"Make pairs."![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、放課後の過ごし方についてたずね合いました。 "What do you do after school?" "I do my homework. I walk my dog." 習い事や友だちの家に行ったり、野球の練習をしたり....、いろいろな過ごし方を知ることができました。 6年生は、夏休みの思い出についてたずね合いました。 "I went to a mountain. I enjoyed a nice view. It was beautiful." 今日は、"I enjoyed 〜"の表現を使って、楽しんだことについて伝え合いました。 短い夏休みでしたが、子どもたちは楽しい思い出を作れたようです! 2学期 始業式
今日から2学期が始まりました。
朝の検温も続けています。2学期初日ですが、今朝はみんな早めの登校でした。 始業式は、ZOOMを使って行いました。 声のやり取りもでき、職員室と各教室の「おはようございます」のあいさつも交わすことができました。 校長先生からは、「健康に過ごす2学期」についてお話がありました。 「か・き・ま・て」(換気・距離・マスク・手洗い)に気を付けて、健康な学校生活を送りましょう。 城南小は、転入生2名と学習支援員の先生1名をお迎えしました。 よろしくお願いします。 暑い一日でしたが、子どもたちは中休みも校庭で元気よく遊びました。 帰りは、久しぶりに会えた友だちと、楽しそうに下校していました。 2学期も元気に、学習に運動にがんばりましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() "Let's start!"![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来週から2学期が始まります。 元気な児童のみなさんに会えるのを楽しみにしています。 熱中症や感染症対策をしながらの学校生活ですが、学校生活のリズムを少しずつ取り戻していきましょう。 ハッピールームの壁には、ジョイ先生が作ってくれた新しい掲示物が登場しました。授業のときに、見て楽しんでください。 それでは、元気に2学期を迎えましょう。 1学期 最後の学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の学級活動では、通知表をもらったり、机の引き出しの中を整理したりしました。 担任から子どもたちへ、1学期にがんばったことやよくできたところを伝えながら、通知表を渡しました。 休校から始まった1学期。子どもたちは友だちと一緒に勉強したり、遊んだりする楽しさを改めて実感することができたのではないでしょうか。 また、2学期に元気に登校できるよう、健康に気をつけてお過ごしください。 1学期 終業式![]() ![]() ![]() ![]() 児童は、教室で静かに放送を聞いていました。 校長先生からは、 ・健康に過ごしましょう。 ・時間を大切にしましょう。 ・規則正しい生活を送りましょう。 ・3つの"S" Study Sports Support のお話がありました。 2学期の始業式は8月24日です。 元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。 夏休み入ります。![]() ![]() ![]() ![]() 玄関に掲示してあります。 夏休みも規則正しい生活を心がげ、元気に過ごしましょう。 4年生 My Favorites![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Profile シートを使って、お気に入りのものを紹介し合いました。 My favorite color is red. My favorite number is one. 少し難しい言い方でしたが、何回か繰り返していくうちに、上手に言えるようになっていきました。 あるグループは3人全員が、"My favorite number is 7!." でした。 グループで協力しながら、交流することができました。 5年生 My Dream Schedule![]() ![]() ![]() ![]() 最後は、自分の夢の時間割を発表しました。 将来の夢と今頑張っている勉強を結び付けて、時間割を考えました。 ジェスチャーを入れながら、聞いている人に伝わる工夫をすることができました。 この単元で、教科や職業の英語を言ったり、書いたりする活動に取り組みました。 友だちの夢を知るいい機会にもなりました。 2学期も楽しく英語の学習をしましょう。 1学期最後のWeekly Englishは、「Hurry up!」でした。 7月の図書室のコーナー
図書室には、あるテーマのコーナーが設けられています。
