≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

重要 落とし物のご確認を!

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童玄関を入ったところの通路の両脇に、帽子やハンカチ、上着、キーホルダーなど、この2学期に集まった子供たちの落とし物を置いてあります。自分のものがあったら担任の先生に伝えて持っていくようにしてください。また、今日から始まる学級懇談会にお越しの際は、お子さんの落とし物がないかどうか確認していただけるとありがたいです。名前が書いてあれば、お子さんに届けることができるので、持ち物には必ず名前を書くようにお願いできればと思います。

人権週間の取り組みから

 東部小の人権週間期間中に取り組んだ人権作文がありがとうの木の隣に掲示されています。これは、各クラスで、「よっちゃんのふしぎなクレヨン」「障害のある子 障害のない子 〜ちがいを認めて助け合おう〜」など、人権に関するビデオを視聴し、子供たちが人権について考えたことを書いたものです。子供たちが人権について考えたことがしっかりと書かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、2年1組ではおもちゃ大会に向けて、1年生が楽しんでくれるようなおもちゃを作っています。グループごとに協力しながら、いろんなおもちゃを作っています。昨年、自分たちが招待されたことなども思い起こしながら、1年生に楽しんでもらうためにはどうしたらよいか考えながらおもちゃづくりに取り組んでいます。

重要 ぐんまの小・中学生のためのオンラインサポート授業について

画像1 画像1
 本日、携帯メール配信にてお知らせしたとおり、群馬県教育委員会から「第2弾・ぐんまの小・中学生のためのオンラインサポート授業」として「ぐんまの小・中学生が、いつでも、好きなときに、自分で学習を進めることができるオンラインサポート授業動画をtsulunosから配信しています。」との連絡がありました。紹介のチラシは「東部小のWEBページ」に掲載しましたのでご覧ください。

 なお、視聴に必要なIDとパスワードは、携帯メール配信でお知らせしました。IDとパスワードにつきましては、保護者管理もと、適切に取り扱うようにお願いします。

PDF版チラシはこちら→第2弾 ぐんまの小・中学生のためのオンラインサポート授業

1年生の教室から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、1年2組では国語の学習に取り組んでいます。「うみへのながいたびの」読み取りで。黒板には場面ごとの大きな写真が掲示されています。場面ごとにしっかり読み取れるといいですね。

1年生の教室から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、1年1組では、来週のおもちゃ大会に向けて2年生へのプレゼントづくりをしています。ドングリの実を使ってトトロをつくったり、まっくろくろすけをつくったりしています。おもちゃ大会が楽しみですね。

なわとびチャレンジタイム 12月1日

 持久走強調月間が終わり、12月から20分休みに子供たちの体力向上を図るため「なわとびチャレンジタイム」が始まります。希望者のみが参加し、7分間の時間跳びにチャレンジします。途中でつかえても、何度もチャレンジすることができます。今日は、大勢の子供たちが、小春日和の中、なわとびを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の教室から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、5年4組では算数の勉強です。今日は分数と時間について学習しています。時間を分数で表すとどうなるか、問題に取り組みながら理解を深めています。1分は60秒、1時間は60分をもとにして考えるよさそうですね。

5年生の教室から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、5年1組では英語の学習に取り組んでいます。今日は三ツ星レストランを開いて、メニューの注文など英語でのやりとりをしています。子供たちは、楽しそうに英語活動に取り組んでいます。

2年生の教室から

画像1 画像1
 2校時、2年1組では算数のテストに真剣に取り組んでいます。かけ算九九のテストです。学校でもお家でも九九を覚えるために一生懸命唱えて学習に取り組んできました。みさなん、頑張って下さいね。

重要 冬の県民交通安全運動(1日〜10日)

