1年生 紙コップで風車づくり

 生活の学習で紙コップで風車を作りました。校庭に出ると、持っているだけで勢いよく回るので、「こんなに回るんだ!」ととても喜んでいました。どのようにしたらよりたくさん回るのか考えたときに、風が吹いてくる方向を向くとよく回るということに気づき、いろいろな向きに体を向けては、風を受けて楽しそうに笑っていました。とても簡単に作ることができるので、ぜひお家でも作ってみてください。
画像1 画像1

1年生 3学期が始まりました

画像1 画像1
 3学期がはじまり、2週間がたちました。毎日元気に登校してくる子どもたちの笑顔で、教室がいっぱいです。3学期は期間こそ短いですが、2年生へのステップアップに向けた大切な学期になります。残り僅かの1年生の時間を大切に、たくさん成長していってほしいと思います。
 書き初めとして、「お正月」の三文字をサインペンで書きました。OSに飾られた作品を見ると、入学したときに比べて、とても字が上手なったなあと感心します。
 3学期も引き続き、よろしくお願いします。

書き初め大会

 12日(火)と14日(木)に2クラスずつ分かれて3年の「書初め大会」を行いました。子どもたちはすごく集中して、丁寧に書こうとしていました。各クラスで練習した時や冬休みの宿題で書いた時よりも上手に書けた子が多かったと思います。子どもたちの一生懸命書いている姿に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 書き初め大会

2年生は「元気な子」という字にチャレンジしました。

冬休み中の宿題ではお世話になりました。宿題以外にもお家でたくさん練習してきた子もいたようです。

みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

万引き防止教室

 12/3(木)に「万引き防止教室」がありました。高崎警察署のスクールサポーターの方が来校し、劇などを交えながら「万引きするとはどういうことか」について教えていただきました。子どもたちはお話の中で万引きに誘われる「じろうくん」の気持ちを考えたり、万引きの誘いの断り方などを考えたりしていました。中には、役割演技で断る実践をしている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活「あきのおもちゃづくり」

画像1 画像1 画像2 画像2
 寒さも厳しくなってきて、季節が冬へ移り変わっているのを感じます。生活科の秋に関係する学習もいよいよ大詰めです。秋の木の実や葉っぱを集めて、おもちゃ作りを行いました。作りたいものを決め、材料や作り方などの計画カードを作成し、思い思いのおもちゃをつくっていました。子どもたちらしい工夫を凝らしたおもちゃが完成し、満足そうな笑顔が見られました。生活科では、実際にいろいろな場所に足を運んだり、いろいろなものに触れたり、観察したりしながら秋を満喫することができました。子どもたちにとって季節の良さを味わう良いきっかけになったと思います。

高齢者・車いす体験

今日は、総合的な学習の一環として
高齢者・車いす体験を行いました。

高齢者体験では、おもりのついた服やイヤーマフ、視野の狭まるゴーグルをつけ
高齢者の方々が過ごしている感覚に近い体験ができました。
車いす体験では、実際に車いすに乗って動かすことができました。
お話もしっかりと聞いて、高齢者や車いすについての理解が深まりました。

身の回りに、お年寄りの方や車いすを利用している人がいるかもしれません。
今日学んだことを活かして、思いやりの気持ちをもって接していけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四年生 持久走記録会!

11月27日、四年生で持久走記録会を行いました。

今年度は、1、2組のレース、3、4組のレースと別れての実施でしたが
みんな一生懸命走ることができました。

目標を決めて、試走を重ねて、見事、本番で自分の目標を達成できた子もたくさんいました。

これからも定期的に走っていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2弾・ぐんまの小・中学生のためのオンラインサポート授業について

 群馬県教育委員会より「第2弾 ぐんまの小・中学生のためのオンラインサポート授業」の案内がきました。ご活用ください。(ID、パスワードは配布文書の「群馬の子供オンライン学習サイト」に掲載済です)

○掲載内容:小学校国語6年、算数1年〜6年、外国語3年〜6年

1年生 歯科保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月18日(水)に、歯科衛生士の先生に来ていただき、歯の健康についてのお話をしていただきました。食べ物や生活習慣によってむし歯になるリスクが高まってしまうというお話を、かわいらしい絵とともに子どもたちにもわかりやすく説明してくれました。また、生えたての6歳臼歯は磨きづらく、むし歯にもなりやすいということで、歯磨きの仕方たも丁寧に教えてくれました。まだまだ子どもたちだけでは歯磨きが十分でない場合も多いので、ぜひ仕上げ磨きをしてあげてください。

6年生 持久走記録会

 持久走記録会を行いました。最後まで完走し、あきらめない気持ちや辛いことにも立ち向かう気持ちを感じました。自己ベストが出たり、最初よりもタイムが上がったりした子が多かったです!
 小学校生活最後の持久走。やり切った表情を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 持久走運動

 今年度は持久走大会の開催は残念ながらできませんでしたが、記録会という形で持久走のタイムを計りました。初めての持久走で、ペースをつかむのも難しかった子どもたちですが、練習を積むにつれてどんどん上達していき、最後の計測では多くの子が一番速いタイムで走りきることができました。辛い練習も乗り越え、完走した子どもたちの達成感に満ちた表情がとても輝いていました。とてもがんばりましたので、ぜひお家でもたくさんほめてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数「かたちあそび」

 算数の学習では「かたちあそび」の学習を行いました。箱の形をよく見て特徴を捉えながら、いろいろなものを作りました、「これは細長いからキリンの首だね。」「高く積むには大きいものから重ねたほうが安定するね。」など、いろいろなことに気づき、子どもたち同士で話し合う姿に成長を感じました。形あそびが終わるといよいよ繰り下がりの引き算の学習がはじまります。2学期もまとめの時期に入ってきましたので、しっかり取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 持久走運動

 大会はないですが、持久走運動に取り組んできました。日常的に練習ができないため、走ることをキツイと感じる人が多いですが、がんばって取り組んでいます。
 明後日が本番の記録会です。体調を整え、自己ベストが出せるようにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

無事、校外学習が終わりました

今年度は、10月にプラネタリウム、観音山ファミリーパーク、富岡製糸場
11月に高浜クリーンセンターへ校外学習に行きました。

プラネタリウムでは、既習事項を踏まえて月や星の動きをくわしく学べました。富岡製糸場では、群馬県が誇る世界遺産についてじっくりと見学させていただきました。

高浜クリーンセンターでは、ゴミ処理のされ方を目の当たりにして、自分の生活の中でのごみの出し方を考え直す機会となりました。

昨今の情勢の中、校外学習に行けたことに感謝しつつ、意欲的に学ぶことができた四年生。今後も、学んだことを活かし、勉強していきましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校外学習4(高浜クリーンセンター)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごみを処理する様子を見学しました。

校外学習3(富岡製糸場)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歴史ある富岡製糸場で、じっくり学びました。

校外学習2(観音山ファミリーパーク)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
のびのび遊びました!

校外学習1(プラネタリウム)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プラネタリウムでは、星や月の動き方を学びました。

5年生 校外学習 その2

 午後は上毛新聞印刷センターへ行きました。新聞の印刷に使われる大きな機会を間近で見たり、重さ1.4tもある紙を運ぶロボットを見たり、普段なかなか見ることのできない所を見学することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

学力向上

動画教材

外国語活動・外国語

給食だより

保健

保健だより