2年生 ボール投げゲーム

体育の授業では、校庭や体育館のポイントを目印にし、体操や活動を行いました。
ボールの投げ方を練習し、ボール投げゲームやドッジボールにも取り組みました。投げ方のコツをつかみ、勢いよく投げられるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 水書にチャレンジ!

書写の授業で水書に取り組みました。絵の具の筆を水で濡らして、文字を書く練習をしました。3年生から始める習字に向けて、楽しみながら活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 絵の具の使い方

2年生になって初めての絵の具の授業では、1年生の時に習った使い方を思い出しながら準備から片付けまでもう一度復習しました。
色の作り方やグラデーションの作り方など、楽しそうに取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 ミニトマトの観察

休校中から観察し、育てていたミニトマトも、花が咲き、実ができ、真っ赤でおいしいミニトマトを収穫できるようになりました。水やりをしながら声を掛けたり、観察をしたりと大切に育てることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 学年避難訓練

1学期は、学年で地震時の避難訓練を行いました。机の下に隠れる練習や防災頭巾をかぶる練習、「お:押さない、は:走らない、し:しゃべらない、も:戻らない」の合い言葉と避難経路を確認し、実際に避難経路を通って外に避難する練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図書オリエンテーション

2年生になって初めての図書の時間は、各クラスでオリエンテーションを行いました。今年度は、図書室へ行くときも各クラス2チームに分け、本の貸し出しを行い、密を避けながら図書の時間を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 「1学期  大変お世話になりました」

コロナ対応をはじめ、保護者の皆様には学校の教育活動においてたくさんのご理解、ご協力をいただき、ありがとうございました。また、教育相談では、大変お世話になりました。短い時間ではありましたが、ご家庭での様子も聞かせていただき、有意義な時間を過ごすことができました。

学校で過ごした時間はとても短かった1学期でしたが、子どもたちも限られた時間の中で国語や算数の学習だけでなく、ミニトマトのお世話や生きもの探しなど体験的な学習もすることができました。夏休み中ではありますが、この場を借りて、1学期の様子を振り返っていきたいと思います。

一学期 修了式

画像1 画像1
本日で、一学期が終わりました。
四年生のOSで、放送での終業式を行い、
校長先生のお話や、夏休み中の生活について、安全についてのお話を聞きました。
夏休み中も規則正しい生活をこころがけて、健康に気をつけて生活していきましょう。
元気な姿で、また会えることを楽しみにしています。
(宿題もしっかりやってくださいね!)

6年生 大掃除

 先週から桜山小では、大掃除週間となっていました。今日は、授業の中で大掃除を行いました。玄関やロッカー、机の脚なども掃除しました。
 1学期もいよいよ終わります。この1学期に自分たちが使った場所をキレイにできました。夏休みは普段より時間があると思います。各家庭で自分の部屋やリビングを掃除するのも良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽委員会 帰りの会のサンバ

 音楽委員会の5、6年生が昼休みに「帰りの会のサンバ」の演奏を行いました。
 休み時間に練習を重ね、本番では上手に演奏を披露しました。観客と一緒に盛り上がり、多くの人が楽しい時間を過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 学年合同リレー

 今日の5時間目に学年合同でリレーを行いました。
 クラスのためにみんな頑張って走りました。また、クラスの友だちを一生懸命応援している人も多かったです。まだ学校が本格的に始まって2か月ですが、各クラスの団結力の高まりを感じました。1学期もあと2日です。気を抜かず過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 英語のスピーチ

 今までの学習を生かして、英語では、日本の文化についてスピーチをしました。練習を繰り返していき、どんどん上達しました。原稿を見ずに、スピーチできた人もいました。
 2学期の英語では、さらに上手なスピーチをすることができるといいですね。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 がっこうのひとたちとなかよくなろう

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科「がっこうのひとたちとなかよくなろう」の学習では、学校で働く先生たちに自己紹介に行きました。自分たちのオリジナル名刺を作り、先生たちにプレゼントしました。緊張した様子でしたが、練習通り大きな声でしっかりとあいさつをすることができ、とても立派です。先生方にすてきなサインのお返しをもらい、子どもたちもとても喜んでいました。いつもはあまり関わることのない先生方とも知り合いになれたので、これからは進んで挨拶やお話ができるといいと思います。

感嘆符 群馬の子供オンライン学習サイト

 群馬県教育委員会から以下のような連絡がありました。

 「群馬県教育委員会では、群馬の子供たちが学習を行う上で、「あるとうれしい」「見てみたい」の声に応える群馬に密着した学習動画を多数用意してあります。県内の子供たちも先生も是非ご覧ください。」

 詳細については、配布文書の「各種お知らせ」をご覧いただき、活用ください。
画像1 画像1

5年生 学年集会

 先日外で学年集会を行いました。
 学校が始まって1ヵ月、そのなかで5年生ががんばっていること、もっと成長するためにがんばってほしいことを話しました。一生懸命話を聞いている姿勢がとても立派で、これからの成長が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 団役員・実行委員決定!

 自主練習期間やオーディション期間を経て、運動会の団役員・実行委員が決まりました。立候補した人は、休み時間の練習を一生懸命にがんばりました。全員良く頑張ったと思います。
 夏休みまであと少しです。普段の生活から、気を引き締めて過ごしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

交通少年団 呼びかけ運動

 交通少年団の呼びかけ運動として、安全委員会の児童があいさつ運動を行いました。委員長と副委員長は広報車に乗り、呼びかけをしました。
 もうすぐ夏休みになります。「飛び出しをしないこと」「自転車に乗るときはヘルメットをかぶること」は守ってほしいと思います。残り7日登校したら、夏休みです。事故に遭わないように、安全に登下校をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕かざり

7月7日は七夕でした。一年生のOSには笹が飾られて、みんなの願い事が書かれた短冊や七夕飾りがつけられました。みんなの願い事はお空に届いたでしょうか。給食ではソーダ味のきれいな七夕ゼリーが出てきて、みんな大興奮でした。日本には七夕をはじめとする、季節に関わった素敵な行事がたくさんありますね。その良さを味わいながら、過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1

1年生 がっこうたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科では、いろいろな教室にたんけんに出かけ、見つけたものや気づいたことを観察カードに書きました。写真は理科室の様子ですが、他にも音楽室、給食室、図工室、家庭科室など、普段はあまり足を運ばない教室にも行くことができました。「何年生になったらこの教室でお勉強するの?」と興味津々で観察を行っていました。次は学校の先生方と仲良くなれるように、自己紹介をしに行く予定です。桜山小学校の仲間として、いろんな人と知り合えるように頑張りたいと思います。

1年生 あさがおの花が咲きました

画像1 画像1 画像2 画像2
あさがおの花が開花しました。色とりどりのきれいな花に子どもたちは大喜びです。毎日「先生ピンクの花が咲いたよ!」「お友達のは紫でとってもきれいだよ。」と嬉しそうに話をしてくれます。生活科の授業では、あさがおの花の観察も行いました。OSには子どもたちが描いた観察カードの花が咲いていてきれいです。これからもお世話を続けていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

学力向上

動画教材

外国語活動・外国語

給食だより

保健

保健だより