合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

チョウを育てよう・2

前回に引き続き、3年生の理科で「チョウを育てよう」という単元の課題を出しています。

教科書やインターネットで、チョウの成長の過程や体のつくりについて、モンシロチョウやアゲハを比較しながら、昆虫の成長やきまり、体のつくりなどについて調べてもらいました。

学校のキャベツにはモンシロチョウの幼虫が、また、ミカンの木にはアゲハの幼虫が見られ、少しずつ成長しています。

前回NHK for Schoolについて紹介しましたが、理科の教科書p176にも、チョウの育ち方や種から芽が出る様子など、インターネットを使って分かりやすく見ることができる動画教材のURLやQRコードが掲載されています。

是非お子さんと一緒にご覧になってみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

自主学習(3年生)

先週自主学習に取り組んだ子がいたので、紹介します。

国旗調べをしたり、お手伝いをしたり、切り絵をしたりと、工夫して取り組んでいてとても素晴らしいです。

休校期間は残りわずかですが、自分の興味のあることや苦手なところなどについて、自主学習に取り組んでみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大きく育てホウセンカ

学校のホウセンカが大きく育ってきました。

左の写真が14日、右の写真が25日のものです。

子葉の間から、本葉が大きく育ってきています。

これから気温が上がって、またさらに大きく育つと思うので、子どもたちと一緒に大切に育てたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生のみなさんへ(11)

2年生のみなさんへ(11)

2年生のみなさん、げん気ですか?
6月1日(月)からの学校さいかいが きまりましたね。先生たちは いまから、みなさんにあえる日が たのしみでしかたありません。あとなん日かなぁと ゆびおりかぞえています。

 ここしばらく雨がつづき、とよおか小の校ていも いろいろな草が のびてきました。ミニトマトは「本ば(三まいめのはっぱ)」が出てきました。はっぱのかたちが さいしょに出てきたものと ちがうことに気づきましたか?ミニトマトは、一しゅうかんに一回ずつかんさつして、かんさつカード(お知らせします)にかいてくださいね。
 先生たちは きょう、「オクラ」のたねをまきました。これは はたけではなく、小さいポット(入れもの)にまきました。しばらくのあいだ、きょうしつで そだてるよていです。みなさんが学校にくるころには、きっと「め」がでていることでしょう。たのしみにしていてくださいね!

 学校さいかいまで あと一しゅうかん、早ね・早おき・あさごはんで生かつリズムをととのえて、元気にすごしてください!

保護者の皆様、課題の丸つけやアドバイス、ミニトマトの栽培等、数々のご協力、どうもありがとうございます。学校再開まであと一週間となりました。今後ともご協力、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高崎のようす

3年生の社会で、高崎市について課題を出しました。

「のびゆく高崎」を使って、資料の穴埋めや白地図の色塗りをしたり、気付いたことなどを書いてもらったりしました。

四方位や八方位についても、前回までの宿題をきちんとやることで、身に付いている子が多かったので、素晴らしいなと思いました。

高崎市は、西(北西)の土地が高く、東(南東)が土地が低いことにも気付けたようです。詳しい内容については、学校に子どもたちが登校してから、授業で一緒に確認したいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

俳句に親しむ

画像1 画像1
3年生の国語で、俳句についての課題を出しました。

教科書を読みながら、俳句を書き写して、季語や季節を抜き出したり、子どもたちの俳句を作ってもらったりしました。

子どもたちが初めてつくった俳句をいくつか紹介します。

・春の風 花がいっぱい まい落ちる
・チューリップ 風にゆれてて かわいいな
・花がゆれ てんとう虫が 空をとぶ
・葉の上で つぼみを見てる あまがえる
・つゆがきた あじさいきれい 雨がふる
・海を見て みんなで食べる かき氷
・冬の空 きらきら光る ダイヤかな

生活の中で、いいなと思ったことや、心に残ったことがあったら、また俳句を作ってみてくださいね。

3年生のみなさんへ

3年生のみなさん元気にしていますか?

先週の絵日記を読みました。紙でっぽうを作り、「思ったよりいい音が鳴った、楽しかった」と書いてくれた子がたくさんいました。

また、こん虫の学習をしたので、庭でトンボをかんさつしてみた子やパラパラまんがを作った子など、それぞれ工夫して過ごせたようでした。

いよいよ6月から学校が始まります。

先生たちは、元気いっぱいのみなさんに会えるのをとても楽しみにしています。

早ね、早起きをして、生活リズムをもどしていきましょう。

3年生の保護者の皆様
家庭訪問では大変お世話になりました。いつも課題を丁寧に見てくださり、ありがとうございます。今週も家庭訪問に伺います。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。



画像1 画像1

給食作りについて

いよいよ6月1日から学校が再開されます。それに伴い給食も始まります。
とはいえ、今まで通りというわけにはいきません。給食では3段階に分けて<(第1段階:個包装になっているもの中心の給食)第2段階(ワンプレート給食)第3段階(大皿と小皿がある給食)>通常に戻していく予定です。
給食室では、安心・安全な給食づくりのために細心の注意を払っています。
今回は『どんなことに気を付けているのか』についてのお知らせです。
イラストにあるような配慮をしつつ、感染症予防対策をしっかりとしていきます!!
画像1 画像1

がんばれ!5(6)年生!No.30(No.28学力検定5解答)

オンライン学力検定第5回(算数)にチャレンジしましたか?

