マット運動
3,4年生の体育はマット運動に突入。先生に練習の仕方を説明してもらうと、グループごとにどんどん練習に取り組んでいました。「学習カードでそれぞれの運動の正しい形を確認して」と先生に言われると、一斉にカードを確認する研究熱心な3,4年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボール遊び
持久走大会までは一生懸命走っていた1,2年生の体育ですが、持久走大会が終わって今はボール遊びに取り組んでいます。相手が取りやすいように投げて、投げられたボールをしっかりキャッチして、という練習をしていました。みんな楽しそうに一生懸命投げていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() てこのはたらき
今日の6年生の理科は、ハサミを使って厚紙を切り、ハサミのどの部分で切るとよく切れるのかを実験しました。ハサミの先で切ろうとすると、全然切れない!何でだ!
それは、6年生の理科で勉強中の「てこのはたらき」だ!ということで、「支点・力点・作用点」という言葉を使って、今までの学習を応用して考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春の花
1年生が今までアサガオを育てていたプランターに春の花を植え替えました。チューリップの球根とパンジーの苗です。チューリップはちゃんと芽が出てくれるかな?来年の春にきれいに咲くのを楽しみにお世話をしましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たしかめよう
4年生の算数では、四角形の学習のまとめをしていました。いままで勉強した四角形の特徴を使って問題が解けるかな?みんなで解き方や考え方を発表し合いながら課題に積極的に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2・3年生音楽の授業公開
職員研修の授業公開は、今日が最終回。瀬下先生が2・3年生の音楽の授業を公開しました。前時の振り返りや話し合い活動、個人練習や全体での確認など、様々な工夫をして子どもたちが主体的に学習に取り組めるようにしていました。子どもたちも新しい「パフ」という曲の練習に意欲的に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() てんびん
6年生の理科で、上皿てんびんを使っていました。うまく測れるかな?左右が釣り合っているか、班のみんなで確認し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校歌を歌おう
感染症対策のためにしばらく校歌を歌う機会がなかったので、しっかりと校歌を歌えるように、音楽集会で練習しました。マスクをしながらなので、思い切り歌えないのですが、自信をもって歌えるように、何度も繰り返し練習しました。鍵盤ハーモニカでも校歌を演奏しましたが、こちらも感染症予防でなかなか練習できなかったためにちょっと忘れてしまいました。繰り返し演奏しているうちにだんだん調子が出てきた今朝の音楽集会。次回は元気よく自信たっぷりに校歌を歌いましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の社会科見学 その3
5年生が最後に向かったのは、上毛新聞社です。毎朝当たり前のように届けられている新聞ですが、いったいどうやって作っているのかな?上毛新聞印刷センターを見学させていただき、毎日大量の新聞を印刷できるしくみを学びました。全てにおいて機械化、自動化されていてビックリでした。最も子どもたちが心引かれたのは、なんといっても重い重い1.4トンの新聞用紙のロールを運ぶロボットです。音楽に乗って移動し、1.4トンの紙ロールを持ち上げて運んでいく「けなげ」な姿を見て「可愛い」と絶賛でした。
上毛新聞社の社員の皆様、今日はご案内ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の社会科見学 その2
5年生が次に向かったのは、富岡製糸場です。世界遺産センターから10分ほど歩いて無事到着。ガイドさんのわかりやすい親切な説明で、富岡製糸場をじっくり見学することができました。明治5年のキーストーンを見て、改めて富岡製糸場の歴史を感じていました。今から約150年前に作られた「日本で最初の富岡製糸」が、当時のままの姿を残していることに、驚きと感動を覚えますね。みんなガイドさんのお話をしっかり聞いて、よく見学することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の社会科見学
少々お天気が心配でしたが、パラパラっと降られただけで、なんとか楽しく見学ができました。最初の見学地は、今年オープンしたばかりの世界遺産センター。最新技術をつかった展示施設で、とてもわかりやすく「富岡製糸場と絹産業遺産群」について学びました。明治時代の倉庫を再利用した建物も、とてもかっこよかったです。センターの皆さん、丁寧にご案内いただき、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のオープンスクール
オープンスクール週間の最終日の今日は6年生の道徳を参観していただきました。「たくやのなやみ」という話をもとに、大事なことを決めるときに大切なことは何かを考えました。最初に自分で考え、次にグループで話し合う活動を通して、悩んでいる友だちへのアドバイスを考えていました。
各学年のオープンスクール、持久走大会では保護者のみなさまに大変お世話になりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし月間中の道徳
「なかよし月間」では、「人権」や「いじめゼロ」について、児童会活動や学校行事、学活・道徳の授業で取り組んでいます。今日の3年生の道徳の授業は「友情・信頼」をテーマに「いいち、にい。いいち、にい」という教材文を勉強しました。二人三脚の練習を通して、相手に対する気持ちがどんどん変化していった様子を話し合い、友情や信頼が高まっていったことに気づきました。子どもたちは自分の姿を投影しながら、主人公の心の変化を感じたと思います。みんな活発に意見を出し合い、「友達とは」について考えを深めることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生のオープンスクール
今日のオープンスクールは、5年生の授業を見ていただきました。国語の「雪わたり」のクライマックスの名場面を読み取りました。みんなで音読をしながら丁寧に情景や心情を読み取りました。落ち着いて頑張って学習している様子を、お父さんお母さんたちにしっかり見ていただきました。
![]() ![]() 気分はクリスマス
このところ生活科で2年生が作成していたさつまいものツルのリースが完成です。まつぼっくりを使ってミニクリスマスツリーも作り始めました。いろいろと工夫しながら楽しく作成中。気分はすっかりクリスマスです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生のオープンスクール
オープンスクール3日目。今日は4年生の授業参観です。国語の授業を見てもらいましたが、お母さんを前にみんな「いつも通り」一生懸命頑張っていました。問題解決をする場面ではお母さんたちに手伝ってもらってもいいよ、と先生に言われて子どもたちは大喜び。なかなか難しい課題で、大人も子どももみんなで頭をひねりながら考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ものづくりクラブ
ものづくりクラブは注文していた材料が届き、みんな張り切って作品作りに取り組んでいました。それぞれが選んだ教材なので、とても熱心にもの作りに励んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動をしました
久しぶりのクラブ活動。スポーツクラブは校庭で元気よくベースボール型ゲームをしていました。ファインプレーがいくつも出て大きな歓声があがっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なくそう1「コロナいじめ」
コロナウイルスの感染がまた全国で拡大しています。子どもたちも不安を感じて生活をしていると思います。そこでなかよし月間の今月、「コロナいじめ」についても考えてもらおうと、各学級で日本赤十字社が制作したDVDを使って、感染しないように気をつけることは大切だけど、感染した人たちを差別することは間違っている、ということについて考えてもらっています。今日は、6年生が授業をしていました。自分ごととして、しっかりと考えていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2,3年生の授業参観
今日の午後のオープンスクールは、2,3年生の授業参観でした。今年から複式学級になった2、3年生が一緒に道徳の授業に取り組んでいる様子を参観して頂きました。いつもは元気いっぱいにたくさん意見を発表する2,3年生ですが、たくさんのお父さんお母さんに囲まれてとても緊張していました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|