| 11月27日の給食    今日の肉じゃがに入っているじゃが芋の一部は6年3組の児童が皮をむいて、切ってくれました。現在、コロナウイルス感染予防の観点から、家庭科の実習を見合わせていますが、マスクをしてできる作業までは行うこととし、子どもたちが家庭科室で皮をむき、一口大に切ったじゃがいもを給食の一部として使用することにしました。自分たちで切ったじゃが芋の肉じゃがはよりおいしく感じられたようです! 2年生の授業から Part4        2年生の授業から Part3        2年生の授業から Part2        2年生の教室から Part1        1年生持久走大会(男子)
 続いては、男子のレースのスタートです。距離は女子と同じ大回り2周で600mです。スタートラインでは緊張する子供たちの様子が伝わってきます。子供たちは、日頃の練習の成果を発揮して、最後まで走り切ることができました。よく頑張りました。1年生のみなさん、お疲れさまでした。         1年生持久走大会(女子)
 今日は、1年生の持久走大会です。日差しがなく雲の多い天気で、少しひんやりしていますが、走るにはちょうど良い天気です。 学年全体で準備体操をした後、いよいよ女子のレースが始まりました。距離は大回り2周で600mです。子供たちは、日頃の練習の成果を発揮して、最後まで走り切ることができました。よく頑張りました。         プールにお客様 11月27日
 久々にプールにお客様が来ています。カモが一羽、気持ちよさそうに泳いでいます。         曇り空 11月27日
 朝から曇り空です。日差しがないので肌寒く感じます。週末金曜日。今週も今日で終わります。今日は各学年の最後となる1年生の持久走大会が予定されています。今日も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。             第2回学校保健委員会        新型コロナウイルス感染症の第3波の中、感染症にかからないようにするためには、手洗いやうがいの励行、こまめな換気、食事や睡眠、運動など生活習慣を整え、病気に負けない体づくりが大切であるとのアドバイスをいただきました。また、生活リズムの乱れる原因となるメディアの利用などについて、1時間を目安に利用するなどのアドバイスもいただきました。「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」で生活のリズムを整え、感染症にかからないように気を付けていきましょう。 ゆずりはタイム(3年生)        委員会活動            東部小では5・6年生の子供たちが12の委員会に分かれて、学校生活がよりよくなるよう様々な活動に取り組んでいます。 1年生の授業から Part3        ミニハードル(3年生)        光あつめ(3年生)        1年生の授業から Part2        1年生の授業から Part1        11月26日の給食    いかくんサラダの作り方を紹介します。 いかの燻製はスーパーのおつまみコーナーに売っているものと同じです。旨味が出てサラダがおいしくなります。 [材料4人分] いかのくん製 10g きゅうり 1本 かぶ 小1個 にんじん 少々 セロリ 少々 ★ドレッシング 酢 小さじ2 油 小さじ2 砂糖 小さじ1/2 塩 ひとつまみ こしょう…少々 [作り方] 1 いかのくん製はざく切りしておく 2 きゅうりは輪切り、にんじん、かぶはいちょう切りにする。 3 セロリはうす切りにする。 4 ★をあわせてよく混ぜ、ドレッシングを作り、123を和える。 4年生持久走大会(男子)
 続いては、男子の2レースです。距離は女子と同じ大回り4周で1200mとなります。子供たちは日頃の練習の成果を発揮して頑張って走ります。苦しくて自分に負けそうになった時、プール付近での友達の声援が力を与えてくれます。みんなよく頑張って最後まで走り切ることができました。4年生のみなさん、よく頑張りましたね。お疲れさまでした。         4年生持久走大会(女子)
 雲が少し出てきました。空気もひんやりとしています。3・4校時は4年生の持久走大会です。 まずは、女子の2レースです。距離は大回り4周で1200mとなります。子供たちは日頃の練習の成果を発揮して頑張って走ります。苦しくて自分に負けそうになった時、プール付近での友達の声援が力を与えてくれます。みんなよく頑張って最後まで走り切ることができました。         |  |