あきのおもちゃ
1年生が生活科で取り組んでいた「秋」をつかったおもちゃ作りがそろそろ完成です。
出来上がったおもちゃを使ってお店やさんを開いていました。今日はリハーサルかな?できた班からお客さんにおもちゃを使って遊んでもらっていました。おもちゃはどれも力作です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7の段
2年生の九九の勉強が、難関「7の段」に突入です。その前に職員室にお邪魔して、教頭先生や事務の先生に6の段のおさらいをしてもらいました。バッチリ合格して、いざ「7の段」へ!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長縄跳び
高学年になると、さすがに上手です。特に4年生は10人のいきがぴったりと合っていて、ハイスピードで跳び続けていました。「3年生の時はもっと速かったよ」と言って担任の先生を驚かせていました。
5,6年生も負けてはいられません。声を掛け合いながら一生懸命、かつ楽しく練習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縄とびの季節
持久走大会が終わり、これからの体育集会では「縄跳び」に取り組みます。最近は、縄跳びを持ってきて休み時間に練習している子たちの姿が目立つようになりました。今日の体育集会では、体育委員さんがお手本を示して「長縄跳び」の練習をすることにしました。各学年、張り切って練習を始めました。
長縄初挑戦の1年生は、回転跳びをする前に「大波小波」で跳ぶ練習から。 2・3年生合同チームは、去年と比べてだいぶ上達していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数カード
1年生が算数カードを使って引き算の復習をしていました。式を見てすぐに答えが計算できるかな?みんなカードを見て声を出しながら一生懸命計算をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パソコン始めました
3年生が総合的な学習の時間を使ってパソコンの操作を学習していました。これから調べ学習や学習のまとめに活用できるように一人一人が使い方を学びました。「初めてとは思えないくらい、すごくよくできました」と担任の先生にとてもほめられました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「なかよし月間」最終日
11月の1ヵ月間、多胡小学校は「なかよし月間」として、児童会を中心に「人権」「いじめゼロ」について取り組んできました。今日は、その最終日。業前の児童集会で「コロナいじめ」をなくすために、「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!」の授業で学んだことの感想を発表しました。各学級の代表がとてもよい発表ができました。感染予防をしっかりしながらも、もし、周りで感染した人がいたら、差別は絶対しないで病気になった人への思いやりの心をもつということを、しっかりと発表してくれました。
「なかよし月間」で取り組み続けた「思いやりの木」にもたくさんの「思いやりの実」がなっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いのちの大切さ講座
「とらうべの会」の助産師さんたちが2,3年生に「生命の大切さ」についての出前授業をしてくださいました。「生命のもと」である卵子が針の先ほどの大きさだったこと、それが10ヵ月お母さんのお腹の中で育てられて約3キロの赤ちゃんとなって生まれてくること、生まれてくるときは、お母さんも赤ちゃんもとても大変だということ、などなどのお話を真剣に聞き入っていました。
生まれたての赤ちゃんと同じ重さの「新生児人形」の抱っこ体験も全員がしました。一人一人がおそるおそる赤ちゃんの人形を抱きながら、「いのちの重さ」「いのちの大切さ」を実感していました。 また、授業を通して今まで大切に育てられてきたことに気づき、家族の愛情も実感できたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外で図工
卒業アルバム写真は授業風景も撮ってもらいました。昨日の4時間目は図工の授業。図工室で木工作品を作ります。
しかし、多胡小学校の図工室は狭いので、「三密解消」のために、木工用の椅子を外に持ち出して「青空教室」での図工となりました。晴れていてよかったです。いいお天気の小春日和で、気持ち良く作業ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業写真撮影
昨日は、6年生の卒業アルバム作成のために、写真撮影をしました。
朝から業者の方が来て、個人写真を撮ったり職員写真を撮ったりしてくれました。 教室でクラスの集合写真も撮りました。ちょっと照れながらも笑顔で「ハイ、チーズ」。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋も終わります
「晩秋」という言葉がぴったりくるような紅葉が美しい校庭の木々です。2年生が休み時間に先生と落ち葉拾いをして、素敵な銀杏の葉のブーケを作りました。
先日作っていた松ぼっくりのクリスマスツリーは完成したようですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もしもし
「音」について学習中の3年生の理科。今日は糸電話の勉強かな?職員室前の廊下で糸電話リレーを行っていました。耳にあてる方と口をつける方を間違えると聞こえませんよ。
最後まで正しく言葉リレーができたかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マット運動
3,4年生の体育はマット運動に突入。先生に練習の仕方を説明してもらうと、グループごとにどんどん練習に取り組んでいました。「学習カードでそれぞれの運動の正しい形を確認して」と先生に言われると、一斉にカードを確認する研究熱心な3,4年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボール遊び
持久走大会までは一生懸命走っていた1,2年生の体育ですが、持久走大会が終わって今はボール遊びに取り組んでいます。相手が取りやすいように投げて、投げられたボールをしっかりキャッチして、という練習をしていました。みんな楽しそうに一生懸命投げていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() てこのはたらき
今日の6年生の理科は、ハサミを使って厚紙を切り、ハサミのどの部分で切るとよく切れるのかを実験しました。ハサミの先で切ろうとすると、全然切れない!何でだ!
それは、6年生の理科で勉強中の「てこのはたらき」だ!ということで、「支点・力点・作用点」という言葉を使って、今までの学習を応用して考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春の花
1年生が今までアサガオを育てていたプランターに春の花を植え替えました。チューリップの球根とパンジーの苗です。チューリップはちゃんと芽が出てくれるかな?来年の春にきれいに咲くのを楽しみにお世話をしましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たしかめよう
4年生の算数では、四角形の学習のまとめをしていました。いままで勉強した四角形の特徴を使って問題が解けるかな?みんなで解き方や考え方を発表し合いながら課題に積極的に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2・3年生音楽の授業公開
職員研修の授業公開は、今日が最終回。瀬下先生が2・3年生の音楽の授業を公開しました。前時の振り返りや話し合い活動、個人練習や全体での確認など、様々な工夫をして子どもたちが主体的に学習に取り組めるようにしていました。子どもたちも新しい「パフ」という曲の練習に意欲的に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() てんびん
6年生の理科で、上皿てんびんを使っていました。うまく測れるかな?左右が釣り合っているか、班のみんなで確認し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校歌を歌おう
感染症対策のためにしばらく校歌を歌う機会がなかったので、しっかりと校歌を歌えるように、音楽集会で練習しました。マスクをしながらなので、思い切り歌えないのですが、自信をもって歌えるように、何度も繰り返し練習しました。鍵盤ハーモニカでも校歌を演奏しましたが、こちらも感染症予防でなかなか練習できなかったためにちょっと忘れてしまいました。繰り返し演奏しているうちにだんだん調子が出てきた今朝の音楽集会。次回は元気よく自信たっぷりに校歌を歌いましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|