「AはBの何倍?」→「A÷B」で求める(比べる量をもとになる量でわる)のが基本です。

ですが、今回の問題では、どの位の数も「9(同じ)」なので、位がいくつちがうかを考えれば解けますね。

「○の9は、△の9の何倍(何分の一)でしょう」という問題です。

1問目は、「ウの9から、アの9に向かって、位が左に1つ、2つと数えるので、100倍ですね。
※10倍、100倍と数えてもいいですね!
※位が2つだからといって「2倍」と答えないでね!
2問目は、「オの9から、イの9に向かって、位が左に1つ、2つ、3つ(10倍、100倍、1000倍)と数えるので、1000倍ですね。

3問目は、1、2問目とパターンがちがいます。もとになる量は「アの9」ですから、「アの9から、エの9に向かって、位が右に1つ、2つ、3つと数えるので、1000分の1です。右に移動しながら、10分の1、100分の1、1000分の1と数えるのもいいですね。

みなさん、わかりましたか?
「いいね!」をクリックして、スクラムポイントをGET!(現在5問満点で計25ポイント)

画像1 画像1

がんばれ!5年生!No.31(My時間割をつくろう!)

家庭訪問では、お世話になりました。子どもたちが元気そうで、とても安心しました。

今回お届けした課題で、はじめに取り組んでほしいのは、「My時間割」です。6月の学校再開に向けて、お家で 体と 頭と 心を ならしておくために用意しました。

課題(☆印も○印も)を1つずつ、マスにあてはめていきましょう。封筒に入れてある例では、土・日は少なめにしてあります。月〜金は、午後に一コマ自由時間を入れてみました。(あくまでも、「例」ですよ。)
「自主学習は1日1ページ(=7ページ)なので、毎日1コマ」
「国語と社会を1日おきに」
「3時間目は、体を動かそう」
「4時間目は、家庭科(昼食準備の手伝い)にしよう」
など、自分なりに工夫して楽しみながら作ってください。
課題が終わった後の時間(45分かからない課題もあるでしょうから)や休み時間は、気分転換につかってください。ただし、けじめをつけて、開始時間だけは守ってください!

基本的には、自分の立てた予定通り学習しましょう。もちろん、どうしても都合が悪くなった場合は、変更もありです。(変更しすぎに注意!!!)

6月から少しでも学校生活になじめるように、今までより、1〜2段階 気を引きしめてがんばってください!応援しています!

画像1 画像1

がんばれ!5(6)年生!No.29(No.27学力検定4解答)

日本の国土の解答です。

4つの大きな島は、簡単でしたね。ほかの島々を合わせると、全部で6852もあるんです!
山地と平地どちらが多いかというと圧倒的に山地です。そして、国土の66%は森林です。
日本の中央には、背骨のような「山脈」が連なっています。この地形の特色が、気候の特色につながっていくので、しっかりと覚えておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当作りがんばったね!!

 4年生のみなさん、お元気ですか?

 本日の家庭訪問では、大変お世話になりました。みなさんの元気な声と最近の様子が聞けてとてもほっとしました。
 
 先週の課題の中に紙ねんどでお弁当を作るという図工の課題がありました。さっそくたくさんの子どもたちが、作品を写真にとって提出してくれました。今回はいくつかのお弁当を紹介させていただきます。

 一番左のお弁当はとってもかわいいお弁当ですね。本物のお弁当じゃないかと思うぐらいとても上手に色がぬれています!!
 
 真ん中のお弁当はたくさんの色を使ってカラフルに色をぬることができています。きっと相当がんばっていろぬりをしたんじゃないかなと思います。おつかれさまでした。
 
 一番右のお弁当はくまさんの顔がとってもかわいいですね。イチゴのつぶもきっちり表現されていて作った子の工夫が見られます。

 今回取り上げられなかった子どもたちの作品も、作品1つ1つに作った人の工夫が見られ、見ていてとてもおもしろかったです。どんなお弁当を作るか一から考えてから、いろぬりをするまでとっても大変だったんじゃないかなと思います。みんながんばったね!!

 次回の家庭訪問は5月28日(木)です。まだ提出していない人でできる人がいましたら、ぜひ作った作品を写真にとって次回の訪問の時に先生たちに見せてくれればなと思います。

 みなさんの作品を楽しみにしています!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1ねんせいのみなさんへ(12)

1ねんせいのみなさんへ

きょうは、いちだんと はだざむいですね。たいちょうは どうですか。かぜを ひかないように きをつけてくださいね。

ひらがなの べんきょうが だいぶ すすんできました。おてほんを よくみて ゆっくり ていねいに かきましょう。ひらがなの せんが 4つの おへやの どこを とおっているのかを かんがえるのが ぽいんとです。

がっこうが はじまったら、 また ふくしゅうしていきますので あんしんして べんきょうしてくださいね!

