入試の事前指導を行いました
明日から始まる3連休には多くの私立高校が入学試験を予定しています。そして本校の3年生の多くは明日からの試験を受験していくことになります。そこで3年生は4校時に入試の事前指導を行いました。
事前指導では前日の過ごし方、当日の動きや注意点等について詳細に説明しました。高校入試は初めての経験です。不安に感じることもあるでしょう。それらを少しでも軽減できるよう、細かく話しました。資料も配布しましたので、よく読み明日以降の入試の準備に役立ててほしいと思います。
備えあれば憂いなし。しっかりと準備を行い、落ち着いて力を発揮してきてほしいと願っています。
【3年生】 2021-01-08 12:29 up!
新年のご挨拶
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
2021年は丑年です。
学問の神様として有名な菅原道真は丑年の丑の刻に生まれ、亡くなったのも丑年の丑の刻と言われています。そして亡骸を運んでいた時に荷台を引いていた牛が動かなくなった場所にご遺体を埋葬し、それが後の太宰府天満宮と言われる説もある程です。丑年は学問を向上させるのに大変所縁のある年ともいわれ、また丑年は「良いことの起きる前触れの年」とも言われています。
今年一年、生徒達の更なる向上、成長をサポートできるよう職員一丸となって頑張るつもりです。今年も第一中学校をよろしくお願いいたします。
【おしらせ】 2021-01-04 11:09 up!
2021年生徒会スローガンを掲示しました。
12月24日㈭、職員玄関と東階段のところに2021年生徒会スローガンを掲示しました。
「挑む 〜Try Try Again〜」このスローガンには「困難に出会い、くじけそうなことがあったとしても前を向き、挑み続ける姿勢をもっていこう」という願いが込められています。
一中生1人1人がこのスローガンを意識して、学校生活を送れるといいですね。みなさんでより良い一中を作り上げていきましょう。
【できごと】 2020-12-25 12:59 up!
合格鉛筆授与セレモニーがありました
本日の5校時目に合格鉛筆授与セレモニーがありました。
本校の伝統になっている合格鉛筆授与。PTAより受験戦争に立ち向かう生徒達への応援メッセージとして毎年行っております。例年と異なるのは、コロナウイルス対応のため、在校生はいない中での開催となったことです。在校生がいないことで在校生からの応援団が送るエールがなく、大変残念でした。
しかし前生徒会長のあいさつの中で「苦しい時にはこの鉛筆を見て保護者の方々、先生方、そして後輩のみんなが私たちを応援してくれていることを思い出したいです。」と言っていました。その通りです。その場には残念ながら出席できませんでしたが、在校生も全員が3年生を応援しています。
そしてPTA会長さんのお言葉の中にあった「学業成就、身体健康、心願成就の3つの願いが込められた鉛筆です。みなさんの力になってほしいと願っています。」の言葉通り、この鉛筆で学習を重ね、力をつけていってほしいと願っています。
頑張れ、受験生!!
【3年生】 2020-12-24 17:54 up!
チャイルドラインのお知らせを配布しました
今年の群馬県教育委員会が力を入れている1つに「SOSの出し方教育」があります。本校でも、教育相談機能を充実させ、生徒達が気軽に相談したり、悩みを打ち明けられるよう努めています。
多感な思春期であるが故、色々と悩みを抱えることよくあります。悩みの内容によっては身近な人には打ち明けにくいというものもあります。そんな時はスクールカウンセラーや担任に打ち明けるのが楽と感じたり、人によっては学校以外の人が打ち明けやすい人もいて、人それぞれです。そんな助けになれればと思い、本日「チャイルドライン」のお知らせの紙を配布しました。名刺サイズの用紙です。必要な時に生徒自身が活用し、SOSを出せるようになってほしいと願っています。
【おしらせ】 2020-12-22 08:02 up!
体育委員会の活動がありました。
コロナ禍において生徒達の運動量が減り、体力の低下や身体の未発達などの懸念がされています。そんな中、生徒達の運動量を増やし、健康な心身を手に入れようと、定期的に体育委員会が昼休みに活動を行ってくれています。
今日の昼休みはリズム縄跳びと上州タカサキオンドの2本立ての企画でした。リズム縄跳びは難しいという声がちらほら聞かれましたが、体育委員さんの見せる見本をもとに果敢にチャレンジしていました。
上州タカサキオンドは本校が地域と連携して授業の中で取り組んでいます。体育の「ダンス」の単元で普段取り組んで降り、みんなが知っている踊りです。今日は昼休みの活動ということもあり、生徒達もいつも以上に生き生きと踊っていました。
コロナ禍であるにも関わらず、自分達のできることで補っていこうという姿勢が素晴らしいと感じる取組みでした。
【できごと】 2020-12-18 20:08 up!
