≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

紅葉

 秋の深まりとともに、落ち葉も多くなりました。先日の下校時もイチョウの葉をたくさん集めながら帰る1年生もいました。今朝は、朝日を浴びてイチョウの葉がとてもきれい見えました。校庭の木々も紅葉の見ごろを過ぎ、冬の訪れが日に日に近づいてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

快晴です 11月26日

 冷え込みはそれほど厳しくありません。日差しがあるので昨日よりも暖かく感じます。日中も過ごしやすい天気となりそうです。
 今日は、4年生と5年生の持久走大会が行われます。今日も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。

 保護者の皆様へ

 各学年の持久走大会では、誠に申し訳ありませんが、感染症予防対策のため保護者の皆様の参観をご遠慮いただいているところです。子供たちの頑張りを間近で見ることができないのは残念ですが、登校前に「今日は頑張ってね」の声掛けや下校後に「今日はどうだった?よく頑張ったね」などの声掛けをお願いできればと思います。ご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日の給食

画像1 画像1
***豚とごぼうのシャキシャキ丼 牛乳 さつまいもとりんごのコロコロサラダ キャベツのみそ汁***
さつまいもとりんごのサラダは色とりどりの野菜をさいの目に切って、マヨネーズ風味のドレッシングで和えた料理です。さつまいも、白いんげん豆、コーン、枝豆、にんじん、りんごが入っています。

3年生持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 すべての力を発揮できた子、今一つ調子が出ずタイムが伸びなかった子、嬉しさや悔しさに涙を流す子など、様々でした。大会の最後に、男女それぞれ6位まで入賞した子の発表がありました。大きな拍手で讃えるとともに、完走した自分や友達を讃え拍手をしました。本当によく頑張ったと思います。3年生のみなさん、お疲れさまでした。

3年生持久走大会(男子)

 女子のレースの後は、男子のレースとなります。距離は同じで、大回り3周と100mの1000m走ります。ウオーミングアップをしっかりして、スタート位置につきます。スタートの合図とともに一斉に走り出します。男子の2レースも白熱したレース展開で、子供たちは最後までよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生持久走大会(女子)

 3・4校時は、3年生の持久走大会です。大回り3周と100mの1000m走ります。男女2レースずつ4レースです。まずは女子のレース。ウオーミングアップをしっかりして、スタート位置につきます。スタートの合図とともに一斉に走り出します。2レースとも白熱したレース展開で、子供たちは最後までよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 走り切った後の子供たちの清々しい表情が印象的でした。最後に男女それぞれ6位まで入賞した子の発表がありました。大きな拍手で讃えるとともに、完走した自分や友達を讃え拍手をしました。本当によく頑張りました。6年生のみなさん、お疲れさまでした。

6年生持久走大会(男子)

 男子の2レースも白熱したレース展開となりました。6年男子は大回り5周+トラック1周で1700mを走ります。6年担任の先生が先導し、ペースをつくります。友達の声援に励まされながら、力を振り絞って走ります。多くの子が試走時と比べタイムを縮めるなど、力を発揮することができました。よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生持久走大会(女子)

 25日(水)朝から曇り空で肌寒い一日となりました。1・2校時は、6年生の持久走大会です。20分休みの練習や体育の時間の練習など、東部小の最高学年としてお手本となるような走りを見せてくれました。今日はその本番の日です。6年生は、女子→男子→女子→男子と交互にレースを行いました。6年女子は大回り5周で1500mを走ります。それぞれの子が練習の成果を発揮して、最後まで走り切ることができました。よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

曇り空 11月25日

 朝からどんよりとした曇り空です。日差しがないためいつもより肌寒く感じます。今日は、6年生と3年生の持久走大会があります。今までの練習の成果を発揮して、自己記録を更新できるように頑張りましょう。そして今日も「元気に登校、笑顔で下校」できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日の給食

画像1 画像1
***背割りコッペパン 牛乳 焼きそば サンラータン***
今日は久しぶりの焼きそばでした。シンプルなメニューですが、好きな子が多いようです。サンラータンは、豆腐やたけのこ、チンゲンサイの入ったたまごのスープ。酢とラー油で酸味と辛みのある味に仕上げています。

4年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、4年2組では、算数で分数の学習に取り組んでいます。今日は、分数のたし算で、答えが仮分数になる計算をしています。計算の仕方を図で表したり、テープ図を使ったりして、友達に分かりやすく伝えています。出てきた答えを帯分数に直すと、分数の大きさをとらえやすいですね。

1年生の授業から  Part4

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、1年5組では図工の勉強に取り組んでいます。今日は物語のお話の絵が仕上がりそうです。動物たちが流された川を絵の具で水色にぬっています。絵の具が乾いたら、次の時間に、クマやいろいろな動物を張り付けて完成です。

1年生の授業から  Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、1年3組では、道徳科で「かぼちゃのつる」の学習をしています。ペープサートや場面絵など、学年で作った教材を活用して授業を行いました。
 わがままをして、自分勝手な行動をしたために、車につるを切られてしまうお話です。子供たちは、自分がわがままをしたときにどうだったか、子供たちは自分とのかかわりで考え発表していました。

1年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、お隣の1年2組でも、生活科でおもちゃ作りを行っています。落ち葉や木の実などを上手に使って、的当てゲームを作っています。やはりこちらも楽しそうに取り組んでいます。

1年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、1年1組の教室では、生活科の秋のおもちゃ作りに取り組んでいます。木の実を使ったマラカスやドングリごまを作った後、子供たちは、秋の的当てゲームを作っています。みんな楽しそうに取り組んでいます。

2年生持久走大会(男子)

 続いては男子の2レースです。女子のレースでしっかりとお友達の走りに声援を送り、今度は自分たちの番です。距離は女子と同じ校庭大回り2周とトラック1周で800m走ります。男子のレースも白熱したレース展開で、子供たちは、日頃の練習の成果を発揮して最後の最後まで頑張っていました。参加した子は、みな完走することができました。よく頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生持久走大会(女子)

 爽やかな秋晴れとなりました。朝の冷え込みが強まり、この時期らしい寒さとなりました。今日は、2年生の持久走大会です。2年生は校庭大回り2周とトラック1周で800m走ります。まずは女子2レースが行われ子供たちは、日頃の練習の成果を発揮して頑張っていました。参加した子は、みな完走することができました。よく頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

晩秋 11月24日

 三連休はいかがお過ごしだったでしょうか。新型コロナウイルス感染症が全国的に広まってきています。引き続き、マスクの着用、手洗いの励行、ソーシャルディスタンス、朝の検温など、基本的な感染症予防対策の徹底へのご理解とご協力をお願いいたします。
 校庭では、三連休中の雨や風で多くの葉が落ちました。紅葉も終わりを迎えているようです。いよいよ季節は晩秋から初冬へと向かい始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい週がスタート 11月24日

 この時期らしい朝の冷え込みとなりました。今週は、各学年での持久走大会が予定されています。体調管理を整えて、自己ベストが出せるように頑張りましょう。今日も「元気に登校、笑顔で下校できる」ようにしましょう。

 保護者の皆様へ

 ご案内のとおり、今年度の各学年の持久走大会については、新型コロナウイルス感染症対策のため、例年のコースではなく、校内の周回コースで各学年ごとに行います。また、感染症拡大防止のため保護者の皆様のご参観はご遠慮いただいているところです。ご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

保健だより

年間行事予定

PTA本部