3学期初日 その2
3学期初日は、係を決めたり、席替えをしたり、3学期の学校生活についての話し合いをしたり、と大忙しです。
4年生は席替えが完了したところだったので、満足の笑顔をパチリ。 5年生は新しい係に分かれて話し合いです。お互いの距離に気をつけて活動しました。 6年生が学級の話し合い中。こちらも距離に気をつけて、隣同士で意見交流をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期初日
3学期最初の授業日です。各学年の様子を見に行くと、全員が元気に登校してきてくれていてホッとしました。
1年生は、感染症予防のお話や3学期最初の準備をして、最後に生活科の「むかし遊び」にチャレンジ。今日はだるまおとしに取り組んでいました。中には名人がいて、パーフェクトを達成していました。 2,3年生は3学期の教材の準備の真っ最中。新しく配られたドリルに丁寧に名前を書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期始業式
いよいよ3学期スタート。始業式では各学級代表が「3学期に頑張りたいこと」を力強く発表してくれました。勉強に運動に、それぞれの目標を力強く発表してくれました。
講話では、連輪2年度のまとめの学期でもある3学期を「みんなで完走」してほしいと話しました。 最後に児童会役員から1月の生活目標が発表されました。「話をきちんと聞く」「提出物をしっかり出す」など、児童会役員が日々の学校生活の様子を見て考えてくれました。よりよい学校生活が送れるように、一人一人頑張ってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新年のサケの赤ちゃん
仕事始めに久しぶりに対面したサケの赤ちゃんたち。一週間ぶりにお会いしたら、とっても大きくなっていてビックリしました。もうお腹の栄養袋が小さく小さくなっていて、スイスイと水槽の中を泳ぎ回っている稚魚もいます。体にサケらしい模様も見え始めました。よく動くので写真がブレブレです。
![]() ![]() ![]() ![]() 明けましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
令和3年が感染症を克服して力強く歩める年になりますように祈っています。 新年明けて、静かな多胡小の校庭です。3日後に子どもたちが元気に登校してくるのを待っています。校務員さんが手入れをしている廊下のシャコバサボテンが次々と花を咲かせていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よいお年を
今日で学校は「仕事納め」。新しい年を迎えるために校務員さんが松や万両や竹をとってきて花瓶にお正月らしく生けてくれました。
新年を待つ多胡小サケの赤ちゃんたちは、いつの間にかお腹の栄養袋が縮んでスマートになり、元気に泳ぎ始めていました。 来年最初の多胡小HPは1月4日スタートです。2020年の多胡小HPをご覧になっていただき、ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通知表が配られました
担任の先生から励ましの言葉をかけられながら通知表が手渡されました。良くできたことはそれぞれ違いますが、子どもたち一人一人がよく頑張った2学期でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の学活
始業式のあとは、冬休み前最後の学活です。冬休み中の過ごし方や宿題についてしっかりとお話を聞きました。6年生は早くもフライングして冬休みワークに一心不乱に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みの過ごし方
始業式に続いて児童会と生徒指導の先生から「冬休みの過ごし方」についてお話がありました。児童会役員が素晴らしい演技力で絵に描いたようなダメダメぶりののび太君と、お手本にしてほしい「できすぎ君」の冬休みの過ごし方を演じてくれました。解説する3人のコメントも面白く、全校児童が楽しみながらもどんな冬休みにしたいのかを考えることができました。
生徒指導の新井先生からはPPをつかって冬休み中に負けてはいけない3つの心が紹介されました。「なまけ心」「いたずら心」「ほしがる心」です。誘惑に負けず、しっかりとそして楽しく冬休みを過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期終業式
さわやかな校歌斉唱で始まった2学期終業式。マスクをしたままでの歌声でしたが、今年一番上手に歌えていました。始業式では、各学級代表が「2学期頑張ったこと」を発表してくれました。漢字や算数などの勉強や持久走などの運動面などなど、それぞれの目標に向かってみんな努力した2学期でした。
