元気に跳び箱
6年生の体育の授業は、跳び箱を始めました。今日は5年生で取り組んだ内容をそれぞれ復習しました。自分で挑戦する高さを選んで練習に取り組みましたが、みんなよく頑張っていました。今日の午後は暖かい体育日よりだったので、のびのび元気よく運動に取り組めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪?かな?
子どもたちが下校するころになると、天気予報通りちらちらと雪は舞い始めました。子どもたちは「雪?雪?」と喜んでいましたが、大人は「寒い、寒い」と弱音を吐いていました。雪はほんのわずかのお湿り程度で、今はすっかりやんでしまいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 感染症対策して音楽
群馬県でも再び感染者が急増してきた中での3学期の授業は、しばらく音楽で歌の練習を控えることにしました。代わりに各学年とも器楽合奏に取り組んでいます。飛沫感染を防ぐために、歌だけでなく、リコーダーや鍵盤ハーモニカもしばらくお休みします。それ以外のキーボードや鍵盤楽器、打楽器をつかって合奏を楽しむことにしました。今日は2,3年生がそれぞれのパートにわかれて「パフ」を練習していました。パートごとに協力し合って練習を進めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サケの稚魚情報
連休明け、もうすっかり「サケ」らしくなったので、水槽の覆いをはずして明るくしました。明るい水槽の中で銀色に光るサケの稚魚たちがスイスイ泳ぎ回っています。もう、赤い袋はほとんど見えるか見えないかくらいになっています。お腹の栄養袋がなくなってきたので、いよいよ「離乳食です」といって理科の新井先生がエサをあげていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒くても遊びます
今日は、天気予報で「午後から雪」などどいわれているほど寒かったのですが、20分休みになると、子どもたちが元気に校庭に飛び出してきて、あちこちで遊び始めます。
ブランコ、縄とび、ボール遊び、鬼ごっこ、一輪車などなど・・・。寒くないのかな?さすが「子どもは風の子」ですね。動き回って体はポカポカのようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の外国語活動
3年生の外国語で、いろいろな動物がかくれんぼしている教材を勉強していました。
教科書の絵をよ〜く見ると、なるほど、木の陰や茂みの中にいろいろな動物が隠れています。体の一部しか見えないので、ウエスリー先生が英語でヒントを出してくれました。今まで習った簡単な単語を使ってヒントをくれるので、「あっ、ねずみだ!」「ウサギだ」「馬だ」と、みんな積極的に手をあげて答えていきました。もちろん、動物の名前は英語で答えます。ところが、「イノシシ」だけは、日本語の答えはわかっても、英語で答えられません。「wild boar」だそうです。 というわけで、動物の名前は全部で12個、十二支の干支の動物でした。お正月にふさわしい題材でしたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め作品展示中
8日に行った校内書き初め大会の作品を廊下に展示中です。当日書いた中で「一番!」と思った作品を選びました。みんな一生懸命書いた字です。書き初めが展示されると学校がいっきにお正月らしくなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サケの稚魚情報
今日は赤い栄養袋がすっかり見えなくなって、もう「赤ちゃん」じゃなくなったサケの稚魚たちです。久しぶりに水槽をのぞいた子たちが、あまりにサケが成長しているので、びっくりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め大会 〜6年生〜
6年生の書き初めは「伝統を守る」。漢字もひらがなも難しいし、5文字のバランスを取るのも難しい。最高学年に与えられた困難なミッションです。
それでも、さすが6年生です。しっかりとこの難しい5文字に取り組み、よい作品を仕上げることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め大会 〜5年生〜
5年生の書き初めは「世界の国」。コロナウイルス感染拡大で世界中の国々との往来が今まで通りにできなくなってしまっている今、一日も早く、また世界の国々との交流が復活してほしいなと思いますね。
さて、この4字のうち、とにかく「界」のバランスを取るのが難しいのです。最後まで集中力を切らさずに4文字を完成させるため、静かに集中していた5年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め大会 〜4年生〜
無言・集中で書き初めに取り組む4年生。「美しい空」は「美」を書くのが難しくて大苦戦です。それでもよりよい字を書こうと、みんな一生懸命取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め大会 〜3年生〜
3年生から毛筆での書き初めです。3年生の文字は「友だち」。明るく元気な3年生らしい、大きくのびのびとした文字を書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め大会 〜2年生〜
2年生の書き初めは「元気な子」をフェルトペンで書きます。「元気な子だから、元気な字で書こうね」と先生に言われて、力強い文字を書きました。2人ともしっかり集中して、とてもよい字が書けました。作品が出来上がったので、硬筆での文章も書き初めしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め大会 〜1年生〜
今日は書き初め大会を行いました。1年生はフェルトペンで「お正月」の文字を書きました。漢字も書けるようになった1年生。みんな一生懸命取り組んで、一文字一文字丁寧に書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期の身体測定
ちょっと寒いけれど、感染症対策のために体育館での身体測定です。ストーブ4台をフル稼働しました。夏休み明けから比べて、それぞれ少しずつ成長していたと思います。
6年生にとっては小学校最後の身体測定でした。入学した時と比べて、とてもとても大きく成長しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期初日 その2
3学期初日は、係を決めたり、席替えをしたり、3学期の学校生活についての話し合いをしたり、と大忙しです。
4年生は席替えが完了したところだったので、満足の笑顔をパチリ。 5年生は新しい係に分かれて話し合いです。お互いの距離に気をつけて活動しました。 6年生が学級の話し合い中。こちらも距離に気をつけて、隣同士で意見交流をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期初日
3学期最初の授業日です。各学年の様子を見に行くと、全員が元気に登校してきてくれていてホッとしました。
1年生は、感染症予防のお話や3学期最初の準備をして、最後に生活科の「むかし遊び」にチャレンジ。今日はだるまおとしに取り組んでいました。中には名人がいて、パーフェクトを達成していました。 2,3年生は3学期の教材の準備の真っ最中。新しく配られたドリルに丁寧に名前を書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期始業式
いよいよ3学期スタート。始業式では各学級代表が「3学期に頑張りたいこと」を力強く発表してくれました。勉強に運動に、それぞれの目標を力強く発表してくれました。
講話では、連輪2年度のまとめの学期でもある3学期を「みんなで完走」してほしいと話しました。 最後に児童会役員から1月の生活目標が発表されました。「話をきちんと聞く」「提出物をしっかり出す」など、児童会役員が日々の学校生活の様子を見て考えてくれました。よりよい学校生活が送れるように、一人一人頑張ってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新年のサケの赤ちゃん
仕事始めに久しぶりに対面したサケの赤ちゃんたち。一週間ぶりにお会いしたら、とっても大きくなっていてビックリしました。もうお腹の栄養袋が小さく小さくなっていて、スイスイと水槽の中を泳ぎ回っている稚魚もいます。体にサケらしい模様も見え始めました。よく動くので写真がブレブレです。
![]() ![]() ![]() ![]() 明けましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
令和3年が感染症を克服して力強く歩める年になりますように祈っています。 新年明けて、静かな多胡小の校庭です。3日後に子どもたちが元気に登校してくるのを待っています。校務員さんが手入れをしている廊下のシャコバサボテンが次々と花を咲かせていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|