授業の様子 2年生 〜英語〜ビーチャム先生から Happy Halloweenにまつわるお話があったでしょうか。確か、ビーチャム先生の奥様は、ハロウィンが誕生日と聞きました。ビーチャム先生のご家族にとっては、本日、誕生日とハロウィンを祝うパーティーが一緒にできるとのことです。 2年生の教室に行くと、英単語の確認を行っていました。ALTのビーチャム先生の発音を手掛かりに、既習単語について繰り返し発音しながら確かめていました。 やはり2年生の英語でも、間近に迫っている「期末テスト」に向けた確認事項を伝えていました。 教室に入ると、生徒の隣で発音確認しているカボチャが佇んでいます。どうやら、このカボチャは英語の先生のようです。カボチャのコスチュームで発音練習をチェックされたら、生徒は緊張してしまい、発音できなくなってしまわないか心配です。 でもそんな心配はなさそうです。生徒たち、みんな楽しそうに英単語の確認を行っていました。 Happy Halloween ! 教育実習終了三木教生、西田教生、3週間の教育実習、大変お疲れさまでした。 1年生の生徒のみなさんもお別れするのは名残惜しいことでしょう。 昨日は、研究授業、そして授業研究会を実施しました。 それぞれの大学から、それぞれ、松田幸子准教授、山崎雄介教授に来校していただき、授業研究会にて指導助言をいただきました。教育実習の先生の授業については、大学の先生からもたくさんほめていただきました。 3週間という短い期間ですが、学校現場での教育実習の経験は、お二人の将来にかならず役立つと思います。ぜひ、今後も将来の夢に向かって、大学にもどっても頑張ってください。 交通事故に十分に注意統計的に、11月、12月以降、夕暮れ時の歩行者が自動車から見えにくい時間帯にかけて交通事故が増える傾向にあるようです。 全員が徒歩通学で、学校周辺の通学路が狭い八幡中では特に、通学路の歩行時の注意が必要です。道路横断時の左右の安全確認はもちろん、自動車が近づいた時に並列歩行をしていると大変危険です。登下校時の一列歩行を守りましょう。 特に下校時の夕暮れ時や夜間の時間帯は、歩行者は車から見えにくいです。下校時にはライトなどを活用するなど、自動車から見えるような工夫が必要です。 交通事故は命を落とす可能性があります。交通ルールを守ることは、自分自身で命を守る行動につながります。 介護体験教室 2年生 10/27高齢者疑似体験セットを付けることで、手足を曲げたり上げたりしにくくなります。目も白内障のようにかすみ、見えにくくなります。車いす移動の介助についても、うまく行かないことの方が多かったでしょう。 このような身体機能の低下を疑似的に体験することで、高齢者の気持ちを汲み取るための機会になったと思います。 実際に高齢者として、そして介助者としての疑似体験を行ってみると、「介助される側」、「介助する側」にも個人差やちょっとした行き違いが生じることに気づいたと思います。 誰もがいずれ、家族や自分自身もまた高齢者となり、介助したり、介助されたりする立場になります。疑似体験の感想を聞くと、それぞれ貴重な経験ができたことが分かります。 ぜひ、帰宅したら、今日体験した介護体験教室について、家族と話題にしてみてください。 朝の検温 引き続きよろしくお願いします学校でも、登校時の手指消毒、検温を実施していますが、本日10月26日(月)から、登校時の検温場所を校内へ変更しました。理由は寒さ対策のためです。 生徒玄関から入り、まず手指への消毒スプレーを行います。その後、学年ごとに各階のコモンスペース前で検温を実施します。寒い中屋外で待つことなく検温できます。 先週までの各学級での説明通り、「検温カード」を予め手に持ってから検温コーナーに移動することで、混雑することなく円滑に教室へ登校できていました。 わずか数名ではありますが、「検温カード」を忘れたと申し出る生徒がいます。必ずカードに記入し、持参してください。引き続き感染症対策へのご協力をよろしくお願いします。 