画像1 画像1
 12月1日(火)より、冬の県民交通安全運動が実施されています。年間スローガンは「いそいでも 心のブレーキ かけましょう」で、サブスローガンは「ちょっとなら 大きな間違い 飲酒運転」です。
 本校においても、保護者による朝の旗振り当番や地域の皆様による安全指導、放課後のパトロールなど、子どもたちが安全に登下校できるように見守っていただいております。
 年末を迎え、慌ただしくなることから、登下校中の交通事故や自転車による交通事故が心配されます。「とびだしは絶対にしない」「横断歩道は左右を確認し、車が止まったの確認してから渡る」「自転車に乗るときはヘルメット必ずかぶる」など交通ルールを守って、交通事故にあわないようにしましょう。また、日没も早いですので、暗くなる前に家に帰るなどの約束も再確認できるとよいと思います。
 あわせて「東部小校区危険箇所マップ」「東部小校区子どもを守る家・守る店マップ」をもとに通学路の危険箇所についてお子さんと確認するなどし、安全に登下校できるようにしましょう。

「元気に登校、笑顔で下校」 12月1日

 今日から12月です。朝の交通指導場所では、保護者の皆様や地域の皆様が子供たちの安全な登校を見守ってくれています。今日から冬の県民交通安全運動が始まります。スローガンは「いそいでいても 心のブレーキ かけましょう」です。時間に余裕をもって安全に登校することが第一です。また、下校時も気を緩めず周囲の状況に注意しながら安全に下校できるようにしましょう。12月も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにみんなで気を付けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から12月です

 月日の経つのは早いもので、今日から12月となります。今朝もこの時期らしい冷え込みとなりました。寒くなるとポケットに手を入れて登校する子を見かけます。転んだりしたときに手が出ずに危険ですので手袋の着用をお勧めします。12月も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各クラスでは・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 人権週間の学校全体の取り組みとともに、各クラスでは子供たちのよさをみんなで認め合い高め合えるような取り組みがなされています。あるクラスでは、言葉に着目し「フワフワ言葉」を集めてみました。また、あるクラスでは、「キラリン発見」と題し友達のよいところを称賛し合っています。更に道徳科の学習で学んだ「こころのはっぱ」をもとに、友達のよさを認め合う活動を行ったりしています。こうした活動を通して、東部小の子供たちが「自分も他人も大切にできる子」になってくれたらと思います。

ありがとうの木

画像1 画像1
 ありがとうの木にたくさんの「りんごの実」が実ってきています。りんごの実には、友達からしてもらって嬉しかったことや困っているときに助けてもらってありがとうなど感謝の気持ちが書かれています。11月9日からの人権週間で始めたありがとうの木も「りんごの実」でいっぱいになりました。「ありがとう」の言葉には思いもよらない力があります。ありがとうの実がたくさん実って、東部小が更によい学校になればと思います。

11月30日の給食

画像1 画像1
***ごはん 牛乳 ハンバーグ和風ソース ポテトサラダ ささみの葛打ち椀***
今日のポテトサラダは、6年4組の皆さんが皮をむいて切ってくれたじゃが芋を使いました。給食用の大きなじゃが芋に大奮闘の様子でしたが、上手に切ってくれました。

3年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、3年2組では書写の授業に取り組んでいます。今日は、「ビル」カタカナの練習です。書写ボランティアの先生にもお手伝いいただきながら、子供たちは一生懸命毛筆の練習に取り組んでいます。

5年生の授業から  Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、5年3組では社会の学習に取り組んでいます。今日は日本の貿易についてその特色を調べています。教科書の資料を使って、日本の輸出にどのような特色があるか、輸出品や輸出額などから調べ、ノートにまとめています。

5年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、5年2組では算数の勉強に取り組んでいます。今日は分数の計算のまとめです。練習問題を中心に、ドリルの問題などにもチャレンジしています。ノートをしっかりと書く子が多く、計算ミスも少なくなっています。よく頑張って取り組んでいます。

5年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、5年4組では国語の学習に取り組んでいます。「大造じいさんがん」の学習で身に付けた学び方を使って「雪わたり」(宮沢賢治)の物語を読み取っています。一度身に付けた学び方を上手に使って、「雪わたり」の読み取りを深めています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

保健だより

年間行事予定

PTA本部