合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

体育の授業より。ソーラン節練習!

新型コロナウィルス感染症蔓延予防のため、今年は【運動会】が中止となりました。しかし、運動会は子どもたちが大きく成長する場です。各学年がそれぞれの年齢に応じた役割を担ったり、練習を重ねて達成感を味わうことで、教室だけでは学習することのできないものを学んできました。
例年のような運動会はできないけれど、子どもたちの成長の一助になるような行事を!という思いから、高崎市全体の学校が【体育学習発表会】を行うこととなりました。

発表の内容や形態については各学校に任されています。何度も会議を重ね、1 子どもたちが達成感を味わうことができること 2 休校中に失われてしまった授業の補てんもしなくてはならないので、規定の時間内に練習は収めること 3 密にならない工夫をすること 等を念頭に置き、検討しました。そして、豊岡小学校では、徒競走と表現を発表することになりました。

例年のように十分な時間を確保することはできません。日々、限られた時間の中で集中して練習を行っています。

職員室で仕事をしていると体育館の方から地響きが。
「雷?」「ん??地震???」
慌てて外に出るとかすかにソーラン節の音楽が聞こえます。
階段を上がり体育館に着くと、6年生が一人一人の間隔をあけて踊っていました。
例年だと掛け声も響いているのですが、今年はそれもできません。代わりに大きく手を広げ、腰を落とし、体いっぱいで表現していました。なんだか、普段見ている6年生より一回り大きく見えました。

行動にたくさんの制限があり、できないこと、させてあげられないことが多くあります。今年しかない6年生は「可哀そう」と思ってしまいます。
しかし、その制限の中でも彼らは輝いています。自分のできることを懸命に頑張っています。本当に格好いい6年生です。

今後の活躍が楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期の図書室利用と9月のおすすめの本の紹介

2学期も図書室の本の利用については、1学期同様の扱いをしています。借りた本は、図書バックに入れて机の横にかけておき、適宜、時間のあるところで静かに読書に取り組んでいます。
ただし、図書室利用が週に1回なので、高学年(5年生・6年生)は、2冊借りられるように対応しています。2学期も落ち着いて読書ができる環境づくりに取り組んでいます。そして、2学期に新たに始めたことがあります。
3年生以上の児童が休み時間に図書室利用ができるように考えました。ただし、決められた部屋の本のみ読むことができます。また、この時間は必ずというわけではなく、本を読みたい人が来てくださいとしています。また、5年生・6年生については、第1図書室を利用する日のみ図書委員が対応して本の貸し出し等も行います。借りている本が2冊あれば、2冊とも返すことになります。8月31日からこうした取り組みを行っているので、ぜひ割り当てられた時間の時に本を読みに来てください。

図書委員会の児童が、9月のおすすめの本を紹介しています。9月のテーマは「月」です。「月」が関係するお話もあれば、月の形などを紹介する本もあります。4年生の「月」の学習の参考にもなるかと思いますので、ぜひ手に取ってみてください。
ただし、図書室に来る前には必ず手洗いをして、入り口で消毒をしてください。ご協力お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/11 成人の日
1/12 身体測定(3・4年)
1/13 身体測定(1・2年 なかよし)