道徳の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 道徳の学習はとても重要視されています。「緑の中の輝く子」の実現のためにも心を豊かにしていきたいと思っています。今まで以上に、話し合いを通して考えを深めていくことが学習の中でも大切にされています。自分の意見を持ち、それを発表するだけでなく、他の意見についてもしっかりと考えていく力が必要とされているのです。先生方も工夫をしながら頑張っていますので、道徳の時間が充実すると思います。

しろやま寺子屋ボランティア会議がありました

画像1 画像1
 本日、寺子屋ボランティア会議を行いました。皆さんから子ども達と学習できることを待っていたとおっしゃっていただきました。子ども達のことを一生懸命に支えてくださるボランティアの方々の存在はとてもありがたいです。
 来週からいよいよ寺子屋が始まります。開始前、終了後の手洗い、消毒をきちんとして感染防止をしっかりとした中で、落ち着いて学習に臨んでほしいと思います。

きょうの朝行事

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は教室で、図書の先生の読み聞かせを聞いていました。「おじいちゃんのごくらくごくらく」という本を読んでもらっていました。とても静かに、とても真剣に聞いていました。とてもよい本なので、図書室で借りて自分で読んでくれるといいなと思いました。
 3・4年生は暗唱の練習中でした。一生懸命に詩を覚えて、順番に担任の先生に披露していました。国語で必要な力の多さを改めて感じました。

学校評議員会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は学校評議員の皆様に、学校の取組について見ていただきました。今年度の方針やコロナに関する対応の説明後、実際の学習や図書室の様子を見ていただきました。子どもたちの落ち着いて学習する様子には安心をしてくださいました。また、制限のある生活について苦慮している現状へのご理解もいただけました。

当番に備えて

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期からは子どもたちが行、できるものについて給食の準備を行うことになりました。1年生は学校での給食準備は初めてです。きょうは給食エプロンの扱い方について学習しました。着たり、脱いだり、たたんだりと一人でやっていくための練習です。今年自分が使うエプロンなので、上手に使ってくれるといいです。

本来であれば

画像1 画像1
 明日、8月29日は、当初「いじめ防止こども会議」が予定されていました。例年であれば6年生の代表が参加し、いじめ防止の取組について話し合ったり、防止のためにみんなで取り組めることを演習したりする機会でした。コロナの影響により子ども会議は延期となりましたが、校内では子ども達を中心としたいじめ防止についての取組に力を入れていきたいと思います。

夏休みの作品

画像1 画像1
 児童玄関正面の壁面に夏休みの作品が展示されています。短い夏休みの間に、一生懸命に描いてくれた絵や工夫して作った工作を並べました。登下校の際に、子ども達がお互いに鑑賞しあえることでしょう。

さつまいもの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝から暑い中、2年生はさつまいもの成長を確認するために校庭へ。つるの成長への驚きとともに、大きくなった雑草にもびっくりしていました。さつまいもをもっと元気にするために、暑さに負けず雑草をとりました。2年生の期待に応えてくれることでしょう。

暑い日が続いても

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の始業式後にも学習はスタートしていましたが、本日より本格的に授業開始となりました。暑さにも負けずに、子ども達はよく頑張りました。
 1校時、5年生は成長をしてきたバケツ稲の観察をしていました。まだ緑色ではありますが、穂先が少し垂れてきました。その感触を確かめる姿も見られました。
 給食も本日から開始です。どの学年も食欲が落ちていないようで、安心しました。しっかりと食べることが暑さに負けない体づくりにつながります。これからもたくさん食べて元気に過ごしてほしいと思います。

2学期開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日より2学期はスタートしました。子ども達は朝から元気なあいさつとともに登校してくれました。
 始業式前、静かに座って待つ子供たちの姿には成長を感じました。また、始業式では「健康に気をつけよう」、「あいさつをがんばろう」、「自分を磨こう」という3つのお願いをしました。とても静かに聞いていました。生徒指導担当からも、2学期のあいさつについて、1学期によくなったことをよりよくするために話がありました。
 明日からもまだまだ暑い日が続くと思われますが、体調に気をつけて、まずは1週間を元気に過ごしてほしいと思います。

