いのちの教室
12月22日(火)に「とらうべの会」の方に来ていただき、いのちの授業を行いました。「あなたにとって一番大切なものはなに?」という問いかけから始まり、「生まれてくること」や「生きていること」の素晴らしさを教えてもらいました。赤ちゃんの人形を抱く体験もさせてもらい、子どもたちはその重さに驚いていました。
「誕生日」は「命の記念日」です。ぜひ子どもたちが生まれてきたときの様子をご家庭でも話していただき、いのちの大切さについて考えるきっかけにしてもらえればと思います。3学期の生活科『明日へジャンプ』で、生まれてからの成長記録を作成します。写真を4枚使う予定なので、小さい頃の写真などを冬休み中にご用意いただけるとありがたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 水害想定避難訓練
地球温暖化が進み、いつゲリラ豪雨が来てもおかしくないような環境になっています。思い返すと、7月は長雨が続き、作物の収穫にも大きな影響を及ぼしました。
本来ならば、雨が降る時期に行う訓練でしたが、今年はいろいろなことが思うようにいかず、規模を縮小しての訓練を行いました。 豊岡地域は水害の起こりやすい地域です。豊岡小は地震などの災害時は避難所に指定されていますが、豪雨や雨台風の時には避難所にはなりません。川があふれてしまったときは最大で1階の天井付近まで水がくるとされています。 訓練が終わった後、安全主任から2つ話をしました。 1つ目は学校にいるときに避難指示が出た場合です。放送をよく聞き、先生の指示に従い、とにかく高いところに逃げることが大事という話がありました。 2つ目は家にいるときに避難指示が出た場合です。 大事なことは「まだ、大丈夫だろう」と思わないこと。そして、どこに逃げればよいのかをしっかりと家族で話し合っておくことという話をしました。 子どもたちには、この機会に家族で、『どの道を通って、どの場所に逃げるのか』について話し合っておこうと呼びかけました。 是非、いざというときに速やかに行動できるよう、家族で話し合ってください。 避難訓練・引き渡し訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで、各学級で避難経路の確認をしたり、地震時の頭の守り方をその場でやってみたりしてきました。本来ならば、まず初期対応の練習→安全な場所へ避難する練習を全校で行うのですが、今年はコロナ禍なのでできません。ですが、まだ1度もしっかりとした訓練をしていない1年生が心配だったので、1年生のみの避難訓練と引き渡し訓練を実施しました。 避難訓練では放送をよく聞き、その後、先生の指示に従って校庭に逃げることができました。集まってからほっとしたのか、少し話をしてしまう子がいましたが、逃げている間は静かに行動することができました。 引き渡し訓練では、お家から迎えに来てくれることが嬉しくてドキドキしている様子がうかがえました。一人また一人と一緒に帰っていく様子を見ながら、「まだかな」と不安そうにしていた子も、お家の人を見た途端、笑顔に。 無事に全員が下校することができました。 保護者の方々には、ご多用の中、ご協力いただき本当にありがとうございました。 12月1日から人権週間です!
