合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

がんばれ!5(6)年生!No.21(No18学力検定の解答)

第1回学力検定 社会「わたしたちの国土」
みなさん、わかりましたか?
正解を発表します。全部正解だった人は、「いいね!」をクリックしてください!
問題を解いていない人は、まだ、見ないでくださいねー!

1問目・・・誤答例 南アフリカ大陸、アメリカ大陸、北極大陸
2問目・・・誤答例 大平洋(正解は、「大」ではなく、「太」です)
3問目・・・解答は例です。ほかにも、「太平洋をへだてて、オーストラリア大陸の北に位置する」なども正解です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばれ!5(6)年生!No.19(学力検定2)

オンライン学力検定第2回
5年算数「整数と小数」その1

5年生のみなさん!学力検定第1回には、チャレンジしてみましたか?
第2回は、みなさんが大好き(笑)な算数です。
今週の課題に、教科書を見て進めるワークシートが入っているので、
しっかりとそれに取り組めば、この問題も解けるはず。
いや、もしかしたら、ワークシートをやらなくてもできる人がいるかも。

6年生のみなさんにとっては、!「ら・く・しょ・う」 ですよね!
では、問題です!

画像1 画像1
画像2 画像2

がんばれ!5(6)年生!No.18(学力検定)

突然開始!

オンライン学力検定〜!

おはようございます!5年生のみなさん!
今日から、これまで学習した内容について、問題を出していきます。
(成績とは関係ないので心配しないでね)
必要な知識が身についたかどうか確かめるために、ぜひチャレンジしてください!

やり方
 問題版と解答版を順番にアップします。
 問題版に挑戦したら「いいね!」
 解答版で答え合わせをして、全部あっていたら「いいね!」をそれぞれ押してください。

では、第1回目は、最近何度か課題に出していた社会「わたしたちの国土」からです。
3問あります。何も見ないで言えるかな。

※6年生のみなさんも、昨年学習した内容ですので、ぜひ挑戦して「いいね!」を押してね。

画像1 画像1

3年生のみなさんへ

3年生のみなさん、元気にしていますか。

だんだん暑くなってきましたね。

今日も家庭訪問に行きましたが、まどから顔を見せてくれたり、手紙で様子を伝えてくれたりして、先生たちも元気をもらいました。

絵日記を読んでみると、料理を作ったり、生き物のせわをしたり、庭でバーベキューをしたりして、家ぞくと仲よくすごしているようですね。

日記で一番多かったのは、母の日に、お母さんやおばあちゃんに手作りのものをプレゼントしたことについてでした。

いつもお世話をしてくれているお母さんやおばあちゃんにかんしゃの気持ちを伝えられる気持ちのやさしい子たちがたくさんいて、先生たちも日記を読みながらうれしくなりました。

月曜日には、図工の切り紙のようすや、モンシロチョウについて記事をアップするので、ぜひお父さんお母さんと見てみてください。早寝早起きを心がけて、元気にすごしてくださいね。また、来週も楽しみにしています。

3年生の保護者の皆様、大変お世話になります。長い休みが続いていますが、各ご家庭で子どもたちのために対応してくださり、本当にありがとうございます。
また、来週伺いますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

お弁当作りがんばってね!

 4年生のみなさん、お元気ですか?

 今日は暑いですね。夏が近付いている感じがします。
 先生たちの中にも、Tシャツ1枚で仕事をしている人が多いです。
 みなさんも着がえと水分ほきゅうをこまめにしたり、体温調節をしっかりして、かぜをひかないよう気をつけてください。

 さて、本日の家庭訪問では大変お世話になりました。
 今回もみなさんが一生懸命がんばった課題を見ることができてうれしいです。
 
 本日、課題と一緒に紙ねんどを配りしました。
 5月20日(水)の課題の中に「紙ねんどでお弁当を作る」があるので、紙ねんどを使ってがんばって作ってみてください。
 
 参考に先生たちが作ったお弁当をのせておきます。
 
 作った作品は集めませんが、できる人は作った作品の写真をとって、あとで先生たちに見せてください。
 
 みなさんのがんばって作った作品を見られるのを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食室より【野菜の切り方】

今回は野菜の切り方についてです。
その第1弾【にんじん編】。
以前、クラスの子がこんなことを話していたのを思い出しました。

「先生!給食で一番たくさん使われている野菜って何か知ってる?」
野菜が苦手なこの子は、献立表が配られる度に野菜にチェックをし、数えていたのだそうです。
「なにかな?ジャガイモかな??」
「違うよ。にんじんだよ。」
言われてみると毎日のメニューの中ににんじんが。面白いもので、気になり始めるとそればかり見えていました。
ちなみに、これを話してくれた子ですが「学校の給食に入っている野菜は食べられるんだ」と言っていました。

