| 16日の給食    ミネストローネは、人参、高崎産ベーコン、じゃがいも、トマト、玉ねぎ、キャベツ、マカロニとたくさんの具材が入り、具だくさんのスープです。ホキフライは、高崎ソースがかけられ、おいしさが増していました。パンとの相性も良かったです。サラダは、高崎産白菜、群馬県産きゅうり、コーンにリンゴも入り、さっぱりしたサラダで、揚げ物とも合っていました。 朝の体育集会            3,4年生は、4分間、歩いたり、止まったりしないで、自分のペースで走り切るということを目標にしています。 さすまた研修        12日は、不審者が学校に侵入したときの備えとして、さすまたの使用訓練を行いました。10月には、子どもたちも一緒に不審者対策訓練を行いましたが、今回は職員のみの研修です。 13日の給食    国語        12日の給食    じゃがいものバター煮は、じゃがいもがやわらかく、豚肉、人参、玉ねぎ、ウインナー、バターのおいしい味がジャガイモに染みていました。色も、じゃがいもの黄色、枝豆の緑、人参の赤と彩もきれいでした。チキン和えは、細かく裂かれたチキンとキュウリ、キャベツが和風に味付けされていますが、しょうがが少し効いていておいしかったです。甘いはちみつパンとも合っていました。 6年生校外学習            西の河原から草津湯畑周辺までの班別行動は、メンバーで協力しながらめぐっていました。八ッ場ダムでは、その高さや大きさ、山々の美しさに感嘆の声が聞こえました。 校外学習(草津・八ッ場方面)
小学校最後の校外学習、 全員、病気・けがなく無事に帰ってまいりました。 草津散策、お昼ごはん、八ッ場ダム…と たくさんの思い出ができたことと思います。             11日の給食    豆腐と野菜のあんかけ丼は、豚肉、豆腐と小松菜、ニンジン、しいたけ、白菜、タマネギなどの野菜がたっぷり入ったあんかけご飯です。とろとろのあんがご飯に絡まって食がどんどん進みました。中華コーンスープは、鶏肉、ニンジン、チンゲンサイ、ニラ、タマネギ、トウモロコシが入っている卵とじの中華風スープです。ふわふわの卵スープがあんかけ丼ともぴったりで、おいしかったです。今日の給食は、中華風の食事を味わいました。 体育集会(低学年)            1年生の作品できてきました        生活科 リースの飾りつけ            10日の給食    モミジ焼きは、鮭にモミジのようなオレンジ色が付けられて焼かれています。これは、人参のすりおろしに、マヨネーズを混ぜ、鮭に付けてスチームオーブンで焼いたそうです。見た目もきれいですが、味もマヨネーズのこくがあるのでおいしかったです。群馬県産の小松菜とキャベツ、そしてもやしがごまで和えてある小松菜のゴマ和えもご飯が進みました。わかめと卵のスープは、卵がふわふわで、出汁のおいしさが感じられました。 人権講話            今朝の朝行事では、校長先生から、人権についてのお話がありました。これから、クラスで標語を作ったり、道徳や学活の時間に人権について考えたりしながら、自分たちができる取り組みを行っていきます。 すこやか標語    大類各地区の優秀代表作品が、校庭の掲示板に貼られています。 4年生の音楽            9日の給食    高崎うどんは、高崎産小麦「きぬの波」を100%使用して作ったうどんです。モチモチッとした食感とつるっとしたなめらかなのど越しが特徴だそうです。鶏肉、油揚げ、ニンジン、ネギ、干し椎茸、大根、ゴボウが入っていて、具沢山で栄養満点でした。高崎醤油を使った味付けでおいしかったです。カムカム揚げは、かえりにぼし、アーモンド、サツマイモと大豆がカリッと揚げてあり、名前の通り、噛み応えがありました。甘辛味でロールパンともよく合いました。 11月のあいさつ運動    算数        丸い円を描くにはどうすればよいのかのをこれから学んでいきます。自分で考え、考えを発表したり、実際に体験して考えを深めたりしました。 6日の給食    わかめとツナの和え物は、小松菜、わかめ、キャベツがツナと和えられ、さっぱりとした和え物に調理され、わかめもたっぷり食べられました。ししゃもは、卵がびっしりと入り、ふっくらと焼かれているので、ご飯が進みました。梅と卵のスープは、玉ねぎ、ニンジン、えのきだけ、青梗菜、ベーコンが入った卵たっぷりのスープに練り梅が味のアクセントに入っているので、ほんのり酸味が感じられ、おいしかったです。 | 
 | |||||||