6年生の理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は理科で「動物のからだのはたらき」を学習しています。きょうは吐き出した空気と吸う空気の違いについて調べる実験をしていました。袋に息を吹き込んで、気体検知管を使って調べました。ひとり一人が試すことができ、その結果をもとに違いについてまとめていきました。理科の実験は、子どもたちの関心をとても高めることがよくわかりました。

雨が続くときの心遣い

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の体育集会の後、安全担当から傘をさした時の安全な登校について話をしてくれました。
 傘立ての傘の入れ方についての説明もありました。傘はきちんととめて入れておくことで、出しやすくなり、安全性も確保することなどの説明をしっかりと聞いていました。
 さて、今週になり、傘立ての様子を見てみました。城山小の子ども達はとても素晴らしいです。

体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度初めての体育集会を行いました。朝からの雨で、体育館で集団行動の確認をしました。体育館には前後左右2メートルごとにマークがあり、間隔をあけて活動できるようにしてあります。
 体育主任の先生の笛に従って、全員が一斉に動けるよう練習をしました。晴れた日には校庭で集団行動やラジオ体操を行っていくことになります。

朝学習の取組

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度は全校で算数のプリントに取り組むように計画しています。朝学習でも取り組んでよいことになっているので、本日取り組んだ学年がありました。100の級を設けて、1年生の問題からステップアップしていき、高学年の問題まで取り組んでいきます。
 1回目なので、本日は1年生の問題でした。スラスラと解いていましたが、油断すると…何事も落ち着いて取り組むことが大切です。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校は再開しましたが、ボランティアでお世話になっている寺子屋や読み聞かせは実施を見合わせている状態です。
 きょうは、図書館指導員さんが1年生に読み聞かせをしてくれました。入学して初めての読み聞かせになりました。静かにしっかりと聞いていました。
 その時、2年生は自分で静かに読書をしていました。物音ひとつ聞こえない静かな教室で、じっくりと本を読む環境になっていました。
 1年生も、2年生も朝からとても充実した活動ができていました。

あいさつについて

画像1 画像1
 全校で集まっても体育館で十分に間隔が確保できるため朝礼をしました。生徒指導の担当の先生から、あいさつについての話がありました。子ども達が覚えやすいように工夫をしてくれました。今後、マスクをしながらではありますが、よいあいさつが今より多くなることでしょう。

休み時間の過ごし方

画像1 画像1
 広い校庭が城山小の特徴の一つです。休み時間はのびのびと遊べます。そこで、熱中症の危険を回避するために、外遊びではマスクを外してよいことにしています。ですが、なるべくあけた間隔を保つこともお願いしています。
 遊ぶ前に手洗いと水分補給、遊んだ後にも、手洗い、うがいをきちんとして、水分補給をしてもらっています。

英語で自己紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は英語の学習で、どのような自己紹介をしていこうか考え、練習をしてきました。きょうは、その完成具合を確認していました。ステファニー先生に自己紹介をする形式で行い、緊張しながらも自分が考えた内容をがんばって話していました。英語で話して、それが伝わる喜びが味わえる時間になるよう担任も頑張っています。
 なお、本日より寺尾中学校の小林先生が6年生の英語の指導に参加してくださっています。今後も、6年生の英語の支援を行ってくれることになっています。中学生の学習につながる機会になることでしょう。

昨日に引き続き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生はとても働き者です。昼休みにグリーンカーテンのネットをはる手伝いをしてくれました。育てているヘチマがどんどん大きくなって、グリーンカーテンの役目も果たしたならば、喜びももっと大きくなるのではないかと思います。
 その作業中に、1年生はアサガオのお引越しでした。教室の前に移動して、暑さもしのぎつつ、これまで以上に一生懸命観察することでしょう。

しっかりと学習に取り組んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日から学校での本格的な生活が始まった1年生。本日で9日目になります。暑い日が続いていますが、毎日元気に過ごしています。学習もすっかり軌道に乗り、しっかりと学習に取り組んでいます。休校していたことを感じない素晴らしい取り組み方です。 