にんじんは栄養価の高い野菜です。しかも、値段も安定しています。彩もきれいで、食欲をそそります。
そんなわけもあって給食でもたくさん使われているのだと思います。
同じにんじんでも切り方によって、食感が変わったり、見た目が変わったりします。
是非、参考にして下さい。
画像1 画像1

がんばれ!5年生!No.17

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は、家庭訪問日です。よろしくお願いします。みなさんの笑顔や声、がんばった課題を楽しみにしています。

 最近、暑い日が増えました。木々の葉の色も、だいぶこくなってきました。季節が変わっていくのを感じますね。休校になって、学校は時が止まったようですが、時間はどんどん流れています。

 この休校期間中、学校で勉強したり、友達と会ったりすることができず、お家で同じような生活をくり返しているのかもしれません。
 
 しかし、時間がたつにつれ、みなさんも確実に変化・成長しています。学校が再開されるとき、どのような自分に変わっていたいですか。
 
 そんなことを考えながら、これからの生活を充実したものにしていきましょう。

提出物 6年生のみなさんへ 明日は課題提出日です

画像1 画像1
6年生と保護者の皆さん

お元気でお過ごしですか。

明日は課題提出日となっております。
いつもの通り、9時には、課題を入れた封筒を玄関先に出しておいていただけますとありがたいです。

早い人で9時、遅い人は11時半頃になってしまい、時間差ができてしまうので
申し訳なく思っています。
今週からは、提出日の1校時から3校時(11時半)までは、読書や音読、運動カード類など、手持ちの学習を進めるようにしましたので、対応をよろしくお願いいたします。

さて、今週の課題には、「1年生にプレゼントするメダル作り」があります。
「6年生になった実感がわかない」という思いが、みなさんの提出してくれた作文や日記から感じられたので、企画しました。
上の写真のような仕上がりになります。
作り方のプリントをよく見て、心を込めて新入生が喜びそうなメダルを作ってみてください。
仕上がりましたら、材料が入っていたビニール袋に大きく記名して入れ、来週提出する封筒に入れてください。楽しみにしています。

1ねんせいのみなさんへ(9)

1ねんせいのみなさんへ

あさがおの めは そろそろでてきたかな?せんせいたちの あさがおは 2つ めがでていました!まだ めがでてないひとも いるとおもいますが、 だんだんと でてくるとおもうので まいにち わすれずに みずを あげましょう。

このまえ(7日に)くばった きいろのきゃっぷには ぺっとぼとるをつけて ぺっとぼろるじょうろに しましょう。
ぺっとぼとるには なまえをかいて おきましょう。

これからも せいちょうがたのしみですね☆

◇きじを よんでくれたら ぜひ 「いいね」ぼたんを おしてくださいね◇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせいのみなさんへ(8)

1ねんせいのみなさんへ

きょうは かていほうもんでした。かだいをみて みんなの がんばっている ようすが つたわってきて うれしくおもいました。

『あさがおのたねをまいたよ』のかんさつシートには たねをよくみて おおきくかいたり たねの いろやかたちについて きづいたことを かいたりしているひとが たくさんいました。

どんな めがでてくるかな?
これからも  がんばって かんさつをつづけましょう☆

◇きじを よんでくれたら ぜひ 「いいね」ぼたんを おしてくださいね◇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のみなさんへ(8)

2年生のみなさんへ(8)

2年生のみなさん、げん気ですか?
あさ早くおきて、しっかりあさごはんを たべていますか?
きょう 先生たちは、しゅくだいをあつめたり、とどけたりしました。
きょうまでのしゅくだい、みなさんがんばりましたね。
うえ木ばちにミニトマトが まいてある おうちも たくさんありました。
早く「め」が出ますように!とおもいながら、かていほうもんをしていました。
 ミニトマトのたねのかんさつもがんばりましたね。色やかたち、大きさ、ようすなど、みなさんが「たね」をよく見て かんさつしたんだなぁ ということがよくわかりました。みなさんのかんさつカード、きょうしつに はっておきますね。

 保護者の皆様、今回も宿題の提出にご協力いただき、ありがとうございました。次の家庭訪問は5月20日(水)です。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のみなさんへ(12)

