理科「物の体積と温度」

画像1 画像1
画像2 画像2
理科では「物の体積と温度」の学習をしています。今回は、水の体積は、あたためられたり冷やされたりするとどうなるかという実験を行いました。
実験でアルコールランプを使うので、マッチを擦り火をつける練習を行いました。マッチは、友達同士では使わないこと、家で練習する際は、お家の方のもと練習するよう指導しました。

リズムトレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師の方をお招きし、「リズムトレーニング」を行いました。
「リズムトレーニング」とは、8ビートのリズムに合わせ、床に設置したラインを跳んだりすることで、リズムの感度を上げ、筋肉の収縮・弛緩のタイミングを学習することを目的としたトレーニングだそうです。
8ビートのリズムに自然と笑顔になり、楽しそうに取り組む姿が見られました。

運動フェスティバル

10月15日に高学年ブロックの「運動フェスティバル2020」を行いました。6年生は自分の競技種目をしっかり頑張るとともに、ソーランの踊りを力強く踊ることができました。放送や用具などの仕事もしっかりでき立派でした。

4年生 What do you want?

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、オリジナルのフルーツパフェを作りました。

"What do you want?"
"I want apples."
"How many?"
"Two, please."
こんなやりとりをしながら、自分のすきなトッピングを選んで、オリジナルパフェを作りました。

アイスクリームたくさんのパフェや本当に自分の好きなフルーツだけのパフェなど、いろいろなパフェが出来上がりました。

自分が欲しいものを伝える表現や「いくつ?」とたずねる表現を学びました。

3年生 This is for you.

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、
"What do you want?"
"I want a red heart."
の表現を使って、ペアでTシャツ作りをしました。
相手の要望に応えて、Tシャツをデザインして交換しました。

予想外の仕上がりに驚いたり、喜んだりしていました。
形や色の英語の復習しながら、楽しく交流することができました。

版画をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月中旬に行った版画講習会で彫刻刀の使い方を教えていただき、図工の授業で「動物」をテーマに版画の学習を行いました。子どもたちは彫刻刀の彫り方を工夫し、彫りあとの面白さを楽しんでいました。

5年稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10/16(金)どんぐりの会や父親委員会等の皆様にお世話になり、今年も5年生が稲刈り体験をすることができました。鎌で稲を刈る体験は、昔の人の苦労を身をもって感じたり、お米を大切する気持ちを育んだりと、大変有意義な時間となりました。
 子供たちは、秋空の下、うっすらと汗をかきながら一所懸命働きました。食べ方についてはまだ検討中ですが、収穫したもち米は、おいしいこと間違いなしでしょう。

運動フェスティバル閉会式

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ結果発表の日を迎えました。
結果は、第1位 妙義団(376点) 第2位 榛名団(358点) 第3位 赤城団(352点)でした。中学年は赤城団、低学年は榛名団、高学年は妙義団が1位だったので、本当に大接戦で、大いに盛り上がりました。全力で楽しみ、頑張った子供たちに、大きな拍手を送ります。
これからも体を鍛え、頭も鍛え、心も鍛える二学期にしていきましょう。


運動フェスティバル3日間終了

3日間にわたって行われた運動フェスティバルでしたが、天候にも恵まれ無事に終了することができました。
中学年表現「琉球三国志」‥当時の天候のように熱く勢いがありました。
低学年表現「タカサキ音頭」‥リズムに乗って踊る姿がかわいく、親子で踊る姿も微笑ましかったです。
高学年表現「ソーラン節」‥集団としての勢い力強さを感じました。真っ赤な衣装、思いを込めた一文字を背に5・6年生が一生懸命踊る姿は、参観者、教室の窓から見ていた下級生に感動を与えました。

チャレンジスクール

画像1 画像1 画像2 画像2
 チャレンジスクールが10月よりスタートしました。対象は、3・4年生の希望者です。ボランティアの方々にお世話になりながら、子供たちは集中して課題に取り組んでいました。初めて参加する3年生の中には「楽しかった〜」と言いながら下校する姿も見られました。年間それぞれの学年が13回開催予定です。

