3年生のみなさんへ
3年生のみなさん
休校になってから、もうすぐ3週間がたとうとしています。
3年生のみなさん、元気にしていますか?
学校はとてもしずかで、みなさんに会えないのがとてもさみしいです。
でも、またみんなと学校で学習できるときを楽しみに、先生たちもたくさんじゅんびをしています。
さて、20日にとどけた宿題は、進んでいますか?
それぞれの家庭で工夫しながら、かだいに取り組むことができています。
みんなのがんばりをホームページでこれからものせていくので、すきなことにいろいろちょうせんしていきましょう。
ホームページで記事を見たよ!という子は、「いいね!」をクリックしてくださいね!
【3年】 2020-04-23 13:00 up!
給食レシピ その5
今回は【野菜たっぷりメニュー】です。以前、『こぎつねごはん』というメニューを紹介しましたが、今回は『たぬき汁』が紹介されています。このように実際にその動物を使っているわけではないけれど、名前だけが使われているメニューや、名前だけでは想像つかないメニューなどがたくさんあります。自主学習などで、そういったメニューを探して紹介するのも面白いと思います。是非、調べてみてください。
【給食】 2020-04-23 11:05 up!
がんばれ!5年生!No.3
5年生のみなさん!調子はどうですか?
とってもむずかしいことだけど、お家でも時間を上手に使って、けじめある生活を送りましょう。頭も体もよ〜く働かせて、健康に過ごしてください!
前回の課題ですが、とってもよく取り組んでいる子が多くて、感心しました。みんなと一緒に過ごせないのはさびしいですが、課題の取り組み方を見たり、作文を読んだりすると、一人一人の考え方や人がらが伝わってくるようで、とてもうれしいです。みんなの考えた、すてきな五・七・五を紹介します。
ゆきげしき けむりたなびく 浅間山
日本富士 夕日をあびて 赤富士に
春の山 青葉まぶしい 日の光
手を洗う 今すぐできる 予防法
マスクして 手あらいうがい コロナ予防
今回の課題には、5年生の学習(国語「いつか、大切なところ」の意味調べ、社会「世界の中の国土」)を少しだけ混ぜてあります。がんばって取り組んでください。自主学習については、「自主学習の進め方」を参考に、量や内容をレベルアップさせてみましょう。来週、ノート類も回収するので、みんなのがんばりをアピールしてくださいね!
【5年】 2020-04-22 12:53 up!
給食レシピ その4
今回は【だるまランチメニュー】です。だるまランチとは近隣の学校で考案された地域密着型のメニューです。豊岡地区、八幡地区では、昔からだるまの生産が盛んなことから【だるまランチ】と名付けられました。
【だるま】には<無病息災>の意味が込められています。また、疫病からの被害を守るために流行したともいわれています。
ウィルスと戦う体つくりのためにもご家族でだるまランチメニューを是非作ってみてください。
【給食】 2020-04-22 12:29 up!
2年生のみなさんへ(3)
2年生のみなさんへ(3)
2年生のみなさん、げん気ですか?
4月も さいごのいっしゅうかんに なりました。
校てい木々のはっぱも かずがふえ、みどりいろが こくなってきました。きせつは、はるからしょか(なつのはじめ)に すこしずつ かわってきています。
チューリップの花びらも ちってしまいました。
さて、カタカナの「のばす音」は「−」でかきあらわす ということを一年生で学んだのを おぼえていますか?「チューリップ」にも いっかしょありますね。先生たちがすきな「アイスクリーム」や「カレー」、「ボール」にも のばす音が入っています。「のばす音」が入っているカタカナのことばを あつめてみるのも たのしいとおもいますよ。
いえの中にいるじかんが おおい日がつづきますが、「早ね 早おき あさごはん」でせいかつリズムをととのえて、げん気にすごしてくださいね。
みなさんといっしょに、学校でべんきょうしたり、あそんだりする日がまちどおしいです。
保護者の皆様、お忙しい中、植木鉢を学校へお持ちいただき、どうもありがとうございます。学校が再開してすぐにミニトマトの種を植える予定です。6日までにお持ちいただくよう、ご協力よろしくお願いします。ペットボトルのじょうろも、7日までにお願いします。
【2年】 2020-04-22 10:16 up!