ALT ダニエル先生、お世話になりました。
前任のALTの先生が帰られて以降、コロナ禍のため2学期のスタートにはALTの先生がいらっしゃいませんでした。しかし第一中学校の生徒の学習を支えていただくため、隣の高松中学校から隔週でダニエル先生にお越しいただき、生徒の学習をサポートしていただきました。そんなダニエル先生が本日の授業をもって第一中学校の任を終えるということで、昼休みの放送を使い解務式を行いました。
放送の中でダニエル先生は「大好きな第一中学校の授業は楽しかったです。1月からは新しいALTの先生と一緒に英語の学習を楽しんでください。」という温かいメッセージを生徒達にくださいました。きっとその思いに生徒達は応えてくれることでしょう。
ダニエル先生、短い間でしたがありがとうございました。
【できごと】 2020-12-16 14:15 up!
シークレットブックフェア開催しています
本校は生徒会活動に力を入れています。生徒達は自分達の手で自分達の学校生活を作り上げ、そして充実させています。
その取り組みの1つとして今日は図書委員会が「シークレットブックフェア」を開始しました。図書館は本を借りる場所ですが、自然と好きな作家の作品だけ借りたり、作風の好みが偏ったりしてしまうものです。しかし本を通じて新たな価値観や自分に出会えるチャンスを大事にしようということで、考えたのがこのシークレットブックフェアです。
まず図書委員が本のあらすじや見どころを書いたポップを作成します。表紙が見えないように本を袋にいれ、その表に作成したポップを貼り付けます。生徒達はそのポップを読み、興味を持った本を借りてみる企画です。
どんな本と出合えるのかわからないドキドキ感と、読んでみて初めて出会う自分や価値観に新しい感動を覚えられる企画のため、生徒達には大好評です。まだこのシークレットブックフェアは続きます。少しでも多くの生徒に借りてほしいと願っています。
ご家庭でも、「好きな本」について話題に取り上げてみて欲しいと願っています。
【できごと】 2020-12-15 15:22 up!
校内陸上記録新記録賞について
新型コロナウイルスによる対応措置のため、今年度は陸上大会を実施せずに体育の授業内において記録を計測する旨を以前のWebページに掲載しました。保健体育の授業の陸上単元が先日終了し、いくつかの競技において新記録が樹立されました。
新記録樹立の生徒は該当学年の「学年だより」の中で紹介します。なお新記録樹立を果たした該当の生徒には学校より新記録賞の賞状を担任を通じて渡します。おめでとうございます。
【おしらせ】 2020-12-10 13:09 up!
PTA広報誌コンクールで佳作を受賞しました
例年、PTA広報委員会に作成していただいた広報誌を県PTA連合会主催のPTA広報誌コンクールに応募しています。今年度も応募し、審査の結果、佳作を受賞しました。これで3年間連続で受賞となります。有意義なPTA活動が行われている1つの指標になっていると感じております。
コロナ禍で未だすべてが通常の学校生活に戻ってはおりませんが、家庭と学校が手を取り合って生徒達の有意義な学校生活にしていけるようご協力をよろしくお願いします。
【できごと】 2020-12-09 07:43 up!
エイズキャンペーンを行いました。
今日、12月1日は世界エイズデーです。例年だと第一中学校ではエイズキャンペーンとして学校近くの合同庁舎でレッドリボンとメッセージカードの配布を行っています。しかし今年は感染症対策のため学校内で行っています。
人権月間の間に各学年とも保健体育の時間にエイズに関する学習を行いました。そしてそれを受け、本日の朝、保健委員会の生徒がエイズキャンペーンとしてメッセージカードとレッドリボンをクラスで配布しました。既に学習していますが、メッセージカードとレッドリボンを手にして改めてエイズに関する偏見をなくそうという気持ちを持ってくれたことでしょう。
今週いっぱいで人権月間は終了しますが、コロナ差別や身近ないじめ、SNSに関するいじめ、そしてエイズ学習と学びの多い人権月間になりました。その学びを生かし、豊かな心を持った大人に成長してほしいと願っています。
【できごと】 2020-12-01 14:45 up!