12月1日から豊岡小人権週間が始まります。いつも友達を大切にしたり、家族を大切にしたりしてきていますが、【人権週間】では、更に『人権』について考え、『自分を大切にする。周りの人も大切にする。』ことを学んでいきます。
人権週間開催に先立ち、計画委員会より話がありました。とはいえ、コロナ禍ですので、「体育館に集合!」というわけにはいきません。やはりZOOMを使って啓発を行いました。 人権週間中の目標は『すすんであいさつをしよう』『ありがとうがいえる毎日を過ごそう』『ありがとうを言ってもらえる毎日を過ごそう』です。そのために必要なことについて、計画委員の児童がわかりやすく話をしてくれていました。特に『勇気』を持って行動することが大切だと話していました。 この週間中には、計画委員から提案があった『振り返りカード』を使っていきます。 『勇気』を持った行動ができるよう、大人も子供も取り組んでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 榛名林間学校パート2
11月9日(月)に、榛名林間学校に行ってきました。今年度は感染症対策のため、日帰りでの実施となりました。天候にも恵まれ、午前中は榛名湖畔散策、午後は榛名湖荘でスプーン作りを行うことができました。限られた時間でしたが、子どもたちは榛名の自然を全身で感じ、協力して楽しく活動することができました。昼食の時間には決められた時間に間に合うように声を掛け合ったり、スプーン作りでは片づけを積極的にしたりするなど、随所に高学年として進んで協力する姿が見られ、成長を感じました。5年生として過ごせる時間はあと半年を切っています。来年は最高学年であるという自覚を持ち、後半戦も気を引き締めていこうと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 榛名林間学校パート1(児童の感想)![]() ![]() 「榛名林間学校で感じたこと」 榛名湖の湖畔を歩きながら上を見上げると、赤、オレンジ、黄の紅葉の間に太陽の光がさしました。私はそのとき、自然の力はすごいんだと思いました。 榛名林間学校では、たくさんのことを学びとても自分のためになったと感じました。それに、なんでだろうとぎもんに思うこともありました。湖畔を歩いて、湖の水にふれ合ったり、もみじをひろってかんさつしたり自然のにおいもして、いつもテレビなどで見ていても感じられない少しの変化を感じることができました。 お昼は、はんで楽しく食べることができました。おにぎりの中は、さけとわかめで、からあげも入っていて、自分の好きなものがたくさん入っているのでおいしくおなかがいっぱいになりました。 湖畔一周の後半では、遠くから湖畔全体を見わたせて、山も少し色づいて、はなれてみても新しい風景があり、自然を守っていきたいと思いました。 スプーン作りでは、クリ、カエデ、サクラの中から、自分の好きな気をえらんで自分だけのしっかりとしたスプーンができたので、はやく家族に自まんして、はやく使いたいと思いました。今回、初めてグルーガンやニスを使ったので、その使い方やしくみが分かってよかったです。みんなで楽しく行けてよかったです。またちがう季節に行って新しい景色を見てみたいです。たくさんのことを学べて楽しかったし、新しい体験ができてよかったです。 群馬サファリパークへ行ってきました。
10月30日(金)に校外学習で、群馬サファリパークへ行ってきました。お天気にも恵まれ、みんなで楽しく過ごすことができました。バスの中から間近で見る動物は迫力がありました。遊園地では、友達と協力しながら、たくさん乗り物に乗ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習の様子
天候にも恵まれ、11月6日(金)に「鉄道文化むら」へ校外学習に行ってきました。碓氷峠の鉄道ジオラマや展示車両を見ることで、鉄道の歴史を感じることができました。実際に電車を利用することも今回の校外学習の目的の一つでしたが、自分で切符を買い、マナーに気をつけて電車に乗ることができました。
お弁当やおやつなどを準備していただきありがとうございました。屋外展示の車両を眺めながらお弁当を食べたことも、子ども達にとって良い思い出になったと思います。今後は、校外学習で見たり聞いたりしたことをもとに作文を書く予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育学習発表会
例年行っている運動会ができない代替として、体育学習発表会を行いました。
