≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

2年生の授業から  Part4

 体育館には2年生の考えた楽しいおもちゃちゃコーナーがいっぱいです。とことこカメやパッチンガエルなど、1年生が楽しく遊んでいます。2年生の子供たちがお兄さん・お姉さんになって、1年生の子供たちが楽しく遊べるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業から Part3

 いよいよおもちゃ大会が始まりました。1年生の子供たちにやさしく遊び方を教えたり、手伝ってあげたりと2年生がはりきっています。ロケットポンや魚釣りなど、やさしくやり方を教え、1年生が楽しく遊べるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業から Part2

 おもちゃコーナーの準備が整いました。はじめの言葉やおもちゃ大会での遊び方など、リハーサルを行っています。招待した1年生が楽しんでくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業から Part1

 2校時、体育館では1年生を招待するおもちゃ大会に向けての準備が整えらています。1〜4組子供たちが楽しいおもちゃコーナーを作りました。3校時、1年生が楽しんでくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピースマイル運動 12月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 計画委員会と生活安全委員会で行う朝のハッピースマイル運動がスタートしました。今日は計画委員会のみなさんが南門と正門(西門)のところに立ってあいさつ運動を行います。元気よくあいさつできた子には、手作りのカードをプレゼントしています。子供たち同士、笑顔であいさつを交わします。気持ちのよいあいさつで、いい1日のスタートが切れたらと思います。

重要 交通事故に気を付けよう

画像1 画像1
 日頃より、朝の交通当番や放課後パトロール等、子供たちの交通安全にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
 冬の交通安全期間中ですが、本市において3件の児童生徒が関係する交通事故が発生したと市教委より連絡がありました。幸い大きな事故にはなりませんでしたが、原因は道路への飛び出し、自転車の一時停止不履行だったとのことです。
 交通事故の防止については、学校においても繰り返し指導をしているところですが、各ご家庭におかれましても、下記の点について再度お子さんとご確認するなどしていただければと思います。

○とびだしは絶対にしない。
○横断歩道は左右を確認し、車が止まったのを確認してから渡る。
○自転車に乗るときはヘルメット必ずかぶる。

 日没も早いですので、暗くなる前に家に帰るなどの約束も再確認できるとよいと思います。2学期も残すところあとわずかです。毎日「元気に登校、笑顔で下校」できるようにするためにも、交通事故に遭わないように気を付けていきましょう。

冷え込みました 12月7日

 今朝はこの時期らしい冷え込みとなりました。今日から新しい週がスタートします。2学期も残すところあと3週間。授業日数にして15日となりました。感染症予防に気を付けながら、今日も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サケの卵の配布 12月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、希望する児童にサケの卵の配布を行いました。これからお家で大切に育ててください。3月には卵から孵ったサケの放流も予定されています。すくすく育つといいですね。

12月4日の給食

画像1 画像1
***背割りコッペパン ジョア ウインナー チーズとアーモンドのサラダ チンゲンサイのクリームシチュウ***
クリームシチュウのじゃが芋は6年2組の皆さんが皮を剥いて、切ってくれました。お家で練習をしていたのでしょうか。上手に剥ける子が多かったです!

6年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、体育館では6年生が跳び箱の学習に取り組んでいます。抱え込み跳びの練習で、今日は跳び箱を横にして練習しています。踏み切り、着手、切り返し、着地と、初めは跳び箱の上に立つところからコツをつかみ、抱え込み跳びができるように練習しています。

3年生の授業から Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、3年1組では音楽の勉強をしています。2拍子のリズムに気を付けて、ゆかいな木琴を鍵盤ハーモニカで演奏します。みんな楽しそうに演奏しています。

3年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭では、3年3組が縄跳びの学習に取り組んでいます。短なわを使って様々な技にチャレンジです。いろいろな技にチャレンジしています。

3年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、3年2組は、総合の発表をしています。地域のことについてそれぞれが調べてことをパンフレットにまとめ、みんなの前で発表しています。東部小校区には様々なものがありますね。総合の学習を通してみなさんが東部大好きになってくれたらと思います。

1年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、1年3組では図工の勉強に取り組んでいます。家から持ってきた箱を組み合わせていろいろなものを作っています。いろいろな箱の形を組み合わせながら、造形遊びを楽しんでいます。

6年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、6年3組では社会の勉強に取り組んでいます。今日は、日清・日露戦争後、産業の発展によって社会がどのように変わっていったのか調べています。足尾銅山の鉱毒問題を訴えた田中正造など当時活躍した人物を中心に学習を進めています。

6年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、6年4組では理科の勉強に取り組んでいます。今日は、電気をためてそれをどのように利用するか、蓄電池(コンデンサー)に電気をためて、モーターを回すなどの実験をしています。身の回りにもたくさんの蓄電池がありますね。電気をためてそれをどのように利用しているのか探してみましょう。

2年生の教室から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、2年2組の教室では、来週1年生を招待して行われるおもちゃ大会のリハーサルを行っています。お店の登板と1年生役に分かれ、当日のリハーサルです。実際におもちゃを使って遊んだ後、直したほうがよいところ、気付いたことを発表して、おもちゃの改良につなげています。1年生が楽しんくれるようみんなで知恵を絞ってします。

西の空には・・・

 西の空には、きれいな月が浮かんでいます。空気が澄んでいるせいかとてもきれいに見えます。朝の冷え込みは3度とそれほど厳しくはありません。日中は日差しもあり少し暖かくなりそうです。勉強や運動にしっかり頑張って、今日も楽しい学校生活が送れるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1週間が終わります  12月4日

 週末金曜日。今週も最終日となりました。今朝は朝から日差しもあり、日中は少し暖かくなりそうです。今日は2年生の学級懇談会も予定されています。大変お世話になりますがよろしくお願いいたします。
 今日も、交通事故に気を付けて、「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかったクラブ活動(12月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6校時は、4・5・6年生の異学年集団によるクラブ活動です。理科室からは砂糖のこげるようないい匂いがしてきます。科学クラブがアルコールランプを使ってべっ甲あめづくりに挑戦しています。べっ甲あめづくりは火加減がポイントです。みなさん上手にできたでしょうか。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

保健だより

年間行事予定

PTA本部