1月21日 代表委員会
1月13日(水)に、代表委員会が行われました。代表委員会は、生徒会役員、各学級の代表、各専門委員会の委員長(対策の一環で人数を減らすため、部長は今回は参加しませんでした。)が集まり、よりよい学校にするための話し合いをしました。「居心地のいい学校にするためのマナー ー新しい生活様式に向けてー」というテーマに沿って意見交換が行われました。
話し合われた結果を、生徒用玄関に掲示されていますので紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日 中学生リーダー研修会
本日15:50から、高崎市中学生リーダー研修会がZoom(オンライン会議システム)を介して行われました。本校からは、生徒会長が代表で参加しました。
この研修会は、例年、市役所に市内全中学校から代表が集まり、いじめ防止のついて考える機会がもたれていました。しかし、感染症の拡大防止のため、オンラインでの会議になりました。 今年度は、いじめ防止のためのポスターをつくるため、キーワードを考えまとめていきました。詳細は、このあと生徒会が考えた生徒に向けて情報発信をしてい琥予定です。 ![]() ![]() 1月12日 昼休みの光景
本日は、大変寒い日になりました。雪の予報も出されており、室内にいても冷凍庫の中に入っているような、そんな気持ちになります。
いつもは、昼休みに校庭に出て、身体を動かす生徒がたくさんいますが、さすがに今日の寒さは別格で、通常の5分の1より校庭にいる人数が少ないような気がします。 でも、元気な生徒は,寒い中でも身体を動かしていました。 ![]() ![]() 1月4日 新年のごあいさつ令和3年が始まりました。 みなさま、今年もよろしくお願いいたします。 高崎市はこの年末年始の期間は、穏やかな気候が多かったと思います。日本全体を見ると、降雪のニュースが目に付きました。3年生が10月末に校外学習で訪れたみなかみ町では、雪がメートル単位で積もっている報道もされています。 また、新型感染症の拡大の情報も、とても心配されます。そのために、年末年始にもかかわらずご尽力されている医療関係者の皆様には大変感謝をすると共に、これ以上の感染を少しでも緩和できるように、私たちのできることをやっていきたいと思います。 気がかりなこともいろいろとありますが、年が改まるということは一つの節目です。2021年が、充実したよき1年になるように希望を持ちつつ、自分たちにできることに真摯に取り組んでいくことを念頭に置いて、新年のスタートとしたいと思います。 最後になりますが、3年生の皆さんは、これからの3ヶ月は進路選択の期間になります。もうすぐ私立の入試も始まります。厳しい状況の中ですが、ぜひ自分の力を十分に発揮できるよう、また納得できる進路に進めるように祈っています。 <写真は生徒が制作したペンネ門松> ![]() ![]() 12月28日 仕事納め
本日は,令和2年の仕事納めです。
今年は,新型コロナ感染症の拡大により,信じられないほどの影響が学校教育に及びました。しかし,保護者の皆様,地域の皆様に,ご理解いただき,ご協力をいただき、ご支援をいただきながら、令和2年の1年間を過ごすことができました。改めてお礼申し上げます。 令和3年は、子ども達にとっても保護者・地域の皆様にとっても、良き1年になるように祈念しています。大変お世話になりました。 新年のご挨拶は、仕事始めの1月4日以降にお伝えします。 12月25日 二学期終業式
本日、5校時、二学期の終業式を、密を避けるため校庭で行いました。
少し風が冷たかったのですが、ウィンドブレーカー等の防寒着可で始めましたが、思ったより寒くなく、ハーフパンツの生徒も複数見られるくらいでした。 賞状の伝達の後、「2020は大変な年だったけれど、年が新しくなるので、希望を持って気持ちを切り替えて良いスタートが切れるようにしてほしい。「今年を振り返って、来年度取組みの参考になるようにしてほしい。個人の10大ニュース等を考えてみよう。」などの話をしました。 生徒指導主事からは、休み中のSNSに関する注意を、具体的な事例をもとに注意喚起しました。 安全主任から、交通事故に遭わないように、注意喚起をしました。 1月、三学期の始業式には、全員が元気な顔で生き生きとした表情で登校できるような、良い冬休みになるといいと思います。 ![]() ![]() 12月21日 道路にマークをつけていただきました
西門の道路に、STOPマークをつけていただきました。