授業の様子 1年生 〜家庭科〜「刺身」、「ムニエル」、「サンマの蒲焼き」、「サバの味噌煮」…生鮮食品についての話題から、様々な魚の献立メニューについて次々に意見が飛び交います。 自分たちの経験したことや知識を総動員して、教師からの問いかけに積極的に反応します。友だちの意見に反応して、笑いも沸き起こります。1年生たち、自分の意見を伸び伸びと活発に発言していました。友人からの意見をもとにして、さらに自分の考えを深めています。 食生活に関心をもち、自分の日々の生活の中で食事が果たす役割について学びます。 こういった学習を続けているからこそ、給食や普段の食事にも高い関心が向くのでしょうね。 とても残念なことですが、調理実習は現在のコロナ禍で自粛中となっています。 ぜひ、家庭でおうちの人が調理しているところをのぞいてみてください。そして、できることはお手伝いをしてほしい。 授業の様子 1年生 〜体育〜1年生は、エンドラインから、相手のコートに向けてサーブを打つ練習でした。 バレーネットを外し、相手のコートに向けてサーブを打とうとしますが、なかなか相手のコートに届きません。 「いてえ」、「とばねえ」、など、うまくいかないつぶやきが聞こえてきます。 テレビで見るバレーのようにはうまくいきません。見るのと実際に行うのでは違いますね。 これが3年生にもなれば、技術的にも、大変上手になります。ラリーが続いて、3段攻撃で相手コートへのアタックも見事に決まります。 身に付けた技術を試せるゲームが楽しみですね。 授業の様子 1年生 〜体育〜校庭では1年生がベースボール型の球技の授業を行っていました。 空地で仲間と集まって野球をしていた頃の時代とは違って、体育で初めてバットを握る子どもたちも多いです。基本的なバット操作、構えや握り方、ボールをとらえる体重移動、バットの振り方、フォロースルーなど、様々な動きについて友だちのやり方や試行錯誤から学んでいました。 ゲームは規制(ルール)が大事。 1年生のベースボール型の授業では、攻撃側の打者は、打った後に、コーンにバットを差し込み(収め)、コーンと往復できれば得点できるルールのようです。一方、守備側は、打者がホームにタッチするまでの間に、ボールを取って、チーム全員が集まってしゃがめば、どうやらアウトにできるルールのようでした。 チームは男女混合ですから、当然個人による技能の差はあります。しかし、体力や技能の程度、そして性別の差に応じて、チームの仲間同士で作戦を立てながらゲームを楽しんでいました。規制(ルール)があることにより、改変されるルールに応じてその都度作戦を話し合う場面がたくさんみられました。 バットを使用するにあたって、安全への注意喚起を呼びかけ合いながらゲームを楽しんでいました。 授業の様子 2年生 〜国語〜伝統的な言語事項について学ぶ古典ですが、「古典が苦手」と答える生徒が多い傾向にあるかもしれません。理由は、「読むことに抵抗がある」「歴史的仮名遣いに苦手意識がある」などのようです。古典の学習に苦手意識を持っている生徒もいるはずです。(私自身もそうでした) 教師からの一斉読み(音読)の指示に対しても、どこか自信なく読んでいる生徒もいるようです。英語でも古典でも、最初は誰だってスラスラは読めません。練習無くして読めるようにはなりません。はじめは古典独特のリズムに慣れていないため、積極的に読めないのでしょう。あと一歩の努力、練習によって、少しずつスラスラ読めるようになるはずです。そんな練習も日々の国語の授業で行われていました。家庭学習での練習もぜひ続けてください。きっとスラスラ読めるようになっていくはずです。 授業では、登場人物の心情を表に書き留めながら、それぞれの生き方や考え方について、時代の価値観とともに気づかせていました。平家物語を通して、古人の考え方に思いを巡らせられるといいですね。 登校時の挨拶運動生活委員会さん、そして生徒会本部役員さんも協力して、生徒玄関前では挨拶運動を行っています。検温時の挨拶も元気な声が響きます。 最近、朝晩の寒暖差が大きくなりました。 朝は、とても冷たい空気の中での登校になります。