2年生のみなさんへ2
2年生のみなさんへ
2年生のみなさん、げん気ですか?
あさ、しっかりおきて たいようのひかりを あびていますか?
さてみなさん、音どくのしゅくだい、がんばっていますか?
2年生のきょうかしょを たくさんよんでくださいね。
きょうかしょの さいしょに出てくるのは「ちいさい おおきい」です。
よみなれてきたら、ぞうさんのなみだや かえるのおなかを そうぞうしながら、
こえの大きさを かえたり、体をうごかしたりしながら よんでみてくださいね。
18ページからは「えいっ」です。
「えいっ」ということばで どんなことが おこるのでしょうか?
なにがおこるのか、わくわくしますね。
みなさんは どんなときに 「えいっ」といいたいですか?
先生は・・・。
2年生のみなさんと いっしょに音どくするのが たのしみです。
【2年】 2020-04-21 14:42 up!
課題提出のご協力ありがとうございました
本日、午前中に課題を玄関先に出しておいていただきありがとうございました。
直接お会いすることができませんでしたが、ご家族の温かいお心遣いが伝わってきて嬉しくなりました。
また、課題を一通り見ましたが、子供たちが日々一生懸命取り組んだ様子や、家の中で楽しみを見つけて過ごしている様子を想像することができました。
「本当は、当たり前のように学校生活を送らせてあげたい。」
「本当は、顔を見て話したい。」
と、願えばきりがありませんが、限られた条件の中で子どもたちと(細々とですが)課題を通してつながれることに感謝しています。
これから、子どもたちの課題をじっくりと読み、返事を書くことが楽しみです。
今日お渡しした課題の回収は28日(火)です。新しい課題もまたお届けします。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
【6年】 2020-04-21 14:42 up!
2年生のみなさんへ
2年生のみなさんへ
休校になってから 2しゅうかんが たちました。
2年生のみなさん、げん気ですか?
学校ではさくらの木に はっぱが 出はじめました。
2年生の生かつかでは、やさいをそだてます。
うえ木ばちには、ミニトマトをうえます。
そのほかにも、はたけに ナスやキュウリを うえるよていです。
なつになったら、きっと、おいしそうなミニトマトやキュウリがなることでしょう。
たのしみですね。
さて、14日にくばったしゅくだいは、すすんでいますか?
とけいが よめるように なりましたか?
すう字やひらがな、カタカナ、かん字をていねいに書いてくださいね。
先生たちは、みなさんにあえる日を ゆびおり かぞえてまっています。
「早ね 早おき あさごはん」でげん気にすごしてくださいね。
【2年】 2020-04-21 14:42 up!
給食レシピ その3
今回はみんな大好き『こぎつねごはん』『エビピラフ』です。プライパンで作れるように給食室でアレンジしてくれました。簡単に作れるように市販のものを上手に使えるように工夫しています。
是非、チャレンジしてください。
【おしらせ】 2020-04-21 07:49 up!
きたえて!5年生!
明日届ける封筒に、「きたえて!5年生!」というワークシートが入っています。これは、スクラムの課題一覧には載っていません(あとから追加したので申し訳ありません)。ストレッチや簡単な体幹トレーニングを10種類紹介しています。裏面がチェック表になっているので、毎日続けてください。頭と体をたくさん働かせて、元気に過ごしてくださいね!
※前回は、「なわとび検定カード」を入れました。これまた、お知らせに抜けていてすいません。体力づくりのためにぜひ活用してください。
【5年】 2020-04-21 07:37 up!