運動フェスティバル開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度はビデオ放送での開会式となりましたが、団長・副団長による息の合った堂々とした選手宣誓、すばらしかったです。司会進行を務めたのは計画委員、競技場の注意は体育委員長が行いました。
「勝てばうれしい。」「負ければ悔しい。けれど、負けは勝つチャンスがあるということ。負けた後、どう考え行動するかが大切である。」校長先生からこんなお話がありました。自分自身に勝ち、負けから学ぶ、そんな運動フェスティバルになってほしいです。

いよいよ運動フェスティバル!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
爽やかな秋空のもと、本日から「運動フェスティバル2020」が始まります。今日は、中学年です。さあ、どの団が優勝するでしょうか?準備はばっちりです!

アンモナイト色付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科見学で作ったアンモナイトのレプリカを図工の時間に絵の具で色付けしました。
子どもたちは自分の好きな色を楽しそうに塗っていました。

4年 社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マスク着用、検温、手指のアルコール消毒、新型コロナウィルス感染予防をしっかり行い、10月1日(木)富岡製糸場、県立自然史博物館へ行ってきました。
 製糸場では、解説員の話をしっかり聞き、バスに乗り込むなりメモを取る姿が見られました。また、自然史博物館では、様々な展示物を食い入るように見る姿やメモを取る姿などが見られました。

校庭がきれいになりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日(土)に寺一アダプトまち美化活動の一環として、庭木の剪定や草刈り等をしていただきました。当日は、小雨が降る中でしたが、32名もの皆様にお世話になりました。お陰様で、大変きれいになりました。地域の方々のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

真っ赤なサルビアの花!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ロータリーにサルビアの花がきれいに咲いています。
これは、7月下旬に群馬県花き振興地域協議会より、プランター50鉢をいただき育てたものです。夏場の水やりが大変でしたが、花芽を一度きれいに摘み取ったお陰で今きれいに咲きそろっています。子供たちを来校者を明るい気持ちにさせてくれています。ぜひ、ご来校の際は真っ赤な絨毯をご覧ください。

外国語活動 "alphabet"

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、アルファベットの小文字を学習しています。

「ABC Chants」や「zyx-song」を歌ったり、アルファベットクイズをしたりしながら、楽しくアルファベットを学習しています。

bとd,pとqなど、似ている発音や形の区別がつくようになりました。
単語づくりや書く練習にも取り組んでいきます。

外国語 My Summer Vacation2

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、今までに学習した英語を使って、夏休みの思い出を伝え合いました。
I went to 〜
I saw 〜
I ate 〜
I enjoyed〜
It was 〜
この5つの英文を自由に使って、伝え合いました。

リアクションをしたり、質問したりしながら、会話を広げることができました。
上手に英語が話せるようになり、少しずつ自信がついてきました。


外国語活動 "ALPHABET"

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、アルファベットの大文字を学習しています。
ABCの歌を歌ったり、カード並べやアルファベットクイズを楽しんだりしながら、発音や形の特徴を学習しています。

アルファベット2文字を使って、言葉作りをしました。

CD, DJ, JR, PKなど、子どもたちからいろいろな言葉が出てきました。
身の回りには、アルファベット2文字でできている言葉がいろいろとあることが分かりました。

避難訓練(地震想定)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、2回目の避難訓練を行いました。1学期は休校期間もあり、各学級で確認することになっていましたので、全校で一斉に行ったのは初めてです。
地震を想定し、ゆれがおさまるまで身の安全を確保する、指示に従って秩序をもって避難する、集合場所では静粛に落ち着いて待つ、といったことがよくできた様子でした。
校長先生からは、「自分で考えて行動すること」も大切という話がありました。これからも、登下校や学校内、家庭も含め、安全に過ごせるように知識を得たり、判断したりしてきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/11 成人の日
1/12 身体測定4〜6年
1/13 安全点検
1/14 委員会
1/15 避難訓練(地震 休み時間)
安全点検