4年理科:校庭の生き物観察プラス 5月22日
きのうも太陽が出ず、今日もくもり空です。お日様が見たいですね。でも今日は午後1時の気温が20度をこえています。少しあたたかくなりました。
さて、新しいかだいは見てもらえましたでしょうか。かんさつカードは、あと1枚がんばってみて下さい。(ひづけはかならず書いて下さい)問題プリントの表は、わからないところは教科書や答えを見てうつして書いてもOKです。わからないところは、学校がはじまってからもう一度やりますので、心配しないで下さい。おまけの「ガイコツ君」は(写真上)を参考にして下さい。「一枚の紙からこんなものができるなんてすごい!」としょくいん室の先生方もびっくりしています。 (写真中)東の体育小屋の前に、こんな葉の木があります。正しい名前はユリノキですが、むかしから「何の木」とよばれているでしょう。ヒントは、ある着る物(衣料品)のなまえです。 (写真下)ユリノキの下に野バラの木があり、つぼみにアブラムシがたくさんいました。そこに、黒とオレンジのこんな虫がいましたが、何をしているのでしょう? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年理科 ひまわりが大きくなってきました
はたけには、野さいやホウセンカのほかに、ひまわりもうえられています。
ぐんぐんと大きくなってきて、一番せが高いものは120〜130cmくらいになっています。 3年生のみなさんのしん長と同じくらいの高さで、とてもせが高いですね。 一番背が高いひまわりには、上のほうにつぼみもできていました。 学校に来た時には、ぜひ見てみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|