明日は課題提出日です
6年生のみなさん!お元気ですか?明日は、先週お届けした課題を回収しに行きます!玄関先のわかるところに封筒を置いておいてください(ドアノブにかける、郵便受けに入れるなども可)みなさんの顔を見たいのですが、感染リスクをできる限り減らすために我慢です!早い人で9時頃行きますので、9時には出しておいてもらえると助かります。
今日から、みなさんへのメッセージをWebページにアップしていきます。みんなががんばった課題で、気を付けてほしいことや学習のポイントなどものせていきます。ぜひ、チェックして、もし見たら「いいね!」をクリックしてくださいね!
追伸:
1 一週目に出した算数プリントで難しい問題を出してしまってすみませんでした。明日配布する封筒に答えを入れたので、是非見直しをしてください。
2 「スクラムプリント」で、答えがついていなかったものや、同じプリントが裏表にあったものがありました。ごめんなさい。
【6年】 2020-04-20 14:31 up!
がんばれ!5年生!No.2
算プリの続き(小数)です。分数に比べると、苦戦した人が多かったかな。
【5年】 2020-04-20 14:17 up!
画像が・・・。
先ほどの画像、小さすぎますね・・・。貼りなおします。
【5年】 2020-04-20 14:16 up!
がんばれ!5年生 No.1(算数)
5年生のみなさん!お元気ですか?明日は、先週お届けした課題を回収しに行きます!玄関先のわかるところに封筒を置いておいてください(ドアノブにかける、郵便受けに入れるなども可)みなさんの顔を見たいのですが、感染リスクをできる限り減らすために我慢です!
今日から、みなさんへのメッセージをWebページにアップしていきます。みんなががんばった課題で、気を付けてほしいことや学習のポイントなどものせていきます。ぜひ、チェックして、もし見たら「いいね!」をクリックしてくださいね!
今日はさっそく4月第1週の課題:算プリについてです。
【5年】 2020-04-20 11:37 up!
給食レシピ その2
今回は給食の大人気メニュー【麻婆豆腐】です!学校ごとにレシピが違うので、味も少しずつ違います。豊岡小の【麻婆豆腐】は本当に美味しい!!是非、作ってみてください。今回は給食室の先生方による<ちょっとお得な情報>も書いてあります。見つけてみてください。
【給食】 2020-04-15 17:17 up!
給食レシピ その1
「給食が食べられなくて残念!」
この休校中、一番多く耳にするのがこの意見です。
そこで、給食室の先生たちに【給食レシピ】を手書きで書いてもらいました。大変な状況ではありますが、お子さんと一緒に作っていただけたら幸いです。
【給食】 2020-04-14 17:37 up!
ありがとうございました!
休校中の対応では大変お世話になっています。
また、ご多用の中、書類を学校にもってきていただき、ありがとうございました。ほんの少しの時間でしたが、お家の人と話すことができたり、子ども達の顔を見ることができたりでよい時間を持つことができました。
そんな中、来てくれた保護者の方が「給食のありがたさが身に染みています」と話してくれました。
子ども達は給食が大好きです。そして、私たち教員も給食が大好きです。給食室の先生方が「豊岡の子たちは本当によく食べてくれる」「作りがいがあります!」といつも言っていました。この休校はいつも給食をいただいている子ども達、教員だけではなく、作り手側にとっても残念で我慢を必要とするものになっています。
そんな中ですが、先日、とても素敵なお手紙をいただきました。
『日頃、子ども達の給食づくりにご尽力くださりましてありがとうございます。
今回このような手紙を書いたのは、日ごろありがたいと思っていた給食が、今回の休校で改めて子ども達の学校生活に華を添えていることがわかり、感謝の気持ちを伝えたいと思ったからです。
我が家には、高校一年生、六年生、三年生の三人の子どもがいます。3月からの休校で、市場最初に考えたのが、お昼ご飯どうしよう?でした。そんな私の目に留まったのが、豊小の献立表でした、
