≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

6年生の授業から  Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、6年5組では社会科の勉強です。今日は、長く続いた戦争で、日本各地が空襲でのどのような被害を受けたか調べ、みんなで話し合っています。教科書や資料集を使って調べたことを黒板に書き、戦争での被害の様子をまとめています。

6年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、6年3組では国語の勉強に取り組んでいます。今日は敬語についての学習です。例文が示され、友達と話す場合や目上の人と話す場合、どのような敬語を使うか学習しています。ありましたら → ございましたら の部分が子供たちには難しかったようです。

6年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、6年1組では英語の学習に取り組んでいます。今日は、「What do you want to be in the future?」将来なりたいものについて学習しています。ALTの先生や英語専科の先生と楽しく学習しています。

校庭では・・・

 今朝は、ゆずりは池、小プール、大プールともに全面に氷が張りました。日中は日差しもあり寒さは和らぎそうです。今日も楽しい学校生活が過ごせるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1週間が終わります 12月18日

 今週は、厳しい寒さの毎日でした。ようやく1週間が終わります。新型コロナウイルス感染症は全国で広がりを見せ、昨日本県の警戒度も3から4に引き上げられました。マスクの着用、手洗いの励行、ソーシャルディスタンス、換気などに更に気を付けて学校生活を送れるようにしましょう。今日も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆずりはタイム(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 木曜日の放課後は3年生のゆずりはタイムです。今日も3年生の子供たちが新校舎の教室に集まってきます。学力アップボランティアのみなさんと算数プリントの学習に取り組みます。プリントが仕上がると手を挙げて、ボランティアのみなさんに〇つけをしていただきます。みんなよく頑張って学習に取り組んでいます。学力アップボランティアのみなさん、東部小の子供たちのためにいつもいつもありがとうございます。

12月17日の給食

画像1 画像1
***ごはん 牛乳 麻婆豆腐 鶏肉と大根のスープ***
鶏肉と大根のスープは、オイスターソースを少し入れて風味を出しています。鶏肉とだいこんの旨味とあわさり、おいしいスープができました。

職員玄関にて・・・

 この時期らしい飾り付けです。職員玄関はとても寒いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪化粧

 西側に見える浅間山が真っ白な雪化粧をしています。北側には雪雲があり、北部山間部は大雪になっています。今日は一日を通して冷たい北風が吹いています。廊下はとても寒しです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、5年4組が理科室でものの溶け方の実験をしています。今日は、食塩の溶ける量は水の温度によって変わるかどうか実験して調べています。果たして水の温度によって食塩の溶ける量は変わるのでしょうか。

2年生の授業から Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、2年1組では外国語活動の授業に楽しそうに取り組んでいます。今日はクリスマスツリーをつくろうをテーマにALTの先生と外国語活動専科の先生と楽しく学習に取り組んでいます。素敵なツリーができそうですね。

1年生の授業から Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、1年1組は教室で国語の勉強です。今日は新出漢字の「先」と「休」の2つの漢字を学習しています。読み方や漢字を使った言葉を集めたり、書き順をしっかり覚えて練習したりしています。

1年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、体育館では1年3組がドッジボールを楽しんでいます。チームごとに分かれての対戦です。投げる力はまだまだ弱いですが、楽しみながら取り組んでいます。

1年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年5組では、算数の学習に取り組んでいます。今日は、99よりも大きい数についての学習です。99より1大きい数は?、100より1小さい数はなどについて調べ、みんなで楽しく学習しています。

2年生の教室から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、2年2組では算数の学習に取り組んでいます。今日は、かけ算のまとめの学習です。九九の表を使ってかけ算のきまりなどについていろいろな問題を解いています。上り九九、下がり九九、バラバラ、いろいろな九九にチャレンジして九九をしっかり身に付けましょう。

2年生の授業から Part1

 2校時、2年3組では、学級活動の時間を使って食育について考えています。今日は担任の先生と栄養教諭の先生による「上手なおやつのとりかた」について考える授業です。元気くんとしょんぼり君の二人が登場して、上手なおやつのとりかたについて考えます。食べる量や食べる時間、何を食べるかなどしっかり考えておやつがとれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 12月17日

 今朝は、地域の青少年問題協議会のみなさんによるあいさつ運動が行われました。南門と西門のところに地域の方々が立って、子供たちを迎えます。子供たちは元気に「おはようございます」とあいさつをして登校していきます。地域の方々も笑顔で「おはようございます」と応えます。青少協のみなさま、いつもいつも東部小の子供たちのためにありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭では・・・

 今朝もゆずりは池にはうっすらと氷が張っていました。また、小プールにも氷が張っていました。大プールを見てみると、全面ではありませんがうっすらと氷が張っています。厳しい冷え込みとなったことが分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝も厳しい冷え込みです

 今朝も厳しい冷え込みとなりました。日中も気温があまり上がらず、肌寒い一日となりそうです。暖かな服装で過ごせるようにしましょう。
 昨日は県内において新型コロナウイルス感染者が63名と一日の感染者としては過去最多となりました。マスクの着用・手洗いの励行・ソ―シャルディスタンス・換気等で感染症予防に努めましょう。今日も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、3年生の教室を訪れると子供たちが国語辞典を使って慣用句について調べています。慣用句には「手を焼く」や「足が棒になる」など体の一部分を表す言葉を使ったものが多くあります。今日はいろいろな慣用句について調べています。子供たちの辞書を見ると、調べた言葉のページに付箋が貼ってあります。たくさんの付箋が貼られており、国語辞典を使ってたくさんの言葉を調べてきたことが分かります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

保健だより

年間行事予定

PTA本部