校長講話では、「令和2年を表す言葉」を先生方に考えてもらったので、それを紹介してみんなで今年1年を振り返りました。「在宅」「自粛」「我慢」「辛抱」「衛生」など新型コロナウィルス感染拡大にちなんだ言葉が目立ちました。「三密」という言葉も出ましたが、これは「2年生2人と先生で密接に関わったからだよ」と聞いてみんなが「ああ〜」と納得の声をあげました。一番の盛り上がりは大ヒットした「鬼滅」の2字。そして、教頭先生の「完走」です。「何を完走したのですか」と聞くと、ぐんまwebマラソンを42.195キロ完走したとのことで、子どもたちから大きな拍手が送られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリスマス給食
今日の給食は、クリスマスメニュー。スパイシーチキンで気分はクリスマスです。2学期最後の給食を、みんなで仲よくおいしく食べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみ会
明日は終業式。今日の午後は各学級で企画したお楽しみ会をしているクラスが多かったです。5年生はそれぞれのグループが準備したゲームをみんなでやりました。ゲームの仕方を説明したり、必要な物を準備したりと、とてもよく企画されていたので、みんながとても楽しめました。取材していたら、「来てくれたお礼です」といってゲームで使った折り鶴をプレゼントしてくれました。ありがとう、さすが5年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリスマス人形完成
というわけで、4年生が作っていたクリスマス人形が見事に完成。かなりの可愛さです。会心の出来映えにみんな満足の笑顔です。今日はうちに飾りましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリスマス人形
4年生が紙コップを使ってかわいいクリスマスの人形を工作していました。
サンタさんとトナカイとスノーマンです。基本は同じなのですが、それぞれがちょっとした工夫をしたり、目や鼻の大きさを変えたりして個性を出していました。お互いの作品を見せ合いながら、とても楽しそうに取り組んでいました。今日は、クリスマスイブですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は竹とんぼ
2年生「九九ビンゴ大会」終了後、竹とんぼに挑戦していました。たしか、去年、むかしのあそびでやっていたはずなのですが、「忘れちゃった」といって最初はなかなかうまく飛ばせませんでした。やっていくうちにだんだんコツを思い出してきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コマ回し練習中
1年生の生活科「むかしのあそび」は、今日は「コマ回し」に挑戦中でした。ひもがうまく巻けなくて苦戦していましたが、上手に回せている子もいました。みんなあきらめずに一生懸命取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けん玉練習中
1年生は生活科の授業で「むかしあそび」を学習しています。今日は実際にむかしのあそびの「けん玉」を練習してみました。難しくてなかなか「玉」がコントロールできません。くじけず何度も練習していくうちに、コツをつかめた子も出てきて、「できた!」と見事に玉を乗せることに成功していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しいボールゲーム
1,2年生の体育はボールを使った運動に取り組んでいます。今日は、ネットの上を越えるように相手コートにボールを投げ入れるゲームをしました。相手がとれなかったら得点ゲット。うまく相手ボールをとれたら得点ゲット、というゲームです。最初は痛くないようにボール代わりに新聞紙を詰めたやわらかい玉を使いましたが、なかなかコントロールするのが難しい・・・。でも、みんな夢中になって楽しそうにゲームに取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縄とび特訓中
3,4年生の体育の授業では、配られたばかりの「なわとびカード」を使ってたくさんの種目のクリアを目指して練習に励んでいました。それぞれ目標をもって取り組んでいて、わからないことは積極的に先生に質問したり、できない種目を繰り返し練習したりと、みんなとても頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の天体ショー
今朝のニュースで「夕方、木星と土星が大接近する貴重な天体ショーが見られる」と聞いたので、日没後、職員室に残っていた先生方で西の空を観察しました。
木星はわかるのですが、土星って??と思いながらもよ〜く見ると、あったあった、木星のちょっと右上に小さな小さな星が。ちょっと見ただけだと1つの星に見えるのですが、目を凝らすと確かに2つの星が超大接近。学校のデジカメで激写したのですが、手ブレでうまく撮れない・・・。でも半月がうまく撮れました。次に木星と土星が大接近するのは60年後だそうです。ちょっと私は次回は拝見できなさそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|