登校時、歩行する生徒と自転車の生徒の交錯を減らして、安全に門の中に入れるように、自転車が道路を渡る場所の目安になるようにしていただきました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日 体育の授業 長距離走
普段から、窓から体育の授業を見ています。
つい最近まで、校庭ではボールを使った運動を行っていました。 ふと気づくと、長距離走をしていました。 早くも、今日は10日。12月も上旬が終わりになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 世界エイズデーinたかさき2020 エイズパネル完成
世界エイズデー(World AIDS Day:12月1日)は、世界レベルでのエイズのまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を目的に、WHO(世界保健機関)が1988年に制定したもので、毎年12月1日を中心に、世界各国でエイズに関する啓発活動が行われています。
高崎市でもエイズデーに参加し、各小中学校で「エイズパネルの制作」に取り組んでいます。 佐野中学校では、美術部が写真のような見事なパネルを制作しました。立体的で、枠に収まらず動きの感じられる作品です。 学校においでの際には、ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 師走になりました
朝晩、寒さが厳しく感じられる時期になってきました。
12月に入り、今年もあと1ヶ月、今年度もあと残り4ヶ月となりました。例年、これからの期間は、時間が飛ぶように過ぎていくかのような感覚になります。 学校でも、感染症対策に配慮し各学年で工夫を凝らした行事も、おおよそ終了しました。また、3年生は3者面談がおわり、進路会議で進路の確認をしたり、面接練習をやったりと、義務教育最後の進路選択の時期に入ってきました。 今年は、先が見えない学校生活が続き、気を遣うべき対応もたくさんあり、精神的に疲れが出がちですが、生徒達は全体的に落ち着いた雰囲気で学校生活を送っています。 11月後半に、外部の方が学校を訪れることが何回かありました。来校者の皆様には、「あいさつをよくしますね」「学校全体が穏やかな雰囲気ですね」「明るい生徒がおおいですね」など、生徒を褒めていただきました。生徒を褒めていただくと、とてもうれしいもので、私たちの今後の励みになっています。 学校評価でも、保護者の皆様にアンケートの回答でお世話になります。いま、集約していますので、まとまりましたらお知らせいたします。アンケートの結果やご意見などを参考にさせていただき、残りの期間で改善を図ると共に、来年度に生かせるようにしてまいります。今後とも、ご理解ご協力をよろしくお願いします。 【2,3学年】人権講演会開催![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日 図書委員会のPOPdeバトル
図書委員会の活動を紹介します。
例年、鉢の木祭(文化祭)のとき、図書委員会は読書推進のための活動をしていました。今年度は、新型感染症の拡大防止のため、鉢の木祭は中止になりました。 そこで、図書委員が作成したPOP(本の紹介カード)を生徒用玄関に展示し、読みたくなるPOPを選ぶという活動が始まりました。 昼休みなど、多くの生徒がPOPを見に来ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日 学校評議員会
本日は、第3回学校評議員会を開きました。評議員の皆さんにはお忙しい中ご来校いただき、佐野中学校の現状を説明したあと、ご意見やご感想をいただきました。
学校の生徒の対応についてや、試食会も行ったので、給食についても話題もいろいろと出していただきました。 よりよい学校にするために、学校も多方面から考えて経営をしているつもりですが、見えないところ・気がつきにくいところも多々あります。そんな点を、評議員の方からご示唆をいただき、よりよい学校経営ができるように取り組んで参ります。 なお、この日の試食いただいた給食のメニューは、【発芽玄米ご飯、上州牛のすき焼き煮、キムチ和え、群馬の梅ゼリー、牛乳】でした。献立は、11月29日が群馬すき焼きの日なので、本日、すき焼き献立が出されました。写真がとれなかったので、メニューだけですがご紹介します。 ![]() ![]() 11月24日 自転車マナーアップ運動
生徒の登校時間に、市役所地域交通課と警察との共同事業で、自転車マナーアップ運動が行われました。例年この時期は、自転車事故が急増する事に対応して、佐野中生に安全な運転について呼びかける取組みです。