画像1 画像1
先週の課題の中に「自分の名前の由来」についての作文がありました。

先生たちは、その作文を読んでとても感動しました。

一人ひとりの文章に、自分の名前にどのような思い、願いがこめられているのかが丁寧に書いてあったからです。

その作文の一部分をいくつか紹介します。

〜〜〜〜〜

・太陽のように光りかがやく気持ちをもってほしいという言葉通りに
 成長したいです。

・今は、こんな思いをこめてくれて本当にありがとうと思っています。

・名前にこんな意味がこめられていたとは思わなかったです。 
 あらためて親にありがとうを伝えたいです。

・この話を聞いてちょっと自分のことが大切な物と思う感じに
 なりました。

・心にゆとりをもち、だれとでも仲よくして、名前に合う人に
 なれるようにしたいと思いました。

・両親の思いをかなえられるようにきれいな心をもった人に
 なりたいです。

〜〜〜〜〜

2年生のときに生活科で自分の名前の由来について調べたことがあると思います。

6年生になって改めて名前の由来を聞くと、2年生のときとは思うこと、考えることが少し変化したのではないでしょうか。

変化したということは、自分が成長しているあかしです。

名前に込められた思いや願いに対する自分の考えや決意を読んでいると、先生たちも暖かい気持ちになりました。

すてきな作文を書いてくれてありがとう。


2年生のみなさんへ(7)

 2年生のみなさん、げん気にしていますか?
 きのうは とても あつい日でしたね。さっそくアイスを たべた人も いるのではないでしょうか。

 先生たちは今日、やさいのなえを 学校の はたけにうえました。うえたのは「きゅうり」「なす」「ピーマン」です。まず土にあなをあけて、水を入れてから、なえをうえていきました。そのあとに、ぼうを立てて、なえを かるく むすびました。どうしてこんなことをするのか わかりますか? こうすることで、つよいかぜが ふいても なえが たおれないようになり、まっすぐ そだつようになります。先生たちも 大せつに やさいを そだてていくので、みなさんもミニトマトを大せつに そだててくださいね。学校がはじまったら、いっしょに かんさつしましょう。たのしみにしていてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなのこいのぼり

 4年生のみなさん、お元気ですか?
 
 先日の家庭訪問では、大変お世話になりました。今回は訪問の際に預かった課題の中のこいのぼりの作品がすばらしかったのでいくつか取り上げさせていただきます。
 うろこの中に自分の好きなものの絵をかく子やうろこを自分の好きなもようでカラフルにいろどる子など1つ1つの作品に子どもたちの工夫が見られました。
 
 こいのぼり以外にも、1つ1つの課題が丁寧にきっちり取り組まれており、学校にいけないながらもきっちり学習に取り組んでいる子どもたちの姿勢に、先生たちも大変感心しています。
 
 次回の家庭訪問は5月14日(木)です。
 みなさんの一生懸命取り組んだ課題を見ることを先生たちも楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のみなさんへ(6)

2年生のみなさんへ(6)

2年生のみなさん、げん気ですか?
先生たちもみんな、げん気です。早くみなさんに あいたいなぁと、いつもいつも、学校がはじまる日のことを かんがえています。
 あしたは13日(水)から19日(火)までの しゅくだいを とどけます。そのときに、8日(金)にとどけたしゅくだいを あつめます。げんかんなど、わかりやすいところに おいておいてくださいね。

 このまえあつめたしゅくだいを、見せてもらいました。とっても ていねいになぞってあったり、まちがったところを きちんとなおしてあったり、みなさんのがんばりが たくさんみられて、とてもうれしい気もちになりました。「さんすう2」の「8+7」のしきや「10-5+3」のしきになる おはなしづくりでは、クッキーやあめ、いちご、とり、ひつじ、犬、子ども、コップ、ちょうちょなど、さまざまなものが出てきて、いろいろ くふうしているなぁ とかんしんしました。

 保護者の皆様、お忙しい中、丸つけやアドバイス、ミニトマトの種まき等、たくさんのご協力をどうもありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせいのみなさんへ(7)

1ねんせいのみなさんへ

きのうは がっこうせいかつを かんがえながら いちにちを すごせましたか?

きょうも きそくただしい せいかつを こころがけて がんばりましょう。

あしたは こんげつ2かいめの かていほうもんです。ぜんかいの かだいを げんかんさきの わかりやすいところに だしておいてくださいね。みなさんの がんばりを みるのが とてもたのしみです。

たくさんの かだいを がんばっているみなさんに ごほうびが あります。ぜんぶのかだいを わすれずに ていねいに とりくむことができたひとに 「がんばりしょう」かあどをわたします。20にちにわたすふうとうに いれますので たのしみにしていてくださいね!

