9月23日(水 )
3時間目の1年生の授業の様子です。
9月23日(水 )
3時間目、5年2組は国語「」大造じいさんとがん」の学習でした。物語の続きを書いていました。
9月23日(水 )
3時間目、3・4組は、「手紙を書こう」の学習でした。
9月18日(金)菜飯、牛乳、たまごやき、もやしサラダ、具沢山みそ汁 【ひとくちメモ】 みなさん、今日は牛乳の話をします。給食にはどうして毎日牛乳が出るのだろう・・・と思っている人もいるでしょう。その理由は、牛乳にはカルシウムという栄養素がたくさん入っているからです。このカルシウムは、成長期の皆さんにとってとても大切な栄養素の一つです。みなさんの骨や歯をつくったり、ケガをして血が出たときに止めてくれたり、また、イライラした気分を落ち着けたりしてくれる働きがあります。でも、カルシウムの多い食品を一度にたくさん食べても、吸収できるカルシウムの量は限られているので、毎日コツコツととる必要があります。だから、給食では毎日牛乳が出ているのです。カルシウムの働きを忘れずに毎日の給食の牛乳を積極的にとるように心がけましょう。 9月17日(木 )パーカーハウス、牛乳、鶏肉の照り焼き、イタリアンサラダ、野菜スープ 【ひとくちメモ】 みなさん、今日の照り焼きチキンはイタリアンサラダと一緒にパーカーハウスにはさんで食べてください。パンにはさんで食べることをサンドイッチといいます。その名前は、イギリスのサンドイッチ伯爵にちなんでつけられたといいます。サンドイッチ伯爵はトランプゲームに夢中になると、食事をする時間を惜しんでパンにローストビーフやサラダをはさんで食べたそうです。これを相手にもすすめていたことで有名になり、サンドイッチと呼ばれるようになりました。 9月18日(金)
5時間目、4年1組、2組の理科の授業の様子です。
9月18日(金)
5時間目、3年1組は外国語活動、3年2組は理科でした。ひまわりの種を数えていました。さて、何個だったかな。
9月18日(金)
3・4組の授業の様子です。
9月18日(金)
5時間目、1年2組は図工でした。「おはなしのえ」の下描きでした。
9月18日(金)
4時間目、6年1組は国語、6年2組は家庭科でした。ナップザックの印つけをしていました。
9月18日(金)
4時間目、1年1組は図工でした。「おはなしのえをかこう」でした。まだ制作途中ですが、素敵な色です。
9月18日(金)
4時間目、2年1組の生活科、2年2組の音楽の授業の様子です。
9月18日(金)
4時間目、3年1組の書写、3年2組の算数の授業の様子です。
9月16日(水 )発芽玄米ごはん、牛乳、さんまのかば焼き、キャベツのごま昆布和え、豚汁 【ひとくちメモ】 みなさん、今日は秋の味覚さんまのお話をします。野菜や果物だけでなく魚にも旬があります。さんまを漢字で書くと秋の刀の魚と書きます。さんまなどの青魚には、不飽和脂肪酸というコレステロールを減らす栄養が含まれていて、動脈硬化などの生活習慣病の予防にもなります。日本人の魚の消費量が年々減っていますが、積極的においしい旬のさんまを食べて健康な体づくりを意識して過ごしましょう。 9月15日(火)丸パン、牛乳、ハンバーグきのこソース、アーモンドサラダ、コンソメスープ 【ひとくちメモ】 みなさん、今日はアーモンドのお話をします。アーモンドは江戸時代に薬用を目的に日本に渡来しました。アーモンドは桃の仲間で同じような実ができます。その種の部分が普段食べているアーモンドです。同じく桃の仲間の桜と花が似ていて、とってもきれいなんですよ。アーモンドはかみかみ食材です。よく噛んで食べてくださいね。 9月14日(月)麦ごはん、牛乳、豚キムチ炒め、グリーンサラダ、中華スープ 【ひとくちメモ】 みなさん、キムチは好きですか。辛いので、好みは分かれるかもしれませんね。キムチは日本の糠漬けと同じ発酵食品で、腸内環境を整え、免疫力を高める効果があります。また、唐辛子の適度な辛さは食欲を増進してくれる効果もあります。ピリ辛の豚キムチ炒めでご飯をしっかり食べて、夏バテ気味な体を元気に過ごせる体に立て直していきましょう。 9月17日(木 )
4時間目、3年1組の社会、3年2組の国語の授業の様子です。
9月17日(木 )
4時間目、2年1組の外国語活動、2年2組の国語の授業の様子です。
9月16日(水 )
4時間目、4年生は算数でした。3つのコースに分かれて、学習していました。
9月16日(水 )
3時間目、5年2組は国語「大造じいさんとがん」でした。クラスみんなで学び合っていました。
|
|