1ねんせいのみなさんへ(10)![]() ![]() ![]() ![]() みなさん、げんきですか?きょうは、あめがふって すこしはだざむかったですが、かぜをひかないように きをつけてくださいね。 せんせいたちが まいた あさがおのたねは たくさん めをだしました。みなさんの あさがおも きっとげんきに そだってくれているでしょうね。 ふたばの かんさつかあどは もう かきましたか?20にちにかだいをあつめにいきますが、 みなさんのかんさつかあどを みるのを たのしみにしています。 つぎは どんなかたちの はっぱがでてくるのか そうぞうしてみるといいですよ。 おすすめの本
3年生のみなさん、元気にしていますか?
先週の自主学習では、自分で読んだ本について、読書カードを作った子がいました。 長い休みが続いていますが、本を読むのも新しい知識を得たり、気分転換になるのでおすすめです。 今日は、図書館司書の手島が、3年生のみなさんに向けておすすめの本を選んでくれたので紹介します。 ・「マジックツリーハウス」シリーズ ・「ルルとララ」シリーズ ・「10歳までに読みたい世界名作」シリーズ ・「くまの子ウーフ」 また、インターネットにもおすすめの本のリンクがありましたので、紹介します。 https://www.library.city.abiko.chiba.jp/syuppan... 興味を持った子は、是非読んでみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「発見ノート」をつくろう![]() ![]() 先週の課題では、メモのプリントが出ましたが、子どもたちが感じた不思議に思ったことの「見出し」を紹介します。 友達の「見出し」を見て、自分も興味を持ったことがあったら是非調べてみてください。 何かを発見したり、ふしぎだなと思ったりしたことがあったら、ノートにメモしておきましょう。 <子どもたちの見出しの一例> ・金魚はいつねているのか ・犬のエアあなほりのなぞ ・おゆの中に長く手を入れるとなぜ手がふやけるのか ・トカゲのしっぽのなぞ ・なぜ歯はぬけるのか ・水切りのなぞ ・なぜ雨がふるのか ・なぜ長いもをすると、手が夜までかゆくなるのか ・消しゴムはなぜ消えるのか など 切り紙にちょうせん
3年生の子どもたちが、切り紙に取り組んでくれました。
1年生の時に学習した「ちょきちょきかざり」の作り方でやった子や、自分で形を工夫している子、中には絵のようにして大作を作った子もいて驚きました。 図書室の机の上に並べてみると、とても可愛らしくてきれいです。 教室にもみんなの作品を飾りたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チョウを育てよう
3年生の理科では、昆虫の成長のきまりやからだのつくりを調べ、その特徴を学ぶためにモンシロチョウを観察します。
学校のキャベツにもモンシロチョウが卵を産み、幼虫が育ってきています。 先週の課題のプリントも、教科書やインターネットなどで調べて、気づいたことなどを細かく書いている児童がいました。家庭で丁寧に見ていただいたり、自分で工夫して学習する力がついてきたりしていて素晴らしいなと思いました。 NHK for Schoolには、番組の他に、クリップ動画という短時間で見られるものもあります。モンシロチョウが育つ様子がなかなか見られないので、こうした教材を利用するととても分かりやすいです。お子さんと是非ご覧ください。 モンシロチョウのよう虫にはねは? https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da... モンシロチョウの幼虫 https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da... 大きくなるモンシロチョウのよう虫 https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da... モンシロチョウのよう虫〜せい虫 https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da... ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の絵日記
3年生の子どもたちが書いてくれた絵日記を紹介します。
お母さんに手伝ってもらってたまごパンを作ったことや、兄弟姉妹と楽しく遊んだことなど、限られた中でも子どもたちで工夫して過ごしている様子が伝わってきました。 絵日記は教室のフォルダーに掲示しています。また、次回もインターネットにアップしたいと思いますので、楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がんばれ!5年生!No.25
自主学習がんばっていますね!
友だちのノートを参考に、工夫しながら予習・復習に取り組んだり、興味のあることを調べたりすると、自学が楽しくなりますよ! ※他学年のページにも、自主学習ノートが紹介されているので、見てみましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() がんばれ!5年生!No.24
休校中にお家で調理をした写真を、自主勉ノートにはってくれた子がいました。
自分でできることが、どんどん増えるといいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() がんばれ!5(6)年生!No.23(学力検定3)
第3回!オンライン学力検定〜!