ヘチマの植え替え

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が理科で育てているヘチマ。休校中に種をまき、発芽したものが大きくなってきました。きょうは育てていたポットから、花壇に植え替えました。理科の学習でもあり、例年、環境教育の一環として行っているグリーンカーテンづくりでもあります。大切に育ててきたので、きっと大きくなっていくことでしょう。

掃除のお手伝い

画像1 画像1 画像2 画像2
 徐々に学校生活に慣れていってもらうため、今週から日替わりで、教室や廊下の掃除を手伝ってもらうことにしました。床をほうきではいたり、モップでふいたりしてくれました。お手伝いのおかげで、放課後の消毒作業に素早く取り掛かれました。

さつまいもの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生がさつまいもの成長の様子を観察しました。植えたばかりの頃は育つか心配もありましたが、一日ごとに元気に成長をしています。
 大きなってきた葉の様子などをじっくりと見て、その様子を絵でかきました。暑いこともあり、色を塗ったり、気づいたことを書いたりする作業は教室で行いました。
 次回は、どんな発見があるのでしょうか。

バケツ稲づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 休校中に育てた種もみが大きくなり、本日バケツに植えました。
 まず、バケツに入った土に肥料をまき、それをよくかき混ぜます。バケツの中に入っているため、底の方までかき混ぜる作業は大変そうでした。
 次に、水を入れて、さらにかき混ぜました。水が入ると、最初のうちは楽に感じたようですが、徐々に重さを感じたようです。水の加減が難しく、硬すぎたり、柔らかすぎたりすると、水や土を入れて調整になります。
 最後に、育てた苗を三本ほどを中央に植え、一本を端の方に植えて完成です。
 これからは水の管理になります。立派な稲になるように、愛情をもって育てていってくれることでしょう。

花壇の花植え

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日きれいにしてもらった花壇に、6年生と3・4年生が花を植えてくれました。暑い中での作業でしたが、一生懸命に花を植えてくれました。
 昼休みに終わっていなかったところを先生方が植えていると、手伝ってくれる6年生がいました。とても助かりました。昨日から6年生のすばらしさを感じる毎日です。
 来週もきっと立派な姿を見せてくれることでしょう。とても楽しみです。

さすが5・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭の花壇に今まで植えてあった花や雑草を、5・6年生が抜いてくれました。かなりたくさんの花が植えられていましたが、あっという間にきれいにしてくれました。さすが高学年です。持っているすばらしい力を、今後いろいろな場面で発揮してくれることと思います。楽しみです。

1年生になって初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校の再開した日から給食も開始していましたが、1年生は3日間給食が出ていませんでした。ようやく初めての学校での給食となりました。カレーライスとフルーツヨーグルトに満足な様子でした。毎日元気にたくさん食べてくれるとうれしいです。

ソーシャルディスタンスの確保

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校の再開は、新しい生活様式が学校に求められていることに通じます。そのひとつができるだけ間隔をあけることだと思います。
 教室のロッカーも一つずつあけて使用しています。各自3つのロッカーを使って、自分の持ち物は自分で管理することになります。
 話し合い活動も長時間はできません。間隔のあいた状態で、隣同士であまり大きな声を出さずに行っています。今後も学習により様々な考慮をしていくことになると思います。お気づきの点がりましたらお知らせください。

安全のための確認

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 臨時休校で実施できなかった安全の指導。本日は各学年とも避難経路の確認が行われました。
 また、1・2年生は交通安全教室も行いました。交通安全の指導は命に関わる重要な指導であり、登下校に不慣れな低学年で実施をしました。警察の方の他、交通指導員の方にもご指導をいただきました。横断歩道の渡り方を確認できたので、今後はいっそう安全な登下校ができることと思います。
 

登校時の検温

画像1 画像1 画像2 画像2
 お知らせしましたように、昨日より毎朝、玄関前で検温を実施しています。昨日は気温も高くなく、子ども達が並んで待っている様子も大変さは感じませんでした。
 本日は朝から日差しが強かったこともあり、テントを日よけとして使うことにしました。暑い日は待っているときに体調が悪くなってしまうことも考えられるからです。今後は熱中症の心配もありますので、子ども達が待つ時間を短くできるよう対応をしていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31