人権集会を行いました
ただいま、人権月間の最中ですが、本日は6校時を使い人権集会を行いました。
はじめに校長先生からお話をいただきました。ある生徒は「人それぞれに感じ方が違うことを学びました。違うからこそ、それらを尊重し、認め合える関係を築いていきたい」と感想を述べていました。
次に生徒会本部役員主導で現在の社会問題の1つである「コロナ差別」について考えました。なぜコロナ差別が起きるのか。それは3つの負の連鎖があるからです。その「負の連鎖」について具体例を出して説明してくれたのでとても分かりやすく、心に響きました。個人的には今日の発表を他の学校、地域、ひいては日本の方々に聞いてほしいと感じました。
最後に、生徒会長が「第一中人権宣言」を発表して終わりました。なぜコロナ差別がいけないのか。社会で生きていくためにどんな心がけをしなければいけないのか。生徒会長は自分の言葉で力強く伝えてくれました。
本校では生徒会本部を中心に「いじめ防止活動」に取り組んでいます。今回の人権月間でも生徒中心に人権のことを考えられる機会を設けました。やはり生徒達が主体的に活動してくれると説得力も、生徒達の心に残る度合いも違います。密にならぬよう距離を空け、換気のために開け放っていたので肌寒い中でしたが、「生徒達の熱い思いが伝わる良い集会」になりました。
【できごと】 2020-11-30 17:14 up!
不審者対応避難訓練を行いました
本日で2学期期末テストが終了しました。その後の4校時を使い不審者が侵入したと想定をして避難訓練を行いました。
不審者が学校に侵入することがあってはならないことですし、容易に侵入できないよう学校も施錠などの対策をとっています。それでも万が一の場合に備え、不審者に対応する職員の動きの確認、そして生徒達は放送を聞き危険箇所を避ける練習が必要です。
本日は不審者役を定め、実際にさすまたで動きをけん制したり、ネットランチャーを使い相手の動きを制限するなど実際の動きを確認しました。生徒達も放送を聞き、危険個所を判断し、そこを避けて避難しました。生徒達は1回の説明でしっかりと理解し、きちんと動けていました。
あってはならないことですが、備えあれば憂いなし。しっかりと考えて身を守る訓練ができました。
【できごと】 2020-11-27 15:49 up!
令和2年度 後期専門委員会活動目標を掲載しました
学校紹介欄の専門委員会紹介のところに後期専門委員会の活動目標を掲載いたしました。
各委員会で話し合われ、決められたものです。給食の時間には全校放送で全校生徒に周知いたしました。ぜひ、ご覧ください。
【おしらせ】 2020-11-20 08:22 up!
人権週間の取り組み その2
第一中学校で人権月間の取り組みが始まっているのはすでにお伝えしましたが、今年度は「一中こころの木」という活動に取り組んでいます。
この活動は人権月間の間、様々な角度から人権について考えていく中で「自分は特に〜に力を入たい」ということを紙に書いて宣言するという取り組みです。こうすることで自分が心がけていることを互いに知ることができるようになります。また宣言することで自分の心にも深く残ります。またこの取り組みは生徒だけではなく、教員も一緒に取り組んでいます。生徒も、そして教員も、第一中が一丸となって人権を大事にしていきます。
「一中こころの木」は各学年ごとに1枚の模造紙に張り付け、各学年の使う玄関に掲示してあります。教育相談などでお越しの際には、ぜひ、ご覧ください。
【できごと】 2020-11-19 14:41 up!
緑化委員会が作業を行い、花壇が華やかになりました
本日の放課後、緑化委員会の生徒の皆さんが作業を行い、職員室前の花壇に花の苗を植えてくれました。夏の間はゴーヤを育てるなどこれまでも活用していましたが、今回は色とりどりのパンジーを植えました。
生徒の皆さんがてきぱきと作業をしてくれ、1時間ほどで作業は終了しました。作業後の花壇は鮮やかな色がちりばめられ、学校を飾ってくれました。緑化委員会の皆さん、ありがとうございました。
【専門委員会】 2020-11-17 15:58 up!
