ヘチマの実

たくさん花が咲いている4年生のヘチマ。よく見ると小さな実ができはじめています。2学期に観察するのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

残暑お見舞い申し上げます

猛暑日が続いていますが、多胡小の皆さんは元気で過ごしていますか。感染症予防と熱中症予防の両立は大変ですが、健康第一で頑張ってください。
雨が降らないので、学校の花壇もカラカラです。今朝は、教頭先生が1時間かかって水やりをしていました。水をもらったら、花たちは暑くても元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピアノの調律

学校では夏休み中も2学期に向けて様々な準備が進められています。
今日は、業者さんに体育館と音楽室のピアノの調律をしていただきました。
一つ一つの音にズレがないか確認し、調整をしていきます。
2学期にはきれいな音色が音楽室や体育館から聞こえてくることでしょう。
今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の畑は・・・

夏休み中ですが、理科の新井先生が学校の畑を手入れしてくださり、今、いろいろな野菜がどんどん育っています。オクラの花がとてもきれいに咲いていたり、ゴーヤがきれいなグリーンのカーテンを作っていたりしてます。ゴーヤの小さな黄色い花が可憐できれいですが、探しても探してもゴーヤの実は見つからず・・・。これから実がなるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Jアラートのテスト放送

今日の11時に全国一斉のJアラートテスト放送がありました。多胡小もスピーカーが設置されているので、テスト放送の確認をしました。市のテスト送信も吉井町のテスト送信もよく聞こえて、ほっと一安心です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヘチマの花

グリーンカーテンのヘチマに黄色い大きな花がたくさん咲いています。理科の観察園に植えた4年生のヘチマもますます元気に育っていて、棚の上にたくさん黄色い花が広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇も元気

暑さに負けず、学級花壇のお花たちが元気に咲いています。マリーゴールドがどんどん生長中。夏の日差しを浴びて、次々と開花しています。以前贈呈いただいたサルビアも、たくさん花を咲かせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グリーンカーテンがぐんぐん

梅雨明けで気温上昇中の夏休み。子どもたちは暑さ対策をしながら元気に過ごしているでしょうか。学校では、グリーンカーテンの植物たちが気温上昇とともにぐんぐん伸びています。校長室前のアサガオと理科室前のヘチマは、ついに2階ベランダに到達。職員室前のフウセンカズラもたくさんフウセンをつけて見た目がとても涼やかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの工事

今週から始まった3週間の夏休み。子どもたちが登校しない間に、校舎内の工事や点検を行って2学期に備えます。今日は、5年生の教室の工事。通気口から入った鳥が天井に巣を作っていたようで、業者の方が天井をあけて撤去してくださいました。暑い中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お楽しみ会

終業式の日、4年生は、学級指導を早々と終えて、校庭で楽しくお楽しみ会をしていました。みんなの楽しそうな笑顔で終えた1学期でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期の通知表

7月31日の学級指導の様子です。1学期の通知表を担任の先生に手渡してもらったり、夏休みの課題についてのお話を聞いたりしました。
1学期の通知表は、2ヵ月しか授業がなかったので、評価は10月2日に出します。今回の通知表は、1学期の生活面についてのことを書きました。みんなそれぞれが努力したこと、成長したことが記述されています。1年生にとっては、初めての通知表。緊張しながら受け取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨明け?

7月31日、終業式の日は、久しぶりに青空が見えて、休み時間にたくさんの子どもたちが校庭で遊んでいました。長く続いた梅雨で、校庭いっぱいに広がって遊ぶ機会が少なかった7月でした。最終日にようやく思いっきり体を動かして遊ぶことができ、嬉しそうな歓声が校庭に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式 その3

終業式の最後に体育委員会と児童会からの発表が2つ。体育委員会からは、運動会(今年は体育祭)の団名の発表です。3団から2団にするために新しく決まった団名は「やつか団」と「うしぶせ団」です。どっちの団になるかな?団編成が楽しみですね。
最後に児童会から、人権週間に募集した「いじめ防止スローガン」の学校代表の発表です。「消せないよ 人にしたこと 言ったこと」 いじめのない多胡小にしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式 その2

終業式に続いて、交通指導員さん方から夏休みの交通安全についてお話がありました。楽しい夏休みにするために、絶対に交通事故にあわないように気をつけましょう。
生徒指導の新井先生からは、夏休みの過ごし方についてのお話。じっかりした生活ができるように、自分自身で判断して行動できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

2ヵ月近くの臨時休校と夏休みの短縮という例年にない1学期でしたが、子どもたちの頑張りで無事にこの日を迎えることができました。終業式では子どもたちの頑張りに「ありがとう」という言葉を伝えました。同時に子どもたちの無事を願って、学校職員や家族の支え、地域の人たちの見守りがあったことも伝え、子どもたちにも感謝の気持ちを持とうと呼びかけました。
数ヶ月ぶりに全校生徒で歌った校歌で始まった1学期終業式。各学級の代表が1学期の頑張りを発表し、2ヵ月間の学校生活を振り返りました。
8月24日には、無事に元気な姿の65人に会えることを心から願っています。夏休みの合言葉は、「健康第一」と伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後の授業 その2

終業式前日、1学期最後の授業のある日を頑張る高学年の様子です。
4,5年生は、真剣にテストを受けていました。6年生は、辞書を使って勉強中。どのクラスも集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後の授業

明日は1学期の種業式、今日で1学期の授業が終わります。
どのクラスも1学期の学習を振り返り、最後のまとめを行っていました。
写真は1〜3年生の様子です。1時間目は算数でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭に大仏

6年生が歴史の授業で勉強した「奈良の大仏」の大きさを実感するために、校庭に実物大の大仏の絵を描いていました。グループごとに1大仏を描きます。グループの仲間と相談しながら測定したり、大きさを確認したり、役割分担をしたりと、とてもよく協力していました。どの班も一生懸命取り組んでいて、力作が校庭いっぱいに描かれました。
昼休みに校庭に遊びに出てきた下級生が、大仏を踏まないように、そっとよけて遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トウモロコシ乾燥中

2年生が昨日収穫したトウモロコシは、教室で乾燥中。ポップコーン作りができるかな?
2年生は、生活科で育てた野菜がどのくらい収穫できたかグラフで記録していて、大豊作だったようです。畑の帰りに職員室にも収穫物を見せに来てくれる2年生。私もキュウリのおすそ分けをいただきましたが、新鮮でとてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習のまとめ

もうすぐ1学期が終わります。各教科では夏休み前に学習のまとめをしています。教室や廊下の掲示物には、1学期の学習でまとめた物が展示されています。2年生は生活科の町探検コーナーが廊下に掲示してあり、見ていてとても面白いです。
5年生は書写や国語、図工などの作品が掲示してあり、1学期の学習の様子がわかります。
6年生は、日本の歴史の学習で、縄文・弥生・古墳時代の特色をそれぞれ詳しく調べて掲示していました。どの時代の生活がよいか、他学年の子たちにも見てもらって投票するようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31