≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

2年生の授業から  Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、2年3組の教室でも、12月に行われる1年生を招いてのおもちゃ大会に向けて、準備を整えています。2年生の考えた楽しいおもちゃがたくさんできてきています。1年生が楽しく遊べるようなおもちゃをみんなで作成しています。とても楽しそうです。

2年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、2年2組では、図工の物語の絵に取り組んでいます。「もしも恐竜とくらしたら」の物語を読んで、印象に残った場面を絵に表しています。子供たちの想像力豊かな絵が仕上がってきています。見ていて楽しくなります。

2年生の教室から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、2年4組の教室では、12月に行われる1年生を招いてのおもちゃ大会に向けて、準備を整えています。まとあてゲームや魚釣りゲームなど、1年生が楽しく遊べるようなおもちゃをみんなで作成しています。とても楽しそうです。

1年生持久走大会(男子)

 続いては、男子のレースのスタートです。距離は女子と同じ大回り2周で600mです。スタートラインでは緊張する子供たちの様子が伝わってきます。子供たちは、日頃の練習の成果を発揮して、最後まで走り切ることができました。よく頑張りました。1年生のみなさん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生持久走大会(女子)

 今日は、1年生の持久走大会です。日差しがなく雲の多い天気で、少しひんやりしていますが、走るにはちょうど良い天気です。
 学年全体で準備体操をした後、いよいよ女子のレースが始まりました。距離は大回り2周で600mです。子供たちは、日頃の練習の成果を発揮して、最後まで走り切ることができました。よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プールにお客様 11月27日

 久々にプールにお客様が来ています。カモが一羽、気持ちよさそうに泳いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

曇り空 11月27日

 朝から曇り空です。日差しがないので肌寒く感じます。週末金曜日。今週も今日で終わります。今日は各学年の最後となる1年生の持久走大会が予定されています。今日も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6校時、委員会活動の後半の時間を使って、第2回の学校保健委員会を開催しました。学校医の先生、学校歯科医の先生、学校薬剤師の先生をお招きし、保健委員会の子供たちと「自分の健康を管理しよう」をテーマに学習を進めました。
 新型コロナウイルス感染症の第3波の中、感染症にかからないようにするためには、手洗いやうがいの励行、こまめな換気、食事や睡眠、運動など生活習慣を整え、病気に負けない体づくりが大切であるとのアドバイスをいただきました。また、生活リズムの乱れる原因となるメディアの利用などについて、1時間を目安に利用するなどのアドバイスもいただきました。「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」で生活のリズムを整え、感染症にかからないように気を付けていきましょう。

ゆずりはタイム(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時終了後、新校舎に3年生が集まってきます。今日は3年生のゆずりはタイムです。100マス計算にチャレンジした後、算数の様々なプリントに取り組みます。子供たちは一生懸命プリントに取り組み、問題が解けると手を挙げてボランティアさんに〇つけをしてもらいます。みんなよく頑張って取り組んで、何枚ものプリントを仕上げていました。学力アップボランティアのみなさん、いつもいつも東部小の子供たちのためにありがとうございます。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6校時は、5・6年生による委員会活動です。体育委員さんは校庭の落ち葉掃きや玄関前のテープはがしなどを行ってくれました。また栽培委員さんは体育館脇の花壇にチューリップの球根を植えてくれました。来年の春にはきれいなチューリップの花が咲くといいですね。計画委員さんは、ありがとうの木に、たくさんのリンゴの実をつけてくれています。
 東部小では5・6年生の子供たちが12の委員会に分かれて、学校生活がよりよくなるよう様々な活動に取り組んでいます。

1年生の授業から  Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、1年5組では生活科の学習でおもちゃ作りに取り組んでいます。秋をさがそうで集めてきた木の実などを使って、まとあてゲームを作っています。できたまと当てゲームをお互いにやってみたりして楽しく活動しています。

ミニハードル(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、校庭の手前のコースでは、3年3組の子供たちがミニハードルに挑戦しています。リズムよく上手にまたぎ越すことができるでしょうか。友達と競い合いながら楽しく体育の学習に取り組んでいます。

光あつめ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、校庭のプール付近で、光がチラチラしているのが見えました。3年1組の子供たちが理科で光あつめの勉強をしています。鏡を使って反射した光をプールの更衣室の壁面に集めています。上手に光を集めることはできたでしょうか。

1年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、1年1組では、みんなが一生懸命かいた「あさがおとぼく・わたし」の絵の鑑賞を行っています。友達の作品を見て、よく描けているところや工夫しているところなどいいなと思ったことをプリントに書き込んでいます。友達の作品のよいところをたくさん見つけられるといいですね。

1年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、体育館では1年2組の体育の授業が行われています。跳び箱運動のためのサーキットトレーニングを行っています。踏み切りの感覚を確かめる運動やうさぎ跳びの運動などを取り入れ、跳び箱を跳ぶための力を付けています。みんな頑張って取り組んでいます。

11月26日の給食

画像1 画像1
***ツイストロールパン 牛乳 スパゲティミートソース いかくんサラダ***
いかくんサラダの作り方を紹介します。
いかの燻製はスーパーのおつまみコーナーに売っているものと同じです。旨味が出てサラダがおいしくなります。

[材料4人分]
いかのくん製 10g きゅうり 1本 かぶ 小1個 にんじん 少々
セロリ 少々
★ドレッシング
酢 小さじ2 油 小さじ2 砂糖 小さじ1/2 塩 ひとつまみ こしょう…少々
[作り方]
1 いかのくん製はざく切りしておく
2 きゅうりは輪切り、にんじん、かぶはいちょう切りにする。
3 セロリはうす切りにする。
4 ★をあわせてよく混ぜ、ドレッシングを作り、123を和える。

4年生持久走大会(男子)

 続いては、男子の2レースです。距離は女子と同じ大回り4周で1200mとなります。子供たちは日頃の練習の成果を発揮して頑張って走ります。苦しくて自分に負けそうになった時、プール付近での友達の声援が力を与えてくれます。みんなよく頑張って最後まで走り切ることができました。4年生のみなさん、よく頑張りましたね。お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生持久走大会(女子)

 雲が少し出てきました。空気もひんやりとしています。3・4校時は4年生の持久走大会です。
 まずは、女子の2レースです。距離は大回り4周で1200mとなります。子供たちは日頃の練習の成果を発揮して頑張って走ります。苦しくて自分に負けそうになった時、プール付近での友達の声援が力を与えてくれます。みんなよく頑張って最後まで走り切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生持久走大会(男子)

 続いては男子の2レースです。距離は大回り5周+200mで1700mとなります。男子の2レースも白熱したレース展開になりました。子供たちは日頃の練習の成果を発揮して頑張って走ります。友達からの声援も大きな力となります。みんなよく頑張って走り切ることができました。自分の力を発揮できた子、今一つ発揮できなかった子、この経験を6年生につなげてほしいと思います。5年生のみなさん、よく頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生持久走大会(女子)

 爽やかな秋晴れとなりました。空気もひんやりとして持久走にはぴったりの天気となりました。今日は、5年生の持久走大会です。
 まずは、女子の2レースです。距離は大回り5周で1500mとなります。自分との闘いに勝つことをめあてに、子供たちは日頃の練習の成果を発揮して頑張って走ります。苦しくて自分に負けそうになった時、友達からの声援が心の支えになります。みんなよく頑張って走り切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

保健だより

年間行事予定

PTA本部