人権月間が始まっています。
11月9日から第一中学校では人権月間に取り組んでいます。世間では新型コロナウイルスにより、いわゆる「コロナ差別」が問題になっています。第一中学校では「コロナ差別」をはじめ、12月1日に定められている「世界エイズデー」に向け、様々な人権学習を行っております。
その一環として本日は「エイズ学習」を行いました。各学年の保健委員さんが動画にアフレコを行い、それを全員で視聴しました。言葉では聞いたことのあるエイズですが、実際にどんなものなのか、また感染予防策や現在の医療との関りなど深く学べました。今回だけではなく、1か月かけてより深く学習していく予定です。
残念ながら、毎年行っている12月1日のエイズキャンペーンは行われませんが、代わりに本校への来客者の皆さんに少しでも偏見を持たない輪を広げていきたいと考え、来校者玄関(職員玄関)にレッドリボンを置く予定です。差別のない社会に向け、生徒達の活動の輪が少しでも広がることを願っています。
【できごと】 2020-11-17 11:27 up!
本日、生徒会集会を行いました
先日のいちい祭をもって、第69代生徒会本部役員の皆さんが引退し、2年生を中心とする第70代生徒会本部役員の皆さんが主となって生徒会活動がスタートしました。
本日はその活動スローガンの発表などを行う集会を行いました。新生徒会の活動スローガンは「挑む 〜Try Try Again〜」です。このスローガンには「困難に出会い、くじけそうなことがあったとしても前を向き、挑み続ける姿勢をもっていこう」という願いが込められています。確かに、順風満帆な人生を歩めるのが理想的ですが、実際にはそうはいきません。「時には悩み、時には迷うこともあるかもしれません。それでも前を向いて成長していこうという姿勢を第一中は大事にしていきます!」というポジティブなメッセージを全校に伝え、歩みだした新生徒会本部役員の活躍に期待をしています。
またその後は「冬服の着方」について生徒達で確認しました。先生ではなく、生徒達が自分達で説明し、守ろうとする自治の姿勢も素敵です。
新たな歩みを進め始めた第一中を今後もよろしくお願いします。
【できごと】 2020-11-09 18:23 up!
教育実習期間が終了しました
10月18日から3週間にわたって行っていた教育実習が本日をもって終了しました。最終日ということもあり、研究授業もありました。
大学で学んでいたことを生かして実際の生徒を相手に授業を行うわけですが、時には失敗もあります。それでも一生懸命に授業をしようとする教育実習生に応えるべく、生徒達も一生懸命に授業に取り組んでいました。
本日をもって一度お別れとなります。教育実習生の先生方にはこれかも頑張っていただきたいですし、またいつかお会いできる日を心待ちにしております。生徒の皆さんもご協力ありがとうございました。
【できごと】 2020-11-06 14:54 up!
いちい祭、合唱コンクールを行いました
コロナ禍の中、実施が危ぶまれたいちい祭でしたが、十分に対策を行った上で実施をする
ことを決定しました。合唱の時の距離は前後2m、横1m以上開け、フロアも生徒同士の椅子を十分に距離をとったうえでの実施です。さらに常時換気した上でマウスシールドや待機時のマスクの着用を行いました。初めての距離感やマウスシールドに戸惑っていた生徒達でしたが、練習を重ねるうちに、決められたルールの中で最大限の努力をする姿が見られ、さすが第一中の生徒だと感心しました。
オープニングでは第一中の伝統でもある壁画を披露。幕が開いたその瞬間その出来栄えに誰もが息をのみました。そして今年一年行えなかった学級旗の披露。各クラスの思いを全校に披露しました。
いよいよメインイベントの合唱です。どのクラスも練習が思うようにできない中精一杯に練習した成果を披露しました。順位はついてしまいましたが、どのクラスにもその努力に賞をあげたい気持ちでいっぱいになりました。
その後、本校の特徴でもあるビブリオバトルや英語弁論、吹奏楽の発表と続々と続きました。その中で感心したのは生徒のマナーの良さです。実行委員長が「声を出さず、拍手で声援を表現してください。」とあいさつで言ったことを守り、みんながルールを守って声を出さずに観覧していたのです。自分をコントロールしながら最大限に楽しむ姿に生徒達の成長を感じました。
きっとコロナ禍で制限があったにもかかわらず、一生残る思い出を作ることができた一日になったと思いました。
残念ながら保護者の方々にご覧いただくことができなかったのですが、DVD販売等もあります。ご家庭で相談のうえ、購入をご検討ください。よろしくお願いします。
【できごと】 2020-10-30 15:50 up!