6がつに みなさんに あえるのを たのしみに しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばれ!5年生!No.28(学力検定5)

続けていきます!
オンライン学力検定第5回は、算数!
画像1 画像1

がんばれ!5(6)年生!No.27(学力検定4)

第4回!オンライン学力検定!
5年社会(日本の国土)

5・6年生のみなさん、こんにちは!
4回目の検定は社会です。
チャレンジしたら、「いいね!」をクリックしてね!
画像1 画像1

2年生のみなさんへ(10)

 2年生のみなさん、元気にしていますか?
 先生たちは今日、かていほうもんをしました。げんかんに おいてあるミニトマトを見てみると、みなさんが 水やりを まい日がんばってくれていることがわかり、うれしかったです。たねをうえてから だいたい2しゅうかんがたち、「め」が出た人もいるようです。

「め」が出た人は、「いろ」や「かたち」、「大きさ」などを よくかんさつして、カードにかいてください。まだ出てない人も、水やりを しっかりと つづけましょう。みなさんの かんさつカードを見るのが たのしみです。

保護者の皆様、丸付けをしてくださるなど、宿題の提出にご協力していただき、ありがとうございます。次の家庭訪問は27日(水)です。よろしくお願い致します。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1ねんせいのみなさんへ(11)

1ねんせいのみなさんへ

きょうは、かだいをとどけに いきました。ぜんかいよりも かだいのかずが すこしおおかったとおもいますが、 よくがんばりましたね。

うまくいかないことや むずかしいことも あるとおもいますが ひとつひとつが べんきょうです。これからも ぜひ あきらめないで さいごまで とりくんでくださいね。

さて、こんかいは あさがおのふたばの かんさつかあどを しょうかいします。ふたばを よくみて かんじたことや ようすが よくかけています。

これから どんどん おおきくなるとおもいますが、「かたち」「いろ」「おおきさ」にちゅうもくして かんさつできると いいですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のみなさんへ(9)

2年生のみなさんへ(9)

2年生のみなさん、げん気ですか?
あつくなったと おもったら、また すこし はだざむく なったりしていますね。きせつの かわり目なのですね。

 さて みなさん、ミニトマトの「め」は出ましたか?先生たちがまいたミニトマトは いくつか「め」が出ました。はじめて「め」を見たときは おもわず、
「わー!」
と さけんでしまいました。(うれしくて)たねも かわいかったけれど、「め」も とてもかわいいです。みなさんも「め」が出たら、色や大きさ、かたちをよく見て、かんさつカード「お知らせします」にかいてください。
 先生たちが しょくいんしつの まえに うえた きゅうりは 「つる」が のびはじめました。しゃしんの中に「つる」がうつっています。どれが「つる」だか わかりますか?ピーマンは、花がさきました。しゃしんにのせた白い花です。ミニトマトはどんな花がさくのでしょうか?たのしみですね!

 あしたは かていほうもんです。
   □こくごプリント
   □さんすうプリント
   □生活ふりかえりカード
   □ミニトマトの「め」のかんさつカード(「め」のかんさつができた人だけ)
を ふうとうに入れて げんかんなど、わかりやすいところに出しておいてくださいね。

 保護者の皆様、明日20日(水)の家庭訪問、お世話になります。課題を封筒に入れて玄関先等、分かりやすい所に置いておいてください。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のみなさんへ〜学習動画の紹介〜

6年生のみなさん元気に過ごしていますか。
今日は、みなさんの学習のサポートになるような学習動画の紹介をしたいと思います。
「高崎市教育センター」ホームページにたくさんの動画がのっています。

まずは、高崎市教育センターのホームページを開いてみて下さい。
http://swa.city.takasaki.gunma.jp/swas/index.ph...

そのページから「動画を見ながら学習しよう」を選んでクリックしてみて下さい。そうすると、動画が学年別に分かれていますので、小学校6年生のところを見てください。
社会や算数の動画がありますが、特に算数の「線対称」や「点対称」については教科書だけでは難しい問題もあると思うので、ぜひ、お家で動画を見ることができる人は、動画を見ながら予習プリントに取り組んでもらえればと思います。
プリントや教科書だけではわからなかったこともきっとわかるようになると思います。

他にも家庭学習の役に立つような情報がたくさんのっているので、興味がある人は見てください。
今日は、家庭学習に役立つ動画の紹介でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばれ!5年生!No.26(No23学力検定3の解答)

整数と小数その2 

3つとも式が正しいのはどれかわかりましたか?

では、正解を発表します。まだ解いていない人はNo.23を見てください。

正解は…(画像をご覧ください)
5・6年生のみなさん、正解できましたか?正解だったら「いいね!」をクリック!

※一回の検定で正解するごとに、5スクラムポイントをGet!できます。今まで3回検定したので、全部正解した人は15スクラムポイントです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 3学期始業式(給食なし)
1/8 身体測定(5・6年)
1/11 成人の日
1/12 身体測定(3・4年)
1/13 身体測定(1・2年 なかよし)