社会科見学にレッツゴー!
今日は、3年生が吉井町内のスーパーマーケット見学に出かけました。多胡小前のバス停から臨時バスに乗り込んでいざ出発!頑張ってしっかり見学してきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 持久走練習に向けて
これから持久走大会に向けての練習が始まります。今日の体育集会は、体育委員から「密」を避けての持久走練習の仕方について説明がありました。
最近、朝学校に来て校庭で競走を楽しむ子たちが増えてきました。これからみんなで励まし合って、楽しく持久走練習に取り組んでいけるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しかった校外学習
新型コロナウイルス感染拡大の影響で修学旅行はできませんでしたが、1日県内の校外学習を無事に実施することができました。体調管理をしっかりして全員が参加できました。感染症対策も体験学習もしっかり頑張った6年生たち。みんな楽しい1日を過ごせてよかったです。それぞれの施設の皆さんや旅行会社の皆さんが感染症対策を十分に行って受け入れてくださり、子どもたちが充実した体験をすることができました。関係者の皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 匠の里
物づくり体験は一人二つずつ。職人さんがとても親切に教えてくれたので、みんなそれぞれの個性あふれる素敵な作品ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジャム作り
りんご狩りの次は、りんごジャム作り体験です。一人一人が手作りしたジャムを瓶に詰めて持ち帰ります。最初はちゃんとできるか心配でしたが、お店の人が丁寧に教えてくださり、みんな美味しそうなジャムを完成させました。お家で家族と食べるのが、楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() りんご狩り
6年生校外学習の午後の部は、沼田市の原田農園での体験です。まずはりんご狩り体験から。美味しいそうなりんごを見つけようとじっくり見て選び抜いたりんごをもぎ取りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロックハート城
6年生校外学習、お昼はロックハート城でランチタイムです。素敵なレストランて美味しいドイツ料理を楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生校外学習
楽しみにしていた6年生の校外学習の日です。雨降りが心配されましたが、なんとかお天気はもっています。午前中はみなかみ町の匠の里で物づくり体験です。私はドライフラワー班に合流。とても楽しい体験でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間の子どもたち
曇り空で肌寒い1日ですが、多胡小の子どもたちは今日も元気いっぱいです。
休み時間になると校庭のあちこちから楽しそうな声が聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しい工作
1年生が「ひらひらゆれて」という工作をしていました。紙のハンガーとスズランテープを使ってひらひら揺れる可愛い飾りを作りました。みんなそれぞれ思い思いの工夫をして楽しい作品ができていました。どんな工夫をしたか説明してくれて、豊かな発想に感心しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「さけが大きくなるまで」発表会
昨日リハーサルをしてた2年生の国語の発表会の、今日は本番です。「さけが大きくなるまで」の様子をわかりやすく発表できるかな?発表の時間になると、2年生の教室に続々と参観者する先生方が訪れたので、たくさんの先生方に見守られて緊張の2年生です。昨日のリハーサルで反省点として出されていたことを、今日はしっかりと修正して、見事練習の成果を発揮できました。とてもよくできたので、来週の朝の会で、3年生の前で発表することになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鉄棒練習中
体育の授業で鉄棒を学習している6年生ですが、この写真は体育の時間ではなく、休み時間の様子です。体育の授業でできなかったことを練習しようと、休み時間になると6年生が次々と鉄棒のところに集まってきて練習に取り組んでいます。急に訪れた鉄棒ブーム。みんなで励まし合って楽しく練習に取り組んでほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の社会科見学3
最後の見学地は県立歴史博物館。
ちょっと早く着いたので群馬の森でみんなで遊びました。 歴史博物館では、職員の方にご指導いただきながら歴史探検を楽しんだ後、昔の道具を見学しました。 見ることや聞くことがたくさんあった1日でしたが、みんなで楽しく過ごすことができました。 ご指導いただいた各施設の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の社会科見学2
浄水場の見学の後は多胡碑記念館へ。
多胡碑について詳しく説明していただき、地元の文化財について学ぶことができました。 見学の後はお楽しみのお弁当。 みんなおいしそうに食べていました。 お弁当づくりありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生社会科見学1
天候が心配された4年生の社会科見学ですが、秋晴れのさわやかな1日になりました。
午前中は吉井クリーンセンターと岩崎浄水場の見学です。 自分たちが出したゴミはどうなるのか? いつも使っている水はどうやってできているのか? 教室で学んだことを実際に見て、説明を聞くことでより理解が深まったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学に行ってきます!
4年生が、社会科「のびゆく高崎」の学習のために、社会科見学に出かけました。クリーンセンターや浄水場、多胡碑記念館、歴史博物館を見学してくる予定です。楽しみにしていた社会科見学。みんな張り切って出発です!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表の練習
2年生の国語の授業。説明文「さけが大きくなるまで」を勉強したので、写真を使って「さけが大きくなるまで」のみちのりを説明することにしました。写真ごとに説明するセリフを考えて、今日は発表のリハーサルです。今日の反省をもとに明日はいよいよ発表の本番です。先生たちが何人か発表を聞きに行きますので、是非練習の成果を発揮してほしいと思います。頑張れ2年生!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エプロン作成中
5年生の家庭科は、エプロンを作成中。職員室に延長コードを借りに来た5年生が「もうちょっとで完成です!」と教えてくれたので突撃取材に出かけました。もうエプロンの形が出来上がってきています。ヒモを通すところを縫うのが難しそうですね。エプロン本体が完成したので、ポケットの取り付けに突入した子たちもいました。
授業後に5年生が「次の家庭科の時間には出来上がりそうです」と報告してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手作りバッグ作成中
6先生の家庭科は、ミシンを使って手作りバッグを作っています。早くも完成した人も出てきました。カッコいいナップザックです。ヒモを通すナップザック型と持ち手をつける手提げ型と、それぞれ自分の作りたい方を選んでいるようです。ミシンの扱いにもだいぶ慣れてきたようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どうやって描くのかな?
4年生の算数では、コンパスを使って作図をしていました。
教科書に載っている複雑な模様をコンパスを使って工夫して書きます。コンパスをどのように使うと、この図が描けるのかな?一人一人よ〜く考えながら作図をしていました。出来上がった人は、実物投影機を使ってみんなの前で作図の仕方を説明しました。とてもわかりやすい説明で感心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|