課題図書、戦争と平和、夏休みすいせん図書・・・ すでに、子どもたちに貸し出してしまっている本もありますが、おもしろそうな本がおいてありました。 本日配布の図書だよりにもたくさん紹介されています。 夏休みは3週間と短いですが、じっくりと読書を楽しめるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 Sports![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、 "What sport do you play?" "I play soccer."の表現を使って、やりとりをしました。 ジェスチャークイズを入れたり、リアクションを入れたりしながら、楽しく交流しました。 5年生のオープンスペースには・・・![]() ![]() ![]() ![]() 英語のクイズがあり、楽しませてもらいました。 今までに学習したことをクイズにしてありました。 アルファベットも上手に書けています。 3階に上がったときは、ぜひ足を止めてご覧ください。 今日のハッピータイム![]() ![]() 子どもたちは、お互いの夢を知ることができました。 6年生は、好きな日本食について伝え合いました。 「I like tempura. It's delicious and サクサク.」 サクサクって、なんていうのかな? ジョイ先生に教えてもらいました。 「It's crunchy.」というそうです。 知りたい英語をジョイ先生に教えてもらいながら、表現を豊かにすることができました。 ![]() ![]() 1年生の教室には・・・![]() ![]() ![]() ![]() 折ったり、切ったりして、いろいろな形をつくり、それをひもに通してありました。 紙をていねいに切った様子が伝わってきました。 廊下には、たくさんの「おひさま」が飾られています。 今にも声を出して笑いだしそうなおひさま、動きだしそうなおひさま、かわいいおひさま・・・ 1年生の廊下は、とてもにぎやかです。 2階をのぞいてみました。![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の教室の壁面には、自画像が飾られています。 よく見ると、それぞれの表情の特徴をとらえた自画像です。 3年生のオープンスペースには、「くるくるランド」が飾られていました。 今にも動き出しそうな、楽しい作品が並んでいました。 授業も順調に進み、作品を作ったり、鑑賞し合う楽しさを味わうことができました。 たてわり班活動![]() ![]() ![]() ![]() 雨のため、教室やオープンスペースでの活動となりました。 6年生が楽しいレクのを計画を立ててくれました。 高学年の子が、1年生に優しく声をかけたり、丁寧に説明したりしている様子が見られました。 Good question!![]() ![]() ![]() ![]() 城南小の玄関は、夏の飾りに変わっています。 来校した際は、ぜひご覧ください。 環境ボランティアのみなさん、ありがとうございます。 4年生 My City 発表会
4年生は、My Cityの単元が終わりました。
最後の時間は、お気に入りの場所を発表しました。 A:What place do you like? B:I like Lake Haruna. A:Why? B:いろいろな生き物や自然があるからです! 大きな声で、ジェスチャーをつけながら発表することができました。 好きな理由は、日本語でもよいこととしました。 ふりかえりには、 「今度はぜんぶ英語で言ってみたいです。」と書いている子がいました。 これからの成長が楽しみな4年生です。 子どもたちそれぞれの思いが伝わってくる、すてきな発表になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育集会![]() ![]() ![]() ![]() 今週は、体育委員会の児童が前に出て、お手本になりました。 先週教えていただいたことを思い出しながら、ラジオ体操をしました。 指先までピッと伸ばして体操すると、気持ちがいいですね。 "Any questions?"![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、My Town の単元が終わりました。城南地区の自分のお気に入りの場所を紹介しました。 「I like Takasaki Arena. Because 夜になると屋根が光るところがきれいだからです。」 理由は、「日本語で言ってもよい」ということにしましたが、「今度は英語で言ってみたい!」という子が多く、とても前向きな3年生です。 廊下には・・・![]() ![]() ![]() ![]() たまごの中から、いろいろなものが生まれています。 音符、フルーツ、虹、たくさんの魚、恐竜・・・・いろいろな世界が広がっています。 6年生のオープンスペースには、願い事が飾られていました。 現実的な願いもあれば、将来の夢など、様々な願い事がありました。 学校公開日や授業参観が中止になってしまい、保護者や地域の皆様に学校の様子を知っていただく機会がなくなってしまいました。 H.P.でも少しずつ、お知らせしていけたらと思います。 |
|