5年算数「整数と小数」その2 5・6年生のみなさん、おはようございます!いつもなら、そろそろ学校に到着の時刻ですよ!6月に向けて、生活時間を取りもどしてくださいね! 5年生のみなさんは、金曜日に届いた算数の課題を終わらせましたか。今回の検定も、課題ができた人には簡単な問題です。10倍、100倍・・・10分の1、100分の1・・・にしたとき、位(小数点の位置)がいくつ変わるかに気をつけて考えましょう。 ア・イ・ウのうち、3つの式(計算)がすべて正しいのはどれでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がんばれ!5年生!No.20
15日の家庭訪問では大変お世話になりました。たくさんの子どもたちの笑顔、元気な声に、担任一同、エネルギーを充電させていただきました。
感心したのは、訪ねて行ったときに、花の水やりをしたり、お家の前を掃除したり、ゴミ出しをしたりしている子がいたことです。休校中にお家の中で役割を果たしていてえらいですね! 先週の課題に家庭科「ご飯・みそ汁をつくってみよう」のプリントがありました。たくさんのご家庭で、お子さんにチャレンジさせていただいたようで、とてもありがたかったです。子どもたちの感想を紹介します。 ・はじめて、ご飯をなべでたいてみて楽しかったです。 ・なべでたいたお米は、いつもより、ふっくらしている・つやつやしている・あまいように感じた。 ・ふきこぼれないように気をつけた。 ・すい飯器とちがって、火加減に気を付けないと、うまくたけないことがわかりました。 ・時間を正確にはかりながら作りました。 ・実を切るのをがんばりました。 ・大きさが同じになるように切った。 ・にぼしでだしをとったら、いつものみそ汁とちがう味になりました。 ・にぼしでだしをとったことがなかったから、にぼしの味がおいしかった。 ・ちゃんとできたし、おいしかったので、また作りたいです。 ・ふだんから作っているので楽勝でした。(←すごい!) ・いつもお家の人に作ってもらっていてありがたいと思いました。 ・とてもおいしくて、家族も喜んでくれました。 自分で作った料理はひときわおいしいですよね。だれかに喜んでもらえればなおさら、また作りたい!と思うでしょう。これからも、お家でどんどんチャレンジしてほしいです。今後も、ご家庭でのサポートをよろしくお願いします。 ※くれぐれも、包丁や火の扱いには気を付けてくださいね。 がんばれ!5(6)年生!No.22(No.19学力検定2の解答)
学力検定第2回 算数「整数と小数」解答
解いてない人は、見ちゃダメですよ。 どうですか?正解でしたか?3問とも正解なら、「いいね!」をクリック! 学校が再開されたら、こういう問題がスイスイ解けるように勉強していきましょう。 ※6年生のみなさんは、「楽勝」でしたか?うっかり間違えた人は、復習しておいてね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のみなさんへ〜生活時間表〜![]() ![]() さて、先週からスクラムプリントの表紙の裏に「生活時間表」をつけました。 いつか学校が始まるときに備えて、学校と同じように「45分間」集中して課題に取り組んでみましょう!やることが終わったら、自主勉強や読書に取り組んでみて下さいね。 何事も準備をしていくことが大事です。 心と体をしっかりと準備して、いつでも良いスタートが切れるようにしておきましょう。 みなさんの提出してくれた課題を見ると、運動や勉強を頑張っていたり、いろいろなことにチャレンジしたりしている様子が知れてとてもうれしく思います。 生活時間表で学習している時間には、6年生の仲間たちも一緒に学習しています。仲間たちとともに、がんばっていきましょう!何より、健康には気を付けて下さい。 がんばれ!5(6)年生!No.21(No18学力検定の解答)
第1回学力検定 社会「わたしたちの国土」
みなさん、わかりましたか? 正解を発表します。全部正解だった人は、「いいね!」をクリックしてください! 問題を解いていない人は、まだ、見ないでくださいねー! 1問目・・・誤答例 南アフリカ大陸、アメリカ大陸、北極大陸 2問目・・・誤答例 大平洋(正解は、「大」ではなく、「太」です) 3問目・・・解答は例です。ほかにも、「太平洋をへだてて、オーストラリア大陸の北に位置する」なども正解です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がんばれ!5(6)年生!No.19(学力検定2)
オンライン学力検定第2回
5年算数「整数と小数」その1 5年生のみなさん!学力検定第1回には、チャレンジしてみましたか? 第2回は、みなさんが大好き(笑)な算数です。 今週の課題に、教科書を見て進めるワークシートが入っているので、 しっかりとそれに取り組めば、この問題も解けるはず。 いや、もしかしたら、ワークシートをやらなくてもできる人がいるかも。 6年生のみなさんにとっては、!「ら・く・しょ・う」 ですよね! では、問題です! ![]() ![]() ![]() ![]() がんばれ!5(6)年生!No.18(学力検定)
突然開始!
