っていたのですが、良タグラグビー初心者の子どもたちは、もちろん「トライ」は未経験。逃げたりパスを回したりするのに夢中で、トライをせずにゴールを走り抜けたりしていました。
しかし、お互いのゲームを見学しあっているうちにだんだんとルールをつかみ、「トライ」を何度もきめるようになりました。トライを決めた瞬間は、見学しているチームから大きな歓声と拍手がおくられていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タグラグビー始めました
去年の今頃、日本中を夢中にさせたラグビーワールドカップ。
小学校の授業でも「ラグビー」に挑戦します。とはいっても、タックルを行わない「タグラグビー」です。ベルトにつけた「タグ」を取ることでタックルのかわりなるので、接触による危険がなく、ラグビーに比べてルールも簡単なので、小学生でもすぐにゲームを楽しむことができます。 先週からラグビーボールを扱ったり、タグを取り合ったりする基本練習を積んできた3,4年生。ついに本日、「タグラグビー」デビューです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|