来週から2学期が始まります

画像1 画像1
 24日からの登校時の検温に備えて、本日テントを再び設営しました。1学期同様、毎朝検温、消毒をしてから玄関に入ってもらいます。あわせて健康記録表の記入、提出もお願いすることになります。しばらく継続していくことになると思いますが、ご協力をお願いいたします。
 24日の登校時に、元気な挨拶とともに、まぶしいくらいの笑顔が見られることを楽しみにしています。

無事に1学期が終了しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度の1学期は4月7日の始業式と6月1日に学校が再開してからの43日間で、合計44日でした。大変な事態の中での1学期でしたが、無事に終業式を迎えることができました。よく頑張った子どもたちを褒めてあげてください。
 また、無事に本日を迎えられたのも、保護者や地域の皆様のご協力あってのことです。本当にありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

1学期最後の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日は終業式を迎えます。今日が1学期最後の給食となります。献立はハヤシライス、コーンサラダ、ヨーグルト、牛乳でした。子どもたちは1学期の給食をよく食べてくれ、給食室に返すときには残量がある日は少なく、残っていたとしても、その量はわずかでした。これも給食を作ってくださっている栄養士さんや給食技士さんの努力や工夫のお陰です。2学期も感謝の気持ちを持って、残さず給食を食べてほしいと思います。

1学期最後の衛生検査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 環境保健委員さんが1学期最後となる衛生検査をしてくれました。抜き打ちでの検査でしたが、ハンカチやティッシュ、タオルを全員持ってきた学年が多かったようです。調べている委員さん達も、気持ちよく1学期が終われるのではないでしょうか。
 今後も手洗いをしっかりとしてもらうことになると思います。毎日、ハンカチやタオルなどを持ってきてほしいと思います。
 きょうは環境保健委員さんが大活躍の日でした。休み時間に校庭の草むしりもしてくれました。ありがとうございました。

高学年の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の1校時、5年生は書写の時間でした。とても静かに集中して、習字に取り組んでいました。書いている文字のように、5年生として着実に「成長」していることがよくわかりました。
 同じ3階の6年生は算数の時間でした。比について学習をしていました。各自が自分の考えを持ち、それを積極的に伝え合っていました。自分の考えを相手にわかってもらうために一生懸命に説明していました。
 どちらの教室からも高学年としての頑張りが伝わってきました。

Welcome to Japan.

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期もあと4日。学習のまとめも多くなってきました。
 きょうの6年生の英語は単元のまとめでした。日本の文化を紹介することをテーマとした学習です。伝えたい文化について考えてカードにまとめ、英語だけでなくジェスチャーの交えた表現を練習してきました。
 練習をした後、一人ずつ実際に紹介をするパフォーマンスをしていきました。しっかり紹介ができていました。

衛生検査

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は衛生検査がありました。環境保健委員さんが担当している教室に行き、検査をしました。これまでのように一人一人に近づくことなく、前に立ち、挙手や持ち物を見せてもらうことで点検します。ハンカチ、ティッシュ、ハンドタオル、マスクの4点について検査しました。1学期も残りわずかとなってきましたが、気を引き締めて生活してもらうためにはよい機会となりました。

本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、茄子とポテトのミートグラタン、コンソメスープ、コッペパン、牛乳でした。ミートグラタンには茄子、コンソメスープにはズッキーニが入り、季節のおいしい野菜が入っていました。熱々のミートグラタンを子どもたちは喜んで食べていました。たくさん食べる姿に、暑さに負けないだろうという安心感が生まれました。

1学期末のラストスパート

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期の終わりが見え始めてきました。31日を見据えながら、学習も追い込みの時期になってきました。1年生はカタカナ、5年生は敬語の学習をしています。夏休みに、1年生は買い物や食事などでカタカナで書かれた文字を読み、買ったり注文したりする姿が、5年生は相手や場を考えて敬語で話している姿が浮かんできます。学んだことを活かす場である夏休みはもうすぐです。

朝学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数のプリント学習を中心とした朝学習。子どもたちは自分の進度に合わせて、各自でプリントを準備します。担任の先生に丸付けをしてもらい、合格すると「ステップアップカード」に色を付けていきます。どこまで進んだのか、どこを目標にするのかなど目で見てわかります。自分のペースで進めていけることがよいところだと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31