新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

3学期始業式

「あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!」と元気に登校する子どもたち。今日は、民生委員の方々も、朝の登校支援に加わってくださいました。
始業式では、校長先生から「一年の計は元旦にあり」というお話に加えて、「みんなが健康で元気に過ごすこと」の大切さについてお話がありました。1日1日を大切にして、新しい年を笑顔で過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期がはじまります

おはようございます。
今日もいい天気になりそうです。
各教室には、先生たちからのメッセージがかかれています。
みんなが登校してくるのを楽しみに待っていますよ。
いよいよ3学期ですね。みんなが元気にすごせますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

あけましておめでとうございます

2021年 あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

新型コロナウィルス感染症は、いまだ収まる気配がなく、今後どのような対策がとられるのか状況を見守るしかない状態です。
しかし、子どもたちの目は、希望でキラキラしています。今日も、校庭で学童の子どもたちが元気に遊んでいました。
子どもたちのために、少しでもよい未来を創るために、教職員一丸となって今年も頑張っていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

六郷小学校 教職員一同
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期が終わりました

2020年は新型コロナウィルス感染症が世界的に広がり、たくさんの犠牲者が出ました。日本での開催を楽しみにしていたオリンピックも延期になるなど、1年前には想像もできないような大変な1年でした。

保護者の皆様、地域の皆様のご尽力により、無事にこの1年を過ごせたことに、心から感謝申し上げます。新しい年が皆様にとって、幸多い1年になりますことを心からご祈念申し上げます。2021年も、どうぞよろしくお願いいたします。

六郷小学校 教職員一同
画像1 画像1

2学期終業式

終業式は、放送室からテレビ放送で行いました。
校長先生からは、冬休みを迎えるにあたり、つぎの3つのお話がありました。
・進んで家族のお手伝いをしましょう
・2学期を振り返り、新しい年の目標をたてましょう
・規則正しい生活を心がけ、引き続き感染症対策を続けましょう
12日間の冬休みが、元気で充実したものになるよう一人ひとり頑張ってください。

終業式のあとは、みんなで学校中の掃除をしました。毎日使っている机やいす、身の回りのものに感謝をこめて丁寧に掃除をしています。
さて、このあとは担任の先生から宿題と通知表をいただいて、下校になります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の給食です

画像1 画像1
今日は、2学期最後の給食です。給食室でグラタンを作りました。シンプルなマカロニグラタンです。小麦粉とバター、牛乳でルウを作るところから手作りです。

クリスマスランチ

「うわー!おいしそう!」
大きな手作りグラタンに、歓声があがりました。
今日はイチゴのタルトもついています。
好きなものばかりで、待ちきれません!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会

今日は朝からみんな、ウキウキしていました。何があるのかな?
教室の今日の予定には「クリスマス会」「お楽しみ会」「レク」など楽しそうな文字がかかれていました。
2学期、感染症対策をしながら、みんなで協力しながら過ごしました。行事もいつものようにはできないことが多かったのですが、制限された範囲の中で、一人ひとり一生懸命がんばりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木星(ジュピター)6年生

今日は6年生の3クラスが、クリスマスミニコンサートを開きました。美しい旋律からはじまって、徐々にダイナミックな演奏になっていきます。打楽器や金管も加わって、キラキラした華やかな演奏でした。何より、一人ひとりの真剣な表情が感動を与えます。担任の先生には一番のクリスマスプレゼントになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ玄米になりました(5年生)

稲を育てて、稲刈りをして、脱穀をして、今日はすり鉢で最後の仕上げです。
一粒一粒大切に育てました。きれいなお米になりましたね!
お米一粒に、たくさんの人たちがかかわっていること、たくさんの作業が必要なこと、実際に体験してよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

六郷小の昼休み

元気いっぱい六郷小。
昼休みに校庭で元気に遊ぶ姿も見られますが、校舎の中でも楽しく過ごしています。担任の先生と、編み物をしている子たち。そして、放送で流れる「六郷小リクエストクイズ」を書いて箱に入れている子たち。学校の内外で、みんな元気に楽しく過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業で(5年生)