寒い中、7名の方々がのぼり旗をもち、登校してくる生徒に声をかけたりあいさつをしたりして、呼びかけを行いました。 協力していただいた皆さん、たいへんありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月12・13日 放課後学習会
定期テストの前、部活停止期間の時期に、放課後学習会を行っています。今年度は、1学期の期末テストが8月末だったので、定期テスト前の放課後学習会は、初めてです。
PTAの方にお世話になり、各教室に分かれて自学を行います。学習習慣をつけるきっかけになるとともに、少しでも学習が進められるように実施しています。 どの教室も、最後まで集中した雰囲気を保っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日 校内掲示物
2年の校外学習も無事終わり、今年度の大きな行事が、おおよそ完了しました。
廊下には、授業で取り組んだ作品などが、掲示されています。 左の写真は、1年生美術。色鉛筆で塗り絵を塗って、色鉛筆の使い方を学んだ作品です。同じ絵でも塗り方によって表情が大きく変わっていました。 真ん中の写真は、2年生美術。折りたたんだ色紙から、デザインした文字を切り抜いた作品です。文字が、幾何学模様に変身しました。 右の写真は、習字です。各学級から代表作品をまとめたものです。校長室の廊下に掲示してあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日 専門委員会 後期
本日6校時、令和2年度、後期専門委員会がありました。委員会活動は、前期後期制ですので、前回10月12日の委員会で前期のまとめをし、本日、後期の委員会の委員長選出等の組織をつくり、活動内容の確認をします。
また、生徒会も例年ですと、前生徒会と新生徒会で協力をして鉢の木祭を実施し、鉢の木祭が終わると、本格的に交代していました。今年度は鉢の木祭が実施できなかったので、前生徒会役員は、10月16日に行われた3年生の合唱コンクールの最後に、あいさつをして役目をバトンタッチしました。 生徒会の役員の皆さんには、大変な状況の中、校内清掃や佐野中ラジオの企画など、創意工夫して佐野中を盛り上げようとしていました。大変立派でした。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月12日 専門委員会(前期まとめ)
6校時、前期専門委員会の最終回が行われました。休校があったり新しい生活様式に沿っての生活になったりして、例年通りに活動できなかった委員会もたくさんありましたが、前期を振り返っての反省点と改善点をまとめ、次につなげられるように最後の話し合いです。
話し合いの後、活動をする委員会もありました。保健委員会は、校内の消毒を始めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月29日 令和2年度 後半開始
令和2年度も、明日でちょうど折り返しです。前半は、休校措置や行事の自粛、新しい生活様式が提唱され、私たちの生活や行動も大きく変わらざるを得ない状況になっています。また、新型コロナウイルスへの感染者数も、まだまだ心配な状況です。
一度しかない中学校生活を、このような状況下でもいかに充実させていけるか、生徒と共に日々の学校生活を工夫していく必要があると感じています。 佐野中学校では、明日から、学年別バレーボール大会を実施します。高崎アリーナの最新の設備の中、生徒達は今、その練習に熱中しています。昼休みや利用できる時間には、校庭に生徒が驚くほどの大人数出てきて、楽しそうにまた真剣にバレーボールを追う姿が見られます。みんなでチームワークを強めながら、いっしょに練習することにより、友達の新しい一面を発見したり、一緒に活動する楽しさを味わったりしていると思います。 10月は、バレーボール大会の他にも、学年の行事も少しだけですが計画されています。教科等の学習以外からも、いろいろなことを学び。成長していく子ども達を見守りつつ令和2年度の後半が、よき期間になるようにしていきたいと思います。 9月29日 生徒会立候補者 朝のあいさつ
昨日もお知らせしましたが、生徒会選挙が始まっています。
今朝から、朝の登校の時間帯に、立候補者があいさつ運動をしています。 とても元気のよいあいさつの声が、朝の空に響きました。 今回は、1年生の立候補者が特に多く、積極的な姿勢に、これからの佐野中への期待が膨らみます。 ![]() ![]() |
|