| いよいよコンパス! 2            持ち帰って練習しておきましょう!! いよいよコンパス! 1            円の中心を見つけました!            紙コップを当てて型を取り、切り取ります。 何回か半分に折ると、中心が出てきます。 梨の収穫を絵に描こう 16    梨の収穫を絵に描こう 15            色の濃い部分を、きれいな水だけをつけた筆や雑巾などでこすって濃淡をつけます。 梨の収穫を絵に描こう 14            梨の収穫を絵に描こう 13            梨の収穫を絵に描こう 12            梨の収穫を絵に描こう 11        ・葉、えだ、なしの実の色・・・葉は、緑とふか緑、黄緑をつかい分けてぬります。 えだは、かみの毛と同じこげ茶と、こいこげ茶でぬります。なしの実は、はだの色で作くった黄土色+茶色または、黄土色+赤少しで、ぬります。葉もえだも実も、色をおくようにぬりましょう。 としました。 梨の収穫を絵に描こう 10        梨の収穫を絵に描こう 9        梨の収穫を絵に描こう 8        梨の収穫を絵に描こう 7        梨の収穫を絵に描こう 6        注意事項としては、 1ネームペンの線は、のこすように色をぬります。絵のぐが、ペンのせんにかからないように気をつけて。 2ペンキをぬるようにふでを横に走らせるのではなく、上から絵の具を紙に「おく」ようにぬります。一度ぬった所は、かわくまでは、もう一度ぬらないでください。 3はだの色・・・黄土色=黄色+茶色(少し) ・・・黄土色+黄色 ・・・黄土色+赤色 ・・・黄土色+青色(少し) 口びるや、つめの部分などは、黄土色+赤(多め)でぬります。 4かみの毛、まつ毛、まゆ毛の色、黒目の部分 ・・・こげ茶色=茶色+黒(少し) ・・・こいこげ茶=こげ茶色+黒(少し) 毛の一本、一本を一番ほそいふででかきます。こちらもできるだけペンの線をぬらないように。 です。 梨の収穫を絵に描こう 5        梨の収穫を絵に描こう 4        「たまご」という色です。 梨の収穫を絵に描こう 3        梨の収穫を絵に描こう 2        梨の収穫を絵に描こう 1        描き始めたのは、9月。 まだ学校の梨(新高)は、収穫できないので「とったつもり」です。 1年生 2年生        | 
 | |||||||||||