5年生と6年生では教科担当制の授業がいくつか取り入れられています。
国語の先生が、今日は素敵な本を紹介してくださいました。
安野光雅さんの「旅の絵本」です。絵の美しさはさることながら、よく見ると、いろんな楽しい「しかけ」が入っているそうです。みんな食い入るように探していますね。じっくり、ゆっくり本の世界も楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニコンサート5年生・4年生

今日は、5年生の2クラスと、4年生の1クラスがミニコンサートを開きました。担任の先生や校長先生、いつもサポートをしてくださっている先生を招いて、練習の成果を披露しました。5年生は「威風堂々」、4年生は「茶色の小瓶」です。5年生は曲のタイトル通り、堂々とした華やかな演奏でした。姿勢もよく、一人ひとりがしっかり音を出して、クラスとしてまとまった曲に仕上げられていました。4年生は、音楽の先生の指揮に合わせて、しっかり演奏するだけでなく、方向の変換や上下動も加わって小さなマーチングバンドのようでした。担任の先生に褒められて、みんなとっても嬉しそうでしたね。校長先生からは、一人ひとりがずいぶん成長していますねという言葉とともに、残りの3カ月で学校を引っ張っていく存在としてますます活躍を期待していますという激励の言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県産地鶏のチキンカレー

画像1 画像1
今日は、無償提供いただいた「県産地鶏」を使ってカレーを作りました。給食のチキンカレーは、鶏肉をカレー粉とヨーグルトで下味をつけてから作ります。鶏肉がやわらかくなり、コクがでておいしいカレーに仕上がります。

先週の給食から

画像1 画像1 画像2 画像2
17日の「カルシウムたっぷりペペロンチーノ」と18日の「ますのゆず風味焼き」を紹介します。ペペロンチーノは、にんにくとちりめんじゃこをたっぷりと入れて作ります。ますは、うす塩で焼き、ゆずしょうゆをかけました。冬至を前に、ゆずの香りを楽しみました。

のってみたいな、いきたいな(1年生)

1年生の教室では、お互いの作品を見ながら鑑賞会が開かれていました。
テーマは「のってみたいな、いきたいな」
みんなの想像力はこの画用紙には収まりきらないようです。
「ハチに乗って、ハチの巣の中に」「チョウにのって、お花畑に」
いっしょに行ってみたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

窓のたくさんついた建物(2年生)

始めはただの一枚の紙でしたが、立体にしたり、窓をつけたり、お庭をつくったりしてこんなにかわいい建物ができました。「私のおうち」「ねこのおしろ」・・・みんなそれぞれにテーマがあるようです。素敵な作品になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室をのぞいたら

20分休みのあたりから、学校中にいい匂いが広がっています。
今日はみんなの大好きなカレーです。「県産地鶏のチキンカレー」
給食室を窓越しにのぞくと、技士さんたちが一生懸命大きな鍋をまわしたり、大量の野菜を洗ったりしています。
毎日おいしい給食ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

ペットボトルキャップ紙芝居(1年生)

1年生が食い入るように見ているのは、地域の企業の方が作ってくださったオリジナルの紙芝居です。ペットボトルキャップが、世界の子どもの命を救うというストーリーですが、キャップがポリオワクチンになるまでの流れをわかりやく説明してくれます。「ペットボトルキャップは捨てちゃいけないんだね」「ともだちのいのちをすくうだいさくせんにさんせい!」と元気な意見がたくさんでてきました。心のこもった紙芝居をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室(6年生)

今日は税理士の先生にお越しいただき、租税教室がありました。
「みんなが納めている消費税って、どんな仕組みなのか知っていますか?」
「税金がない社会はどんな社会になるのかな?」
はじめは税金はあまり納めたくないな‥と思っていた6年生も、租税教室の後はいろんなことを学んで考えが変わったようです。
みんなが住みやすい社会のために、税金は使われているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31