「がんばりしょう」めざして みんな がんばれーーー★★

どんなしいるが はってあるかは おたのしみに・・・

◇きじを よんでくれたら ぜひ 「いいね」ぼたんを おしてくださいね◇
画像1 画像1

3年生のみなさんへ 自主学習に取り組もう

先週の家庭訪問で回収した課題の中で、自主学習に取り組んでくれた子がいたので紹介します。
今回は、料理やデザート作りをしたり、工作に取り組んだりしたことについて、紙にまとめてくれました。
自分の感想はもちろん、家族のみんなからもあたたかいメッセージが添えられていて、見ているこちらもあたたかい気持ちになりました。
また、課題に入れた折り紙を折ったり、自分で調べて折り紙の作品を作った子もいました。工夫して取り組む姿勢がとても素晴らしいです。
自分もやってみたいなと思った子は、是非やってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせいのみなさんへ(6)

1ねんせいのみなさんへ

きょうは とてもあつくなりそうですね。 みなさん、げんきにしていますか?せんせいたちは、いつもみなさんのことを かんがえ しんぱいしています。また、13日に かだいを わたしにいきますので しっかりがんばって とりくんでくださいね。

さて、5がつになりました。これからのまいにちは、がっこうがはじまったときのことをかんがえて せいかつしてみましょう。たとえば・・・

★がっこうにいくひと おなじじかんに おきる。
★きがえを じぶんでする。
★あさごはんを しっかりたべる。
★あさがおに みずを あげる。
★くばられたかだいをしたり、どくしょをしたりする。
★おひるごはんを のこさずに 20ぷんいないに たべる。
★おひるごはんの あとは、おてつだいや へやのそうじをする。
★よるは よふかしをせず、はやくねる。

がっこうでのせいかつと ちかいすごしかたをして、せいかつりずむを ととのえておきましょう。

おりがみやぬりえ、NHK for school、Eテレなどをみるのもたのしいですよ。

もちろん、そとで すこし からだをうごかすのも たいせつです。

◇きじを よんでくれたら ぜひ 「いいね」ぼたんを おしてくださいね!◇

がんばれ!5年生!No.16

〜教えて!5年生!〜こんな答えがありました!

お題「タイムマシンが使えるなら 過去と未来どっちに行く?」」

まずは、過去派、未来派の人数を発表しま〜す。
 過去派…30人 未来派…36人
で、わずかに未来を選んだ人が多かったです。

では、選んだ理由にいきます。

過去派の理由(まとめ)
 〜のころにもどってやり直したい。失敗したことをとりもどしたい。
 なくしたものを探します。
 年をとりたくない。
 もう会えない人やペットに会いたい。
 知識はそのままで、何でも知っている幼稚園児になりたい。
 今の知識をもったまま赤ちゃんになって、赤ちゃんなのに絵がむちゃくちゃ上手だと思われたい。
 保育園のころにもどって、一日中遊んでいたい。宿題がないときにもどりたい。保育園の先生たちと、ひらがなの練習やおりがみをしたい。
 幼稚園で勝手に右利きにされたらしいので、本当にそうだったか確かめたい。
 終戦のころにいって、人々の気持ちや生活がどう変わったか知りたい。
 約5億年前のアノマロカリスという生き物が見たい。
 恐竜はどのように生まれたか見てみたい。
 未来は楽しみにしておきます。

未来派の理由(まとめ)
 未来に行って、今と何がどう変わったのかを見てみたい。
 自分の夢がかなっているか、どんな仕事をしているかを知りたい。
 自分が大人になった顔を見たい。
 空を飛びたい。
 未来の世界で買い物をしたい。
 どんなものが流行っているか見てみたい。
 高校に行って、陸上部に入りたい。
 早く働きたい。
 ダンスは上手になっているかな、大学には行っているかな。そのためにも今を一生けんめいがんばります。
 コロナウィルスがいつおさまるかを知りたい。

 「教えて!5年生!」では、いつもみなさんの考えを知ることができるので、先生たちはとても楽しみにしています。これからも、自分の考えや思いをくわしく書いてくださいね!

ホウセンカの芽が育っています

3年生の理科で育てているホウセンカの芽が育っています。

職員室南の花壇の前にポットを置いて育てているのですが、11日(月)に見てみると、雨に濡れた子葉がつやつや光っていました。
理科の課題でも、子どもたちが育てているホウセンカの芽について上手に観察カードが書けています。
ヒマワリについては種を配布していないため、教科書やインターネットで調べて書いてくれていますが、中には自分でひまわりの種を用意して育てて観察している子もいました。
興味を持って育ててくれていること分かり、とても嬉しく思いました。これからの成長が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
2/1 1月分給食費振替日

学校だより

お知らせ・配布文書

配布文書

学校経営