6年生にとっては【最後の運動会】です。制限がある中で、どう達成感を味わえる行事にしてくか、担任は子どもたちと一緒に考えてきました。 当日は、子どもたちの司会進行で進められ、あいさつも子ども自身が行いました。5年生からのあいさつもあり、6年生から受け取ったバトンの重さを感じるとともに、これからの役割への期待を持ったようです。とても良いあいさつでした。 終わりのあいさつは6年生が行いました。【いつも通り】が当たり前でないことを感じたこと、当たり前ができていることに感謝しなければいけないこと、日々を精一杯頑張ることの大切さなどを会場にいる方々に伝えていました。さすが6年生です。 短い時間でしたが、アンコールもあり、充実した素敵な発表会でした。 なにより、保護者の方々のご協力なしでは行えなかった発表会でした。多くのお願いをしたにも関わらず、それを快く受け止め、温かい声援を送ってくださいました。帰りに「先生!本当によい発表会でした。涙がたくさん出ました。ありがとうございました。」と話してくださった方もたくさんいらっしゃいました。 私たちの方こそ、子どもたちと保護者の方々に感謝の気持ちでいっぱいです! ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内での落し物をご確認ください!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 14日に先立ちまして、落し物の写真を掲載しました。 写真を確認していただき、お子さんのものがありましたら職員室にお声がけください。 よろしくお願いします。 町たんけんの様子
10月9日(金)に町たんけんに行ってきました。今年度は新型コロナウイルスのため、いろいろな活動が制限されてきました。でも、地域のみなさんと保護者の方の協力により、町たんけんが無事行えたことに感謝します。また、それぞれの場所において子ども達の質問に答えていただいたり、温かく見守ってもらえたり、とても嬉しく思いました。子ども達はこの日のために、質問やカメラの練習などの準備をしてきました。当日はあいにくの雨でしたが、保護者の皆様と地域の方々のご協力のおかげで、有意義な体験をすることができました。ありがとうございました。
今後は町たんけんで見てきたことや、教えていただいたことをもとにして、「町たんけん新聞」を作成する予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育発表会練習の様子
10月14日(水)の体育発表会にむけて、1年生と一緒に9月28日から練習を積み重ねてきました。
1・2年生は、ラジオ体操、50メートル走、表現(ジャンボリーミッキー・手のひらを太陽に)を行います。 おかげで、ラジオ体操や表現のダンスの動きも上手になってきました。詳しいことは、9日(金)に配られる学年だよりをご覧ください。 保護者の見学場所は、前半は朝礼台側(北側)ですが、後半の表現の時には、お子さんの近くへ移動して見学することができます。ですので、お子さんにどのあたりで行うのか確認していただけるとありがたいです。なお、大声での応援は控えていただき、温かい拍手をおねがいします。 図工の時間に、ダンスの様子について絵を描いています。自分の気に入ったポーズを力強く表現しようと頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育の授業より。ソーラン節練習!
新型コロナウィルス感染症蔓延予防のため、今年は【運動会】が中止となりました。しかし、運動会は子どもたちが大きく成長する場です。各学年がそれぞれの年齢に応じた役割を担ったり、練習を重ねて達成感を味わうことで、教室だけでは学習することのできないものを学んできました。
例年のような運動会はできないけれど、子どもたちの成長の一助になるような行事を!という思いから、高崎市全体の学校が【体育学習発表会】を行うこととなりました。 発表の内容や形態については各学校に任されています。何度も会議を重ね、1 子どもたちが達成感を味わうことができること 2 休校中に失われてしまった授業の補てんもしなくてはならないので、規定の時間内に練習は収めること 3 密にならない工夫をすること 等を念頭に置き、検討しました。そして、豊岡小学校では、徒競走と表現を発表することになりました。 例年のように十分な時間を確保することはできません。日々、限られた時間の中で集中して練習を行っています。 職員室で仕事をしていると体育館の方から地響きが。 「雷?」「ん??地震???」 慌てて外に出るとかすかにソーラン節の音楽が聞こえます。 階段を上がり体育館に着くと、6年生が一人一人の間隔をあけて踊っていました。 例年だと掛け声も響いているのですが、今年はそれもできません。代わりに大きく手を広げ、腰を落とし、体いっぱいで表現していました。なんだか、普段見ている6年生より一回り大きく見えました。 行動にたくさんの制限があり、できないこと、させてあげられないことが多くあります。今年しかない6年生は「可哀そう」と思ってしまいます。 しかし、その制限の中でも彼らは輝いています。自分のできることを懸命に頑張っています。本当に格好いい6年生です。 今後の活躍が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期の図書室利用と9月のおすすめの本の紹介
2学期も図書室の本の利用については、1学期同様の扱いをしています。借りた本は、図書バックに入れて机の横にかけておき、適宜、時間のあるところで静かに読書に取り組んでいます。