オンライン学力検定〜! おはようございます!5年生のみなさん! 今日から、これまで学習した内容について、問題を出していきます。 (成績とは関係ないので心配しないでね) 必要な知識が身についたかどうか確かめるために、ぜひチャレンジしてください! やり方 問題版と解答版を順番にアップします。 問題版に挑戦したら「いいね!」 解答版で答え合わせをして、全部あっていたら「いいね!」をそれぞれ押してください。 では、第1回目は、最近何度か課題に出していた社会「わたしたちの国土」からです。 3問あります。何も見ないで言えるかな。 ※6年生のみなさんも、昨年学習した内容ですので、ぜひ挑戦して「いいね!」を押してね。 ![]() ![]() 3年生のみなさんへ
3年生のみなさん、元気にしていますか。
だんだん暑くなってきましたね。 今日も家庭訪問に行きましたが、まどから顔を見せてくれたり、手紙で様子を伝えてくれたりして、先生たちも元気をもらいました。 絵日記を読んでみると、料理を作ったり、生き物のせわをしたり、庭でバーベキューをしたりして、家ぞくと仲よくすごしているようですね。 日記で一番多かったのは、母の日に、お母さんやおばあちゃんに手作りのものをプレゼントしたことについてでした。 いつもお世話をしてくれているお母さんやおばあちゃんにかんしゃの気持ちを伝えられる気持ちのやさしい子たちがたくさんいて、先生たちも日記を読みながらうれしくなりました。 月曜日には、図工の切り紙のようすや、モンシロチョウについて記事をアップするので、ぜひお父さんお母さんと見てみてください。早寝早起きを心がけて、元気にすごしてくださいね。また、来週も楽しみにしています。 3年生の保護者の皆様、大変お世話になります。長い休みが続いていますが、各ご家庭で子どもたちのために対応してくださり、本当にありがとうございます。 また、来週伺いますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() お弁当作りがんばってね!
4年生のみなさん、お元気ですか?
今日は暑いですね。夏が近付いている感じがします。 先生たちの中にも、Tシャツ1枚で仕事をしている人が多いです。 みなさんも着がえと水分ほきゅうをこまめにしたり、体温調節をしっかりして、かぜをひかないよう気をつけてください。 さて、本日の家庭訪問では大変お世話になりました。 今回もみなさんが一生懸命がんばった課題を見ることができてうれしいです。 本日、課題と一緒に紙ねんどを配りしました。 5月20日(水)の課題の中に「紙ねんどでお弁当を作る」があるので、紙ねんどを使ってがんばって作ってみてください。 参考に先生たちが作ったお弁当をのせておきます。 作った作品は集めませんが、できる人は作った作品の写真をとって、あとで先生たちに見せてください。 みなさんのがんばって作った作品を見られるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食室より【野菜の切り方】
今回は野菜の切り方についてです。
その第1弾【にんじん編】。 以前、クラスの子がこんなことを話していたのを思い出しました。 「先生!給食で一番たくさん使われている野菜って何か知ってる?」 野菜が苦手なこの子は、献立表が配られる度に野菜にチェックをし、数えていたのだそうです。 「なにかな?ジャガイモかな??」 「違うよ。にんじんだよ。」 言われてみると毎日のメニューの中ににんじんが。面白いもので、気になり始めるとそればかり見えていました。 ちなみに、これを話してくれた子ですが「学校の給食に入っている野菜は食べられるんだ」と言っていました。 にんじんは栄養価の高い野菜です。しかも、値段も安定しています。彩もきれいで、食欲をそそります。 そんなわけもあって給食でもたくさん使われているのだと思います。 同じにんじんでも切り方によって、食感が変わったり、見た目が変わったりします。 是非、参考にして下さい。 ![]() ![]() がんばれ!5年生!No.17![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最近、暑い日が増えました。木々の葉の色も、だいぶこくなってきました。季節が変わっていくのを感じますね。休校になって、学校は時が止まったようですが、時間はどんどん流れています。 この休校期間中、学校で勉強したり、友達と会ったりすることができず、お家で同じような生活をくり返しているのかもしれません。 しかし、時間がたつにつれ、みなさんも確実に変化・成長しています。学校が再開されるとき、どのような自分に変わっていたいですか。 そんなことを考えながら、これからの生活を充実したものにしていきましょう。
|
|