≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

5年生の教室から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、5年4組では算数の勉強です。今日は分数と時間について学習しています。時間を分数で表すとどうなるか、問題に取り組みながら理解を深めています。1分は60秒、1時間は60分をもとにして考えるよさそうですね。

5年生の教室から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、5年1組では英語の学習に取り組んでいます。今日は三ツ星レストランを開いて、メニューの注文など英語でのやりとりをしています。子供たちは、楽しそうに英語活動に取り組んでいます。

2年生の教室から

画像1 画像1
 2校時、2年1組では算数のテストに真剣に取り組んでいます。かけ算九九のテストです。学校でもお家でも九九を覚えるために一生懸命唱えて学習に取り組んできました。みさなん、頑張って下さいね。

重要 冬の県民交通安全運動(1日〜10日)

画像1 画像1
 12月1日(火)より、冬の県民交通安全運動が実施されています。年間スローガンは「いそいでも 心のブレーキ かけましょう」で、サブスローガンは「ちょっとなら 大きな間違い 飲酒運転」です。
 本校においても、保護者による朝の旗振り当番や地域の皆様による安全指導、放課後のパトロールなど、子どもたちが安全に登下校できるように見守っていただいております。
 年末を迎え、慌ただしくなることから、登下校中の交通事故や自転車による交通事故が心配されます。「とびだしは絶対にしない」「横断歩道は左右を確認し、車が止まったの確認してから渡る」「自転車に乗るときはヘルメット必ずかぶる」など交通ルールを守って、交通事故にあわないようにしましょう。また、日没も早いですので、暗くなる前に家に帰るなどの約束も再確認できるとよいと思います。
 あわせて「東部小校区危険箇所マップ」「東部小校区子どもを守る家・守る店マップ」をもとに通学路の危険箇所についてお子さんと確認するなどし、安全に登下校できるようにしましょう。

「元気に登校、笑顔で下校」 12月1日

 今日から12月です。朝の交通指導場所では、保護者の皆様や地域の皆様が子供たちの安全な登校を見守ってくれています。今日から冬の県民交通安全運動が始まります。スローガンは「いそいでいても 心のブレーキ かけましょう」です。時間に余裕をもって安全に登校することが第一です。また、下校時も気を緩めず周囲の状況に注意しながら安全に下校できるようにしましょう。12月も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにみんなで気を付けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から12月です

 月日の経つのは早いもので、今日から12月となります。今朝もこの時期らしい冷え込みとなりました。寒くなるとポケットに手を入れて登校する子を見かけます。転んだりしたときに手が出ずに危険ですので手袋の着用をお勧めします。12月も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各クラスでは・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 人権週間の学校全体の取り組みとともに、各クラスでは子供たちのよさをみんなで認め合い高め合えるような取り組みがなされています。あるクラスでは、言葉に着目し「フワフワ言葉」を集めてみました。また、あるクラスでは、「キラリン発見」と題し友達のよいところを称賛し合っています。更に道徳科の学習で学んだ「こころのはっぱ」をもとに、友達のよさを認め合う活動を行ったりしています。こうした活動を通して、東部小の子供たちが「自分も他人も大切にできる子」になってくれたらと思います。

ありがとうの木

画像1 画像1
 ありがとうの木にたくさんの「りんごの実」が実ってきています。りんごの実には、友達からしてもらって嬉しかったことや困っているときに助けてもらってありがとうなど感謝の気持ちが書かれています。11月9日からの人権週間で始めたありがとうの木も「りんごの実」でいっぱいになりました。「ありがとう」の言葉には思いもよらない力があります。ありがとうの実がたくさん実って、東部小が更によい学校になればと思います。

11月30日の給食

画像1 画像1
***ごはん 牛乳 ハンバーグ和風ソース ポテトサラダ ささみの葛打ち椀***
今日のポテトサラダは、6年4組の皆さんが皮をむいて切ってくれたじゃが芋を使いました。給食用の大きなじゃが芋に大奮闘の様子でしたが、上手に切ってくれました。

3年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、3年2組では書写の授業に取り組んでいます。今日は、「ビル」カタカナの練習です。書写ボランティアの先生にもお手伝いいただきながら、子供たちは一生懸命毛筆の練習に取り組んでいます。

5年生の授業から  Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、5年3組では社会の学習に取り組んでいます。今日は日本の貿易についてその特色を調べています。教科書の資料を使って、日本の輸出にどのような特色があるか、輸出品や輸出額などから調べ、ノートにまとめています。