ただし、図書室利用が週に1回なので、高学年(5年生・6年生)は、2冊借りられるように対応しています。2学期も落ち着いて読書ができる環境づくりに取り組んでいます。そして、2学期に新たに始めたことがあります。 3年生以上の児童が休み時間に図書室利用ができるように考えました。ただし、決められた部屋の本のみ読むことができます。また、この時間は必ずというわけではなく、本を読みたい人が来てくださいとしています。また、5年生・6年生については、第1図書室を利用する日のみ図書委員が対応して本の貸し出し等も行います。借りている本が2冊あれば、2冊とも返すことになります。8月31日からこうした取り組みを行っているので、ぜひ割り当てられた時間の時に本を読みに来てください。 図書委員会の児童が、9月のおすすめの本を紹介しています。9月のテーマは「月」です。「月」が関係するお話もあれば、月の形などを紹介する本もあります。4年生の「月」の学習の参考にもなるかと思いますので、ぜひ手に取ってみてください。 ただし、図書室に来る前には必ず手洗いをして、入り口で消毒をしてください。ご協力お願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いじめ防止集会を開催しました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アンケート結果はどれもとても良かったです。しいて言えば、「勇気」の結果が他のことよりもポイントが低く出ていました。 計画委員会はそこに着目し、「学校でできる勇気」について具体的に提案しました。 『思いやりの気持ちや協力しようという気持ちはみんなが持っている。でも、勇気を出して行動に移すことは難しいこと。小さいことから始めてみよう!』 『落としたものを拾ってあげたり、荷物を持つ手伝いをしたり、身近なところから始めよう!』 そして、夏休みが明けたら、同じアンケートをもう一度とることを全校児童に伝えていました。 子どもたちの言葉は、子どもたちの心に浸透していきます。 きっとスローガンのような【勇気・思いやり・協力】にあふれた学校になるはず! 小さな優しさにたくさん触れることができることを楽しみに学校生活を送りたいと思います。 2年生のミニトマト
7月に入り、梅雨の雨が続く中でも、2年生のミニトマトは元気に育っています。毎日の皆さんの声かけのおかげかなと思います。
ミニトマトを育てる中で、わき芽を摘むことを心がけてきました。そのおかげでしょうか、緑色の大きな実がたわわに実っています。 7月22日(水)23日(木)で、各家庭に持ち帰っていただき、その後の世話をしていただくことになっています。少し色づいてきた実もありますが、赤くおいしく色づいたら、ぜひ収穫して食べてみてください。 夏休み中には、ミニトマトの観察カードを1枚書いてもらいます。実のつき方や色の様子など気にして観察しましょう。また、収穫後の植木鉢は3年生で『ほうせんか』を育てるために使いますが、それまでは各家庭で保管しておいてください。なお、支柱は3年生では使わない予定です。よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校たんけんを行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立ち上がれ!ワイヤーアート1
図工「立ち上がれ!ワイヤーアート」では、アルミ針金を使った立体作品作りに取り組んでいます。針金を「曲げる」「つなぐ」「巻く」「つるす」など、素材の良さを生かしながら、自分のイメージした形に近づけています。完成が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひきざんのひっさん
2年生では、ひきざんの筆算の勉強をしています。
筆算の勉強のために、10センチメートルの定規を用意し「筆算定規」として、筆算するときに使っています。 いよいよ、昨日・今日で「くり下がりのある筆算」を学習しました。ノートの使い方を工夫しながら、取り組んでみました。特に、一の位の計算を考えるときには赤で、十の位の計算を考えるときには青で書いてみました。家で復習するときの参考にしてみたらいいのではと思います。 今日(6月24日)の学習をしてみて、「ひき算がわかった。」「ひき算がかんたんだった。」という声がクラスの中でたくさん聞くことができました。 黒板にも、自分のノートを見ながら計算のしかたを考えながら書くことができました。 ノートも間をあけて見やすく書けています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽の学習の様子
学校が再開して4週目になり、だいぶ学習にもしっかり取り組めています。
今回は、音楽の学習の様子をお伝えします。新型コロナウイルス感染予防のため、6月中は音楽の授業の活動の中で、歌唱や管楽器の活動は行わないこととなっています。そこで、歌は歌えませんが、鍵盤ハーモニカの指づかいを中心に練習してきました。ホースは使わずに、指のみ練習しています。「かっこう」や「カエルの合唱」の指の動きを毎回練習して、上手になっています。 また、カスタネットを使ってリズム打ちの練習もしています。2拍子と3拍子の曲の違いもわかり、楽しくリズム打ちができます。音楽の時間には、鑑賞曲も聴いて、ワークシートに学んだことを記録しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|