風邪をひかないように十分に注意です。 厳冬期に近づくにつれて、手袋やマフラー、そしてウィンドブレーカーやコートを羽織る季節になります。Yシャツ、ブラウスの下にももう一枚シャツを着こみたくなる冬の季節となります。 感染症対策ももちろんですが、これからはインフルエンザ流行時期となり、室内の換気、湿度調節がとても大切な季節となります。 これからも、教室内の換気を十分に行いますが、そのため温かい教室内の空気が、冷たい空気に入れ代わることになります。例年に比べて、防寒対策も大切です。 授業の様子 2年生 〜社会〜九州地方のまとめの学習を行っていました 社会科は、諸資料から必要な情報を効果的に収集し、読み取る技能も大切です。 今日の授業でも、産業構造の変遷を資料から読み取る場面で、子どもたちは友人と相談するなどして、追究したり解決したりしていました。 また、自分が考えた内容を、隣近所の友人に対して自分の言葉で説明する場面では、積極的にやり取りが行われていました。やはり、友だちと一緒に考える学習は楽しいですよね。 期末テストに向けてしっかり今日のポイントを復習して身に付けてほしいです。 今日の「めあて」もしっかり振り返られましたか。 授業の様子 2年生 〜数学〜2年生の数学は、内角の和についての学習を行っていました。 主体的な学びの場面として、教師からの問いに対して、子どもたちが見通しをもって粘り強く自分で課題に取り組もうとする場面がたくさん見られました。 課題を解決できた過程を振り返り、友だちと確認し合う場面も見られました。 よりよい解決方法を友だちと相談し、試行錯誤するのはやりがいがありますよね。 「ああ、そうか、分かった」という、子ども達のつぶやきの瞬間も授業中たくさん見られました。 今日学習した内容を、必ず家庭学習で復習できるといいですね。そのとき分かったような気になっていても、時間が経つと「あれ?」ということも多いです。復習もしっかり頑張ってください。 生徒会集会 〜任命式および退任式〜 10/19本日の生徒会集会は、新本部役員さんの任命式、そして旧本部役員さんの退任式です。 校長先生から新生徒会役員へ任命証書が手渡されました。 引き続き、旧本部役員さん一人一人へ「桃薫賞」、そして花束が贈られ、一人一人から全校生徒に向けて退任のあいさつがありました。 先日の体育祭では、旧本部役員さんが中心となり、開会式で見事なパフォーマンスを披露してくれました。体育祭を勢いづかせてくれました。旧生徒会本部役員さん、一年間どうもありがとう。これからは、新生徒会本部役員さんにバトンタッチです。 教室ごとに生徒会集会に参加した全校生徒からも、温かい拍手が送られていました。 Zoomによるオンライン集会も、生徒のみなさんだいぶ慣れてきましたね。集会を企画してくれた、生徒会役員さん、どうもありがとう。 授業の様子 2年生 〜理科〜保護メガネもアルコール消毒をきちんとしています。 実験結果には誤差はつきものですが、おおむね規則性を見いだせたようです。 今日のまとめは、実験前後の質量は変化なし、「質量保存の法則」をまとめられたようです。 さあ! 3年生は、早速受験モードへ切り替え!楽しかった体育祭の余韻に浸ることなく、3年生の教室を朝学習の時間帯にまわると、早速受験に向けたモードに切り替わっていました。 1、2年生も、あと一か月後には期末テストが予定されています。 3年生の教室の様子を見習い、1、2年生も定期テストへの準備にしっかり取り組みましょう。 体育祭 その8司会進行の準備を中心になってしてくれた体育委員会さん、生徒会本部役員さん、どうもありがとう 体育祭 その7どの子も精いっぱい頑張って走りきりました 3年生の全員リレーは、会場全体に一段と大きい声援が起きました 体育祭 その6開会式の様子の一部です 生徒会本部役員さんによる素敵なパフォーマンス お疲れさまでした 体育祭 その5旧生徒会本部役員さん、開会式、お疲れさまでした 進行の放送も、体育祭を盛り上げてくれました 体育祭 その4 |
|