木星(ジュピター)6年生
今日は6年生の3クラスが、クリスマスミニコンサートを開きました。美しい旋律からはじまって、徐々にダイナミックな演奏になっていきます。打楽器や金管も加わって、キラキラした華やかな演奏でした。何より、一人ひとりの真剣な表情が感動を与えます。担任の先生には一番のクリスマスプレゼントになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ玄米になりました(5年生)
稲を育てて、稲刈りをして、脱穀をして、今日はすり鉢で最後の仕上げです。
一粒一粒大切に育てました。きれいなお米になりましたね! お米一粒に、たくさんの人たちがかかわっていること、たくさんの作業が必要なこと、実際に体験してよくわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 六郷小の昼休み
元気いっぱい六郷小。
昼休みに校庭で元気に遊ぶ姿も見られますが、校舎の中でも楽しく過ごしています。担任の先生と、編み物をしている子たち。そして、放送で流れる「六郷小リクエストクイズ」を書いて箱に入れている子たち。学校の内外で、みんな元気に楽しく過ごしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語の授業で(5年生)
5年生と6年生では教科担当制の授業がいくつか取り入れられています。
国語の先生が、今日は素敵な本を紹介してくださいました。 安野光雅さんの「旅の絵本」です。絵の美しさはさることながら、よく見ると、いろんな楽しい「しかけ」が入っているそうです。みんな食い入るように探していますね。じっくり、ゆっくり本の世界も楽しんでください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ミニコンサート5年生・4年生
今日は、5年生の2クラスと、4年生の1クラスがミニコンサートを開きました。担任の先生や校長先生、いつもサポートをしてくださっている先生を招いて、練習の成果を披露しました。5年生は「威風堂々」、4年生は「茶色の小瓶」です。5年生は曲のタイトル通り、堂々とした華やかな演奏でした。姿勢もよく、一人ひとりがしっかり音を出して、クラスとしてまとまった曲に仕上げられていました。4年生は、音楽の先生の指揮に合わせて、しっかり演奏するだけでなく、方向の変換や上下動も加わって小さなマーチングバンドのようでした。担任の先生に褒められて、みんなとっても嬉しそうでしたね。校長先生からは、一人ひとりがずいぶん成長していますねという言葉とともに、残りの3カ月で学校を引っ張っていく存在としてますます活躍を期待していますという激励の言葉をいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 県産地鶏のチキンカレー![]() ![]() 先週の給食から![]() ![]() ![]() ![]() のってみたいな、いきたいな(1年生)
1年生の教室では、お互いの作品を見ながら鑑賞会が開かれていました。
テーマは「のってみたいな、いきたいな」 みんなの想像力はこの画用紙には収まりきらないようです。 「ハチに乗って、ハチの巣の中に」「チョウにのって、お花畑に」 いっしょに行ってみたくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 窓のたくさんついた建物(2年生)
始めはただの一枚の紙でしたが、立体にしたり、窓をつけたり、お庭をつくったりしてこんなにかわいい建物ができました。「私のおうち」「ねこのおしろ」・・・みんなそれぞれにテーマがあるようです。素敵な作品になりましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食室をのぞいたら
20分休みのあたりから、学校中にいい匂いが広がっています。
今日はみんなの大好きなカレーです。「県産地鶏のチキンカレー」 給食室を窓越しにのぞくと、技士さんたちが一生懸命大きな鍋をまわしたり、大量の野菜を洗ったりしています。 毎日おいしい給食ありがとうございます! ![]() ![]() ![]() ![]() ペットボトルキャップ紙芝居(1年生)
1年生が食い入るように見ているのは、地域の企業の方が作ってくださったオリジナルの紙芝居です。ペットボトルキャップが、世界の子どもの命を救うというストーリーですが、キャップがポリオワクチンになるまでの流れをわかりやく説明してくれます。「ペットボトルキャップは捨てちゃいけないんだね」「ともだちのいのちをすくうだいさくせんにさんせい!」と元気な意見がたくさんでてきました。心のこもった紙芝居をありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 租税教室(6年生)
今日は税理士の先生にお越しいただき、租税教室がありました。
「みんなが納めている消費税って、どんな仕組みなのか知っていますか?」 「税金がない社会はどんな社会になるのかな?」 はじめは税金はあまり納めたくないな‥と思っていた6年生も、租税教室の後はいろんなことを学んで考えが変わったようです。 みんなが住みやすい社会のために、税金は使われているのですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いっしょにあそび隊
こんなお誘いがありました。
朝から昼休みが待ち遠しかったようです。 お姉さんやお兄さんが一緒に遊んでくれます。 みんなで遊ぶって楽しいね。 コロナ禍で、今まであたりまえだったことがなかなかできないこともありますが、こうやって、少しずつ、以前の生活に戻しながら、子どもたちは楽しい時間も過ごしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 後ろ回り(1年生)
寒さで冷えた体育館に1年生の元気な声が聞こえます。「できた!」「よかったね!」お互いに声をかけあって、今日は後ろ回りに挑戦です。
手を耳のところに置いて、せーのっ! みんな上手に回れるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科(6年生)
みんな真剣にジャガイモの皮を包丁でむいています。なかなか手つきも上手です。
新型コロナウィルス感染症への対策から、今年は調理実習がまだできません。本来ならば、みんなでこふきいもにして食べたいところですが、今日はお持ち帰り。家で、おいしいジャガイモを食べてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食べ物のはたらき![]() ![]() ![]() ![]() 今週の給食時間は、2年生に食べ物のはたらきについてお話をしています。食べ物の3つのはたらきがそろうようにご家庭でもお願いします。 登校の様子
おはようございます。
冷え込んだ朝です。山の方はもう雪が積もっているというニュースが流れていました。 子どもたちは元気に登校しています。 交通指導員さんや、保護者の方々に見守られて、今日も安全にスタートできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 国産和牛でハヤシライス![]() ![]() 先週の給食から![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しっとりふりかけは、しらす、かつお節、ごま、塩こんぶを砂糖としょう油、みりん、酢で味付けた簡単ふりかけです。ごはんのお供におすすめです。 書初め講習会(3年生)
今日は、講師の先生をお招きして、書初めの講習会です。道具の置き方から、姿勢、そして心構えなど、丁寧にじっくり教えていただきました。
姿勢もこんなに立派です。心を込めて、じっくりと書きましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|