合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

いじめ防止集会を開催しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月29日(水)に計画委員会主催の「いじめ防止集会」を行いました。今年のいじめ防止スローガンは【勇気・思いやり・協力】。まずは、そのスローガンに沿ったアンケートを全校児童に取りました。
アンケート結果はどれもとても良かったです。しいて言えば、「勇気」の結果が他のことよりもポイントが低く出ていました。
計画委員会はそこに着目し、「学校でできる勇気」について具体的に提案しました。

『思いやりの気持ちや協力しようという気持ちはみんなが持っている。でも、勇気を出して行動に移すことは難しいこと。小さいことから始めてみよう!』
『落としたものを拾ってあげたり、荷物を持つ手伝いをしたり、身近なところから始めよう!』

そして、夏休みが明けたら、同じアンケートをもう一度とることを全校児童に伝えていました。

子どもたちの言葉は、子どもたちの心に浸透していきます。
きっとスローガンのような【勇気・思いやり・協力】にあふれた学校になるはず!
小さな優しさにたくさん触れることができることを楽しみに学校生活を送りたいと思います。

2年生のミニトマト

7月に入り、梅雨の雨が続く中でも、2年生のミニトマトは元気に育っています。毎日の皆さんの声かけのおかげかなと思います。
ミニトマトを育てる中で、わき芽を摘むことを心がけてきました。そのおかげでしょうか、緑色の大きな実がたわわに実っています。
7月22日(水)23日(木)で、各家庭に持ち帰っていただき、その後の世話をしていただくことになっています。少し色づいてきた実もありますが、赤くおいしく色づいたら、ぜひ収穫して食べてみてください。
夏休み中には、ミニトマトの観察カードを1枚書いてもらいます。実のつき方や色の様子など気にして観察しましょう。また、収穫後の植木鉢は3年生で『ほうせんか』を育てるために使いますが、それまでは各家庭で保管しておいてください。なお、支柱は3年生では使わない予定です。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校たんけんを行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日(金)の3・4時間目に学校たんけんを行いました。各班にわかれて、自分のたんけん場所を上手に見学してくることができました。これからの学習では、発表をして学校たんけんのまとめをしていく予定です。この学習を通して、さらに学校に親しみをもってくれたらいいなと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31