5年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、5年2組では算数の勉強に取り組んでいます。今日は分数の計算のまとめです。練習問題を中心に、ドリルの問題などにもチャレンジしています。ノートをしっかりと書く子が多く、計算ミスも少なくなっています。よく頑張って取り組んでいます。

5年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、5年4組では国語の学習に取り組んでいます。「大造じいさんがん」の学習で身に付けた学び方を使って「雪わたり」(宮沢賢治)の物語を読み取っています。一度身に付けた学び方を上手に使って、「雪わたり」の読み取りを深めています。

校庭では・・・  11月30日

 この週末に校庭の木々の多くの葉が落ちました。いよいよ冬の到来でしょうか。「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」で生活のリズムを整え、「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冷え込みました 11月30日

 今朝はこの時期らしい冷え込みとなりました。職員室前の温度計は2度と冷え込みました。今日は11月の最終日。いよいよ明日からは12月です。感染症の拡大傾向を受け「我慢の3週間」とも言われてますが、健康管理に気を付け今週も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 引き続き感染症予防対策への協力を!

画像1 画像1
 日頃より保護者の皆様には、登校前の朝の検温、健康記録表への記入等、お子さんの健康管理等、感染症対応にご協力いただきありがとうございます。
 
 既にご承知のとおり、新型コロナウイルス感染症が、全国的にも拡大傾向にあり、本県においても、28日(土)から警戒度が2から3へと引き上げられました。学校に関しては通常登校の継続となりますが、ご家庭におかれましても、引き続き、下記の点に留意していただき、感染症予防対策へのご協力をよろしくお願いいたします。

○ご家庭で朝の検温を行い、健康記録表に記入の上、お子さんに持たせるようにして下さい。発熱(37度以上)や咳等の症状により感染防止のため登校を控える場合、あるいは感染が不安のために登校を控える場合は、欠席扱いではなく出席停止扱いとなりますので、その旨学校への連絡をお願いします。

○新型コロナウイルス感染症の検査(PCR検査、抗原検査等)をお子さんや同居のご家族が受けることが判明した場合、または、濃厚接触者と特定された場合は、速やかに学校へ連絡をお願いします。

○インフルエンザ様疾患の流行期にも入ります。マスクの着用、うがい・手洗いの励行、換気とともに「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」で健康管理には十二分に気を付けましょう。

校長室の窓から  11月27日

画像1 画像1
 今日も一日が終わろうとしています。今週は、各学年の持久走大会が行われ、子供たちの一生懸命頑張る姿が見られました。感染症予防のため保護者の皆様に参観をご遠慮いただいたこと誠に申し訳なく思いますがご理解いただければと思います。

 また、11月の毎週金曜日に実施した教育相談の全日程が終了しました。全校で200人余りの保護者の皆様にお越しいただき、お子さんの学校生活の様子等について有意義な情報交換ができたのではないかと思います。期間中は大変お世話になり、ありがとうございました。

 来週は12月1日(火)の3年生の学級懇談会を皮切りに、各学年の学級懇談会が開催されます。感染症予防対策を講じながら、保護者の皆様と有意義な情報交換ができればと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。

保護者及び来客用検温器について

画像1 画像1 画像2 画像2
 日頃より感染症予防対策にご理解ご協力をいただき感謝申し上げます。本日より、サーマルカメラ非接触型顔認識検温器を職員玄関に設置しました。ご来校の際は、マスクを着用の上、検温器にて検温をし、アルコール消毒をお願いできればと思います。ご協力の程、よろしくお願いいたします。

11月27日の給食

画像1 画像1
***わかめごはん 牛乳 肉じゃが チキンあえ***
今日の肉じゃがに入っているじゃが芋の一部は6年3組の児童が皮をむいて、切ってくれました。現在、コロナウイルス感染予防の観点から、家庭科の実習を見合わせていますが、マスクをしてできる作業までは行うこととし、子どもたちが家庭科室で皮をむき、一口大に切ったじゃがいもを給食の一部として使用することにしました。自分たちで切ったじゃが芋の肉じゃがはよりおいしく感じられたようです!

2年生の授業から  Part4

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、2年1組では、図工の物語の絵に取り組んでいます。「もしも恐竜とくらしたら」の物語を読んで、印象に残った場面を絵に表しています。子供たちの想像力豊かな絵が仕上がってきています。見ていて楽しくなります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

保健だより

年間行事予定

PTA本部