普段は夕飯と重ならないように参考にしている献立表でしたが、今月は子ども達は食べられないんだなと思い、ならばこの考え抜かれた献立を活用してみようと思いました。目標はなるべく使われている食材を使うことと、塩分を控え目にする事でした。
ですが、いざ作ってみようとすると、食材がとても多いことに気が付きました。こんなに野菜を使うんだ!と驚きました。
そして、給食づくりを通して子ども達と会話が増えました。メニュー名ではわからないものもあり、「ABCスープって何?」と聞いたり、味見をしてもらって給食とはどう違うのかを教えてもらいました。普段はあまり家で野菜を食べない真ん中の子も少食でご飯を食べない下の子も、給食のメニューだよと言うときれいに食べてくれて嬉しかったです。
ただ、真ん中の子が市販のドレッシングは苦手なようで、学校のサラダはおいしいと言っていましたので、何かの機会にレシピを教えて頂けたらと思います。
再び、休校になってしまい、子ども達はまた給食が食べられない日が続きますが、四月の献立表を参考に楽しんでお昼ご飯作りをしてみたいと思います。
最後になりましたが、いつも美味しい給食をありがとうございます。
学校再開と給食を子ども達は楽しみにしています。』
温かい言葉が体の中にすっと解けていくような気がしました。給食室の先生方は涙がこぼれそうだったと話してくれました。頑張る元気をもらいました。
ご要望にお応えして!!この休校中に家庭でも作ってもらえるようなレシピを公開していきたいと思います。是非、ご覧ください。
【できごと】 2020-04-10 16:05 up!
図書室から1
令和2年度がスタートし、豊岡小学校では図書室において新しくバーコードを使った本の貸し出しを始めようと準備していました。
残念ながら、休校になってしまいましたが、先生方が本の貸し出しについての講習を受けたのでその様子をお知らせします。
4月15日(水)以降学校を開放することになっています。学年によっては、図書室を使って本を読むことができます。ただし、休校中は、パソコンを使っての本の貸し出しはまだ行いませんので、家に持ち帰ることはできません。
休校が終了して、図書室の本の貸し出しについて学習する際に、新しい方法で本の貸し出しを行いますので、楽しみにしていてください。
休校中に、図書室へ来る際には、必ず手洗いをし、消毒を行います。ご協力ください。
【図書】 2020-04-09 17:01 up!
臨時休校について
長い休校が終わり、学校再開となりましたが、総理の緊急事態宣言を受けて再度の休校となりました。市の対応が何度も変わり、それを受けての学校の対応としてご連絡をしていましたが、保護者の方々には混乱をさせてしまい、大変申し訳ありませんでした。
突然の休校がわかったのが先日の16:00です。新学期準備を着々と始めていた教員にとって本当に辛い知らせでした。でも、今回の決定は『子どもたちの命を守る決定』ということを念頭に置き、「自分たちにできることはなにか。」「子どもたちの未来を守るためにどうするべきか」を話し合いました。話し合いの中では、保護者目線での考え、子ども目線の考え、地域目線での考え…本当に多くの意見が交わされました(もちろん、寒い中ではありましたが、窓を開け放ち、マスクをつけて…です)。方向が決まったのは17:00過ぎ。そこから子どもたちに渡す課題作りやお便り作り、メール発信が始まりました。
学校は自分たちにできることを精一杯取り組んでいきます。
お仕事がある中での休校になり、どうしようか悩んでいる方、子どもたちの昼間の過ごし方で困っている方、見えないウィルスとの戦いに疲れてきている方等々いらっしゃることと思います。全ての困り感がぬぐえるとは思いませんが、何かありましたら遠慮なく学校にご連絡ください。
休校中の過ごし方などをホームページで順次配信していきます。是非ご活用ください。
【おしらせ】 2020-04-08 09:15 up!