上野三碑「世界の記憶」(世界記憶遺産)登録7周年!!   本校では1年生のふるさと学習や2年生の自然歩道清掃活動で校区内にある上野三碑を題材にした学習活動を行っています。

剣道部

画像1 画像1
武道館の二階に、竹刀の鋭い音が響いていました。

※8月7日の練習風景です。

陸上部

画像1 画像1
校庭の端に設置してあるラダーを使ってトレーニングをしているグループの様子です。
※8月7日の練習風景です。

美術部

画像1 画像1
 美術部は、ポスターを作成していました。

 ※8月7日の活動風景です。

三者面談

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月3日(月)〜7日(金)の5日間、三者面談(3年生)がありました。今日は、その最終日でした。

 一人一人が自分の進路に向けて、力強く歩み出している様子が感じられます。

 「夏休みを制する者は、受検(受験)を制す!」と言われているように、この夏は不得意分野を克服し、得意分野を増やせるよう目標をしっかり定め、努力してほしいと思っています。

 職員一同、応援しています。何か心配なことなどがあればいつでも相談してください。

 

3年生の学習日

画像1 画像1
 今日、図書室に行くと3年生が真剣に勉強していました。

 自主的に取り組む姿、他学年の手本であり、大変立派です。

サルビア2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、校務員さんがサルビアを移植しました。

不思議な出来事

画像1 画像1
 8月4日の朝、突如として校庭に直径15cm、深さ60cm位の穴が出現しました。場所は、校庭の端です。前日には無かったもので、すぐに確認をしました。

 穴の中にあったものは、形的には「不発弾?」、構成成分から「蜂の巣?」など、突然起きた不思議な出来事にいろいろと憶測が・・・。しかし、不発弾にしては、木片のようなものでできているようだし、蜂はいないし・・・。そこで、水をかけてみると、古い木の根っこが腐って、そこに穴が開いたことが分かりました。

 すぐに取り除き、穴を埋めて事なきを得ました。子供たちに怪我等がなかったことに安心したのはもちろんですが、職員の素早い対応を見て、心強く感じた出来事となりました。

給食室の清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年は7月30日まで給食がありました。日ごろから衛生面など注意していますが、夏休み中は資材をどかして床も入念にきれいにしています。

 掃除してみると意外と広いので、大変だと思いますが、衛生面には細心の注意をして対応しています。

安全対策(防火シャッター)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み中は、学校施設の点検がたくさんあります。

 授業に支障がでないように休み中に集中しています。

 今日は、火災発生時等に必要な防火シャッターの点検をしました。

 ※写真は、玄関付近のシャッターと給食室の入り口のシャッターです。

給食室清掃作業

窓ガラスの清掃 窓ガラスの清掃
煙突清掃(1) 煙突清掃(1)
煙突清掃(2) 煙突清掃(2)
夏休み中に給食技士さんや専門の業者の方により、給食室やその施設の清掃、点検が行われています。今日は窓ガラスの清掃(給食技士)、煙突清掃(専門業者)などが行われました。今後も、2学期の給食づくりに向けていろいろな清掃や点検が行われます。

1年生 学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日と今日、1年生は自主的な学習会がありました。

 場所は図書室です。これは午前中の様子です。

 ※間隔は十分とれています。

災害時における避難所開設運営訓練10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上から見ると、こんな感じです。

 今回は、2mの間隔を空けて1人ずつ座っていますが、実際は家族の単位で場所が割り振られることになります。

災害時における避難所開設運営訓練9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 受付等を済ませた避難者は、指定された場所で座って待ちます。コロナ対応もあり、2mの間隔を空けています。

 

災害時における避難所開設運営訓練8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館の外廊下に避難者が並び、受け入れがスタートしました。

 先ほどの改善点を生かし、スムーズに受け入れができました。

災害時における避難所開設運営訓練7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校の時と役割を交代し、中学校の体育館で避難所開設運営訓練を行いました。

 災害時に加え、コロナ対策も想定した訓練となっているため、今年度は、避難所開設をする場合は、小中の体育館で同時に避難所を開設する可能性があります。だから、2回に分けて訓練を実施しました。

 受付等の準備を手際よく行い、どんどん準備が整いました。

災害時における避難所開設運営訓練6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 要介護者が避難してきた場合、「介護者が必要ですか」など、どんなことを確認するべきなのか、全体で確認しました。

 小学校の体育館での避難所開設運営訓練は、一通り終わりました。最後に、訓練を振り返り、気が付いたことや運営する上で気になったことなどを出し合いました。

3年生の三者面談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から金曜日まで、3年生の三者面談を実施しています。

 会場の様子を紹介します。
 各教室の窓は換気のため開いています。そして、エアコンはつけてあります。
 机は向き合っていますが、よく見ると教師側の机にはパーテーションが設置
してありました。透明なので分かりにくいと思いますが、給食の時に教室で
使っていたパーテーションを使っています。

 進路の話を中心にしていました。

 

災害時における避難所開設運営訓練5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実際にシュミレーション訓練が始まりました。

 避難者名等を記入するところで混雑もありました。

 すぐに「記入場所を増やす」「受付等を待っている間に用紙を配り記入してもらう」など改善案を出し合っていました。

 実際にやってみると改善点が分かってきます。そして、これが訓練の大切なところです。

災害時における避難所開設運営訓練4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 災害を想定したシュミレーション訓練を実際にやってみることに・・・。

 避難所開設運営担当と避難者役に分かれて訓練を実施しました。

 受付担当のゼッケンを付けた人に、手順の説明をしました。他にも用紙記入所の検温担当のゼッケンを付けた人など、他の担当の方にも防災安全課の人が手順を説明しました。

 その間、避難者役の方は、体育館の外に出て、避難所運営担当者の指示にしたがって避難所に入るよう説明を受けました。

災害時における避難所開設運営訓練3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度、避難所を開設した時に、市の職員や避難所運営にかかわっている人が分かりにくいという反省がありました。

 運営役になる人に、緑色のゼッケンを渡し、担当者が一目でわかるよう改善されていました。

 ※緑色のゼッケンには、具体的に何をする人なのか担当が分かるようにしっかり書いてありました。とても分かりやすくなっていました。
 ※ちなみに、オレンジ色のゼッケンを付けているのは、高崎市の避難所担当者と防災安全課の皆さんです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31