≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

1年生の廊下から Part2

画像1 画像1
 5校時、1年2組では、物語の感想画「くまが川に落っこちた」のお話の絵をみんなで見合っています。お友達の作品のよさを見付けて、うまく描けたところを伝え合っています。

12月10日の給食

画像1 画像1
***ごはん 牛乳 鮭の塩焼き ひじきの入り煮 吹雪汁***
吹雪汁は、吹雪のようにくずした豆腐を散らしたしょうゆ味の汁物です。大根や長ねぎ、国分にんじんなど地場産野菜がたくさん入っています。

緊急 感染症予防対策へのご協力を!

画像1 画像1
 日頃より保護者の皆様には、登校前の朝の検温、健康記録表への記入等、お子さんの健康管理等、感染症対応にご協力いただきありがとうございます。
 既にご承知のとおり、新型コロナウイルス感染症が、全国的にも拡大傾向にあり、9日(水)の一日の感染者数は全国並びに本県においても過去最多を更新しました。本市においても9日(水)現在で159例目の感染が報告されており、より一層の感染予防対策が求められているところです。
 重ね重ねのお願いで申し訳ありませんが、東部小の子供たちが「元気に登校、笑顔で下校」できるよう、ご家庭におかれましても、引き続き、下記の点に留意していただき、感染症予防対策へのご協力をよろしくお願いいたします。

○ご家庭で朝の検温を行い、健康記録表に記入の上、お子さんに持たせるようにして下さい。発熱(37度以上)や咳等の症状により感染防止のため登校を控える場合、同居のご家族に風邪症状が見られ登校を控える場合、あるいは感染が不安のために登校を控える場合は、欠席扱いではなく出席停止扱いとなりますので、その旨学校への連絡をお願いします。

○新型コロナウイルス感染症の検査(PCR検査、抗原検査等)をお子さんや同居のご家族が受けることが判明した場合、または、濃厚接触者と特定された場合は、速やかに学校へ連絡をお願いします。

○学校では感染防止のため、冬季であっても教室等の換気を行っています。エアコンやストーブの利用で教室等を温めていますが、換気により室温を保つことが困難な場合が生じることから、室温低下による健康被害が生じないよう、暖かな服装を心がけるようお願いします。

○インフルエンザ様疾患の流行期にも入ります。マスクの着用、うがい・手洗いの励行、換気とともに抵抗力を高めるため「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」で規則正しい生活習慣を心がけ、健康管理には十二分に気を付けるようにしましょう。

5年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、5年4組が理科室で理科の勉強に取り組んでいます。今日はものの溶け方について学習しています。食塩をどれだけ溶かすことができるか、水の量を変えて実験しています。

1年生の廊下から

画像1 画像1
 1年4組の廊下に「くまが川におっこちた」の感想画が飾られています。お話を読んで、感じたことを絵に表しました。一人一人の作品に子供たちの思いが込められています。

6年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、音楽室では6年3組の子供たちが合奏の練習をしています。今日は「風を切って」の演奏をみんなで合わせています。

なわとびチャレンジタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 20分休みは、なわとびチャレンジタイムです。今日もたくさんの子供たちが、時間跳びにチャレンジします。みんな楽しそうに取り組んでいます。

一人1授業(たんぽぽ組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、校内研修の一人1授業の一環として、たんぽぽ組で研究授業が行われました。生活単元学習で「冬を楽しく過ごそう 〜ありがとうの気持ちを伝えよう」テーマに授業を行いました。お世話になった人たちに「ありがとうカード」を作って感謝の気持ちを伝えます。子供たちは、ありがとうカードにメッセージを書いたり飾り付けを工夫して気持ちのこもったカードを作成することができました。

ハッピースマイル運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 日差しがなく寒い一日となりました。今朝も南門と正門でハッピースマイル運動が実施されています。今朝は計画委員の子供たちが担当しています。子供たちの元気なあいさつが響き合います。気持ちのよいあいさつで一日がスタートできそうです。

寒い一日となりそうです

 朝からどんよりと曇っています。日差しがないので日中も肌寒い一日となりそうです。今日は、6年生の学級懇談会が予定されています。保護者の皆様には大変お世話になりますがどうぞよろしくお願いいたします。
 感染症予防のため教室等では暖房とともに換気を行っています。肌寒い一日となりそうなので、暖かな服装でお願いします。今日も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日の給食

画像1 画像1
***ココアパン 牛乳 小松菜ときのこのスパゲティ コールスローサラダ***
今日のコールスローサラダには千切りにした「りんご」が入っています。りんごの酸味と甘みがサラダの風味に加わって、おいしいサラダになりました。最近、果物のアレルギーの子も多いので悩ましいところですが、りんごアレルギーの子にはりんごを除去したサラダを出しています。

4年生の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、4年1組では算数の勉強に取り組んでいます。垂直と平行について学習した後、今日は平行四辺形の特徴について調べています。子供たちは、真剣に学習に取り組んでいます。

6年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工室では、6年生が図工の勉強に取り組んでいます。今日は糸のこを使って木工作品を作っています。上手に切ることができているでしょうか。けがをしないよう安全に配慮しながら学習に取り組んでいます。

2年生の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、2年生が図工の勉強に取り組んでいます。粘土をよくこねて、作品を作っています。

6年生の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、6年生が体育館で体育の学習に取り組んでいます。跳び箱で抱え込み跳びの練習です。まずは横の段を跳べるように練習しています。横でコツをつかみたての段にチャレンジです。けがに気を付けながら、みんな頑張って取り組んでいます。

1年生の教室から  12月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が算数の勉強をしています。2桁の数についての勉強です。算数ブロックを使って2桁の数を表し、数の仕組みについて考えています。

ハッピースマイル運動 12月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、計画委員会によるハッピースマイル運動です。南門や正門(西門)に計画委員の子供たちが立って、元気なあいさつで友達を迎えます。しっかりとあいさつができた子には手作りのカードがプレゼントされます。今日のハッピーキング、ハッピークイーンは誰でしょうか。お昼の放送での発表が楽しみですね。日に日に子供たちのあいさつがよくなっていることを感じます。気持ちの良いあいさつで気持ちの良い一日のスタートが切れればと思います。

冷んやりしています 12月9日

 雲が多く日差しがないためいつもよりも寒く感じます。今日は5年生の学級懇談会が予定されています。保護者の皆様にはご多用の中大変お世話になりますがよろしくお願いいたします。
 今朝は、計画委員会によるハッピースマイル運動が予定されています。今日もしっかりとあいさつをして「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカーゴールの設置

画像1 画像1 画像2 画像2
 放課後、職員作業でサッカーゴールを設置しました。転倒防止のため杭を打って固定するなどの作業を職員で行いました。休み時間の遊びなどルールを守って安全に使ってくれればと思います。

薬物乱用防止教室  12月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、講師の先生をお招きして6年生を対象に薬物乱用防止教室が開かれました。新型コロナウイルス感染症の予防方法や薬物乱用防止について「なぜ、どうして?」の疑問を持って正しい理解のもとに、対処していくことの大切さを分かりやすく教えていただきました。自分の健康を守るためにも、正しい知識を身に付け、自分で考え判断して行動することの大切さを学びました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